氏名:石原 麻己
派遣先:ユニセフエチオピア・アディスアベバ事務所(ADPH部門)
派遣期間:2008年10月〜2009年1月
エチオピア、それは通常誰もが抱くアフリカのイメージとは一線を画した国です。アジアっぽいアフリカと言えば良いのでしょうか。国民は他アフリカ諸国の人々に比べると大変礼儀正しく控え目で、アフリカ特有の騒がしさや陽気とは無縁の国です。日本のように本音と建前が存在する国で、日本人としては大変この国の文化に溶け込みやすく、すぐにこちらの生活に慣れることができました。
しかし、文化的な側面は日本と類似する部分があっても、社会経済レベルでは似ても似つかない現状がここにはあります。
配属されたADPHセクション(Adolescent Development, Protection and HIV/AIDS) (青少年育成、子ども保護とHIV/エイズ) はセクション名からも分かるように大変広範囲に渡るプロジェクトを手掛けており、自らの専門分野領域に留まることなく多くの経験をさせて頂きました。
ADPHセクションでは、vulnerable children and youth (脆弱な立場におかれている子どもと青少年)の保護に焦点を置き、国家の社会保護システムを確立することを目的とするフレームワークの中で、キャパシティー・ディベロプメント、ライフスキル・トレーニング、参加の促進、そして虐待や搾取から子どもたちを守ることに重点を置いています。
インターンとして、担当官のアシスタント的存在として業務について学ぶというより、インターンシップ当初よりコンサルタント的な形で、スーパーバイザーの指導の下、様々なプロジェクトを任せてもらいました。右も左も分からず本当に苦労しましたが、皆に支えられ無事にインターンシップを終え、現在もコンサルタントとして引き続きエチオピア事務所で業務に就いています。
最大の任務は、Filial Play Coaching (遊びを通したコーチング指導)ワークショップの企画・開催でした。これは深刻な食糧不足が問題であるエチオピアにおいて、UNICEFエチオピア事務所の栄養セクションも問題解決にかなり注力している一方、栄養面でのサポートのみならず、子どものpsychosocial well-being (社会心理的な健康)を高めることで、身体的な発育も促すことができるという認識に基づき、パイロットプロジェクトとして始まったワークショップです。
|
参加者の保健士が作成した玩具で実際に乳児をあやしている様子 |
Psychosocial well-beingを高めるために、母親に子どもとどのように対話すれば良いのか、コミュニケーションを図れば良いのか、コーチングするためのコーチを育成するプロジェクトで、保健士とコミュニティーの青年と共に、身近にあるものでの玩具の作り方を考えたり、子どものあやし方等をトレーニングするというワークショップでした。
その他、ユース・インターンシップ・プログラムという、青年をインターンとしてエチオピア各地の政府機関に派遣し、社会経験を積む機会を与えるというプログラムのM&E(モニタリング評価)を担当しました。エチオピア内にはユース・センター(青年が活動するセンター・集会所)が何千とありますが、インターンは各地のユース・センターでユース・リーダーとして活躍している者が多く、彼らが政府機関でインターンとして一定期間仕事に従事することで、政府関係者もユースが地域でどのような活動をし、変革のエージェントとなっているのか、また彼らに特有のニーズは何であるかを把握することができ、青年自身のエンパワメントのみならず、政府関係者にとっても得るものの大きなプロジェクトとなっていることが分かりました。
またAfrican Youth Day (アフリカ青年の日) に参加する青年の選定を担当し、私自身も一緒になってアディスアベバの街を行進し、地域住民に対して青年の存在意義をアピールしたり、ユースの一体感を高めることができました。
その他、エチオピア事務所内のHIV/エイズに係るプロジェクトを手掛けている他セクションとの情報共有を図るHIV/エイズ調整グループの立ち上げに関わらせてもらったりと、インターンながらも責任のある仕事を任されて過ごした4ヶ月間でした。
今回のインターンシップの機会なくしては、現在のコンサルタントとしてのキャリアパスを図ることは難しかったものと思います。この足がかりとなったインターンシップの機会を与えてくださった日本ユニセフ協会の皆様に心から感謝しています。一人ひとりの幸福度の定義は異なりますし、相対的なものではありますが、一人でも多くの子どもたちの生活が改善され、より幸福になれるよう、今後も当面はエチオピア事務所にて尽力していく所存です。
|