
国連「子どもの権利委員会」委員長・委員来日講演
10月10日(体育の日)、一橋大学兼松講堂(東京・国立市)
日本が「子どもの権利条約」を批准してから10年。この間に国連「子どもの権利委員会」から2回にわたる「最終所見(勧告)」(1998年と 2004年)が出されました。しかし、「子どもの権利条約」は未だ日本社会に広く定着したとは言えず、また2回にわたる国連の「勧告」もほとんど実現されていないのが現状です。他方で日本の子どもたちにはさまざまな深刻な問題が生じています。

子どもの権利ための国際NGO、Defence for Children International (DCI)日本支部と「子どもの権利条約 市民・NGO報告書をつくる会」は、「実行委員会」を立ち上げ、日本ユニセフ協会の協力のもと、(1)「子どもの権利条約」の周知徹底、(2)2回にわたる国連「子どもの権利委員会」からの「勧告」のフォローアップ、(3)子どもの権利の本質に関する理解の徹底等を図るため、国連「子どもの権利委員会」委員長ヤープ・ドゥック氏、同委員ロタール・クラップマン夫妻を日本に招聘します。
3氏は、10月10日の講演をはじめ、翌11日の参議院議員会館における超党派の国会議員・関係省庁・市民NGOによる三者懇談会への参加、日本弁護士連合会、大阪、横浜、福島、仙台等々で、講演や市民・NGOとの対話集会に参加する予定です。
◆10月10日(体育の日)の講演と参加方法
「子どもの権利ってなに?市民・NGO大集会」 |
会 場 |
: |
一橋大学兼松講堂(JR中央線・国立駅南口徒歩5分)
10:00開場(17:15終了予定) |
 (PDF778KB)
|
参加費(資料代実費) |
: |
一般1000円 中・高校生300円 |
参加方法 |
: |
事前申し込み等の必要はありません。
直接会場にお越しください。 |
問い合わせ |
: |
DCI日本支部 電話・FAX 03-5953-5111
http://www.dci-jp.com |
 |
 |
 |
|
<プログラム>
第1部「いま、子どもたちは?」
- 子どもの現状は? 国連に子どもの声を届ける会
- 子どもの権利委員会委員長スピーチ
「日本政府の報告にたいする審査と最終所見の意味」
第2部「子どもの権利ってなに?」
- 対談 精神科医:斎藤学氏 DCI日本支部代表:福田雅章氏
- 子どもの権利委員会委員クラップマン氏スピーチ
「乳幼児の権利を含む成長・発達権について」
第3部「子どもの権利の実現を求めて!」
- こどもに接しているおとなたちが現状を語る
保育士・教員・学童保育指導員・保護者など
|
|
 |
 |
 |