ユニセフ資料請求 (個人でのお申込)

学校でお申込みの場合はこちら

ユニセフや日本ユニセフ協会の活動に関する、様々な資料はこちらからご請求ください。

  • お届けには実費(一部無料の物を除く) +送料がかかります。
  • お支払いは、振込用紙を同封いたしますので、お近くの金融機関から2週間以内にお手続きをお願いいたします。
  • 発送には通常1週間~10日程度頂いておりますが、年末年始や連休が重なる際にはそれ以上の日数が要する場合もございます。報告書や世界子供白書などはPDFのご用意もございますので、お急ぎの方はご利用ください。
  • 「ユニセフ・マンスリーサポート・プログラム」および賛助会員にご参加の皆さまには、ご参加特典として、各資料の最新版を一部まで無料でお届けいたします。送付の手配の都合上、振込用紙を同封しておりますが、資料代(送料含む)をお支払いいただく必要はありません。

※各資料の説明は、資料番号をクリックするとご覧いただけます。

ユニセフ・マンスリーサポートお申込書、ユニセフ募金振込用紙など

「ユニセフ・マンスリーサポート・プログラム」は、銀行や郵便局にお持ちの口座から毎月一定金額を自動引きおとしする募金方法です。ご参加の皆様には、年4回広報誌「ユニセフ・ニュース」をお届けしています。
b0040.jpg
「ユニセフ・マンスリーサポートプログラム スクール・フォー・アフリカ」を通じたご寄付は、アフリカの教育支援に使途を限定して役立てられます。クレジットカードもしくは金融機関の口座から、毎月ご任意の金額を自動振替でご協力いただけます。
C0200.jpg
日本ユニセフ協会とその協定地域組織の活動をご支援いただく賛助会員のお申込用紙です。会員の方には年4回広報誌「ユニセフニュース」や各種刊行物をご提供します。イベントやシンポジウム等もお知らせしています
C0300.jpg
通常のユニセフ募金をお振込みいただくための振込用紙です。郵便局または銀行でお使いいただけます。銀行の場合は、この用紙をご利用の上、同一銀行間で送金される場合のみ手数料が免除されます。振込み先銀行:三井住友銀行、みずほ銀行、りそな銀行、三菱UFJ銀行
b0060.jpg
カタログからお選びいただいた支援物資を、ユニセフがあなたにかわって世界の子どもたちのもとにお届けします。郵便振込でお支払いをご希望の方は、カタログから郵便局専用振込用紙を切り取り、通信欄にご指定の支援ギフトの内訳金額をご記入の上、最寄りの郵便局窓口からお手続きください。A4変形 三つ折り
C0228.jpg
資料番号 資料名 価格 ご希望数 備考
ユニセフ・マンスリーサポート・プログラムお申込書 無料
ユニセフ・マンスリーサポートプログラム スクール・フォー・アフリカお申込書 無料
日本ユニセフ協会賛助会員お申込書 無料
一般募金振込用紙 無料
ユニセフ支援ギフトカタログ<専用郵便振込用紙付> 無料

基礎チラシ・ファミリーボックスなど

イベントや募金活動、ご家庭などでご活用いただけます。
ユニセフの活動内容についてコンパクトにまとめたチラシです。イベントや募金活動で広くご活用ください。振込用紙付き。(サイズ:180×257mm)※学校にてご利用になり、100部以上ご入用の場合は学校事業部(03-5789-2014)までご連絡ください。
A0630.jpg
ユニセフの活動内容についてコンパクトにまとめたチラシです。イベントや募金活動で広くご活用ください。振込用紙付き。(サイズ:180×257mm)
A0628.jpg
ユニセフの活動内容についてコンパクトにまとめたチラシです。イベントや募金活動で広くご活用ください。振込用紙付き。(サイズ:180×257mm)
A0627.jpg
ファミリーボックスは卓上タイプの小さな紙製募金箱です。世界の子どもたちの笑顔のために・・・ご家庭でもぜひユニセフ募金にご協力ください。(サイズ:奥行40mm×幅80mm×高さ90mm)
C0900.jpg
資料番号 資料名 価格 ご希望数 備考
基礎チラシ「きらめく笑顔を、すべての子どもに。」2023 無料
基礎チラシ「届いたよ、未来につながる 希望のチカラ 無料
基礎チラシ「笑顔が生まれる、場所がある。」 無料
ファミリーボックス 無料

