メニューをスキップ
HOME > 世界の子どもたち > ストーリーを読む
財団法人日本ユニセフ協会

世界の子どもたち

≪2003年3月19日掲載≫

子どもの権利活動家を支援
<ウルグアイ>

 「こどもの声を社会にだって! 冗談だろう。真剣に聞いてくれる人なんていないさ」と声をあげるのは建築科の学生、ロベルト・シルヴァ(19歳)です。ほかの若いウルグアイ人たちと同じように、彼もまたヨーロッパかアメリカに移住しようと夢見ています。「ここには未来なんかないさ。この国の状態を変えようなんていう考えは僕にはないね」ウルグアイは経済危機が深刻で、人々はその犠牲になっているのです。

 それでも、みんながみんなあきらめているわけではありません。エミリアーナ・グラッソ(16歳)は自分の住むラス・ピエドラスの街で、子どもの権利の活動家になりました。エミリアーナは高校生で、将来の夢はジャーナリストになることです。彼女はユニセフが開いた「子ども参加」のワークショップに関わり、首都モンテビデオ近くのカネロネスで開かれるワークショップのコーディネーターに選ばれたのです。

 「ユニセフのワークショップでは、首都に来たのも初めてという、遠くから来た子どもたちに会ったわ。そして、みんなでこの国にとって何が大切かを討議したの。おとなたちの子どもに対する見方を変えてほしいの。そして私たちに関係することについては、一緒に討議してほしいのよ。ユニセフは、私たちが出した結論をウルグアイのイエロ・ロペズ副大統領に提示する場を設けてくれました」子どもたちの主な要求は、教育問題に関することが議題になった場合は自分たち子どもを参加させてほしいこと、そして、子どもと若者たちにもっと投資をしてもらいたいということでした。

 ユニセフ・ウルグアイ事務所は、2001年に、若者の参加を可能にするようなプログラムを実施してはどうかと、政府に提案しました。その狙いは、ニューヨークで開かれる国連子ども特別総会にウルグアイの若者たちを派遣することにありました。教育省を通じて、国中の学校から、子どもの声を代弁する子が探し出されました。2001年5月、ユニセフはこのグループ(50人の若者)を、2日間にわたってモンテビデオの会合に招待し、自分たちの利益をどうやって代表したらいいのかを討議させました。そして、この中から選ばれた4人が、ウルグアイの若者代表としてニューヨークで開かれた国連子ども特別総会に出席したのです。

 「私たちが話し合った結果を政府に持ち込んだからといって、政府が大きく変わるとは思っていません。第一、政治家たちに頼ること自体が気に入りません。だからこそ、コミュニティ・レベルで自分たちの活動を行うことにしたのです」とエミリアーナは説明します。

 最後のワークショップで、ユニセフは若者たちにラジオ番組を作るためのツールを提供しました。若者が国をどう見ているのか、そして、どのように変わって欲しいと思っているのか、その思いを伝えるためです。エミリアーナと同じように、ユニセフの支援を受けた若者のほとんどは、地元のラジオ局で60分の特別番組を放送させることに成功しました。ユニセフは、テレビ局とのインタビューをセットアップするお手伝いをし、若者の参加について、一般の人たちと討議する番組を作りました。

 エミリアーナは町長と交渉し、場所を提供してもらい、ほかの若者たちと子どもの参加について討議し、自分が住んでいる自治体のために、具体的なプロジェクトをいくつか考えたのです。ユニセフの「世界子供白書」やウルグアイ事務所が作った冊子を利用して、彼女はラス・ピエドラスの若者たちと討論を行います。「子どもの権利って何だかわかりますか?」「ウルグアイで子どもの権利を確保するにはどうしたらいいと思いますか?」「子どもが社会に参加するのは可能だと思いますか?」これらがエミリアーノの口から発せられた質問で、これをきっかけに討議が始められます。

 エミリアーナは、ラス・ピエドラスの貧困地帯「カンテグリル」を、ほかの若者たちと一緒に訪問することにしました。訪問の中で、彼女は、8カ月前に父親にレイプされ、もうすぐ赤ん坊を産むという女の子と会いました。「その子は自分が子どもとして、そんなにたくさんの権利を持っていることを知らなかったんです。彼女はとても苦しんでいました。でも、誰に相談していいのか分からなかったんです」こんなときにできることと言えば、アドボカシーくらいしかない。エミリアーナはイライラを感じています。「女の子は、自分にも権利があると知ると、自分で自分のことを守れるだけの強さを発揮し、支援の方法を探します」とエミリアーナは言います。

エミリアーナ・グラッソは、ラスピエドラスの街の「カンテグリル」(貧しい地域)に足しげく通うようになりました。ここの子どもたちに、あきらめてほかの国に移住することだけを考えずに、自分たちの権利を行使し、立ち上がるように説得してします。
©UNICEF/Frederike Seidel/2002

 ニコール・ビデゲン(17歳)は、2002年5月に開かれた国連子ども特別総会に参加したウルグアイの代表のひとりです。

 彼はモンテビデオに住み、ユニセフが支援する子どもの権利の活動家からなるネットワークで大活躍しています。「ユニセフが開いてくれる会合は、ウルグアイの若者にとってとても重要です。国中から若者が集まって、自分たちの悩みを話し合い、行動計画を作り、真剣に受け止めてもおらうとする機会があることは、初めてのことです。「問題は、おとなが僕たちを参加させることに二の足を踏むことです。どうも、私たちが世界を不安定にするのではないか、と考えているようなのです」

 エミリアーナやニコルのような若者の努力は波紋を広げています。「おとなたちに、子どもたちを参加させるよう働きかけているのです。子どもたちに関することについては、子どもたちに意思決定させよう」こう語るのはユニセフのキィーマ・オリバーですが、彼はウルグアイでの「子どもの参加プログラム」の担当者である。

 若者を支援するいっぽう、ユニセフ・ウルグアイ事務所は、おとなたちが若者のニーズや権利を受容するようプログラムを考えました。ユニセフは参加の必要性を教育省と討議しています。「私たちのほうがあなたたちより良く知っている」というような態度をおとなたちがとらないようにするために、教育制度の中で若者の参加を取り入れるためのパイロット・プロジェクトを考え、実行しています。教師たちは、教師と生徒とのあり方を問い直すようなワークショップにも関わっています。ユニセフはまた、大学とも協調し、若者の見方にも目を大きく開くよう教師たちを指導しているのです。

 このキャンペーンの次のステップは、教師と若者の活動家を出会わせ、子どもの参加について討議させようというもので、2003年3月に予定されています。子どもの参加について、教師と若者とが一緒になって雑誌作りをしてみようというのが課題です。この試みが成功すれば若者に対してどう接するのがよいか、新しい方向が推進されるはずです。

2003年3月3日
ユニセフ・ウルグアイ事務所(モンテビデオ)

トップページへコーナートップへ戻る先頭に戻る