世界子供白書

ユニセフの代表的な刊行物。世界各国の子どもに関するデータなど。
世界子供白書2019は、急速に変化し続ける世界に対応するため、子どもの食と栄養をめぐる様々な課題を検証し、20年ぶりに新たな視点を提供します。本白書では、開発途上国のみならず経済先進国でも栄養不良が大きな問題となっており、その解決策として「フードシステム」を子どもたちの権利と確信に据えることだと主張します。2020年7月発行。A4タテ型、255ページ ※「ユニセフ・マンスリーサポート・プログラム」、または賛助会員にご参加いただいている場合は1冊まで無料です。
A0118.jpg
世界子供白書2017は、デジタル技術が子どもたちの生活と人生の機会をこれまでにいかに変化させてきたかを検証し、今後どのような影響をもたらす可能性があるかを探ります。本白書は、デジタル技術は正しく活用され普遍的なアクセスが可能になれば、子どもたちの人生を一変させるものになり得ると主張します。(2018年4月発行。A4タテ型、205ページ)
A0117.jpg
世界子供白書2016のテーマは「公平性」。社会が一人ひとりの子どもの人生において、どれだけ公平なチャンスを提供できるかによって、その社会の未来(持続的成長、安定、繁栄の共用に対する長期的展望)は予測することができます。本書は、公平な発展の本質は、すべての子どもたちにそうした公平なチャンスを提供することにある、と強調しています。2016年8月発行。A4タテ型、172ページ。
A0116.jpg
2015年1月発行。(A4、116ページ)
A0115.jpg
ユニセフが毎年発行している「世界子供白書」では、世界と各国の子どもたちに関するデータとともに、毎年異なるテーマで子どもたちに影響を与えている世界の傾向を包括的に分析しています。今年は初めて、統計版と本編が分かれて発行されました。$n$nユニセフが統計値を発行するようになって30年。その間、データ収集の改善に取り組み続けてきた知見が結集されています。そして、データによって、様々な環境で暮らす子どもたちの間の「格差」が明らかになっています。 2014年3月発行。(A4、110ページ)$n$n※「世界子供白書」本編の発行は2014年11月を予定しています。
A0114.jpg
『世界子供白書2013』は、1980年の発行開始から初めて「障がいのある子どもたち」をテーマにまとめられました。世界で最も多くの国が批准している「子どもの権利条約」が謳う子どもの権利は、生まれた場所や国籍、性別はもちろん、障がいの有無に関わらず全ての子どもたちが享受すべきものです。しかし、世界中で、多くの子どもたちが障がいを理由に社会から取り残されています。『世界子供白書2013』は、障がいのある子どもたちや、子どもたちの暮らす社会も恩恵を受けるような、全ての人が平等に受け入れられる社会、すなわち「インクルーシブ(inclusive)な社会」をどのように実現できるのか、検証し提言しています。ユニセフのアンソニー・レーク事務局長は訴えます:「子ども(その人物)ではなく、“障がい”に目を向けることは、その子どもに対して不当であり、その子どもが社会に貢献できる可能性をも奪う行為なのです。子どもたちがそうした可能性を失うことは、社会も、その可能性を失うことなのです。子どもたちが何かを出来るようになれば、社会そのものが、何かをできるようになるのです」。2013年7月発行。(A4、154ページ)
A0113.jpg
世界の都市化と伴に、いまや世界の人口の約半数が町や都市に住み、そこには10億人を超える子どもたちが暮らしています。都市とはさまざまな便益を得られる場でありながら、スラムや貧しい居住区に暮らす圧倒的に多くの子どもたちは、基本的な社会サービスの近くにいても、その恩恵を受けていません。さらに都市の過密した居住区では、病気に感染しやすく、災害の影響を受けやすく、常に暴力の危険にもさらされています。路上で働く子ども、人身売買された子ども、過酷な児童労働に従事する子どもたちにも十分に考慮し、都市の中の貧困と不公平性への取り組みや、子どもの権利の実現を果たしていく必要があります。白書では、貧困の規模と性質をよく理解した上で、インクルージョン(誰もが受け入れられる社会)を阻むものを見出し、政府と子どもたちとのあらゆるレベルでのパートナーシップを促進、人々がコミュニティ・自治体から国や国際社会にいたるまで、必要な資源や持てる力を合わせること等を提言しています。巻末には世界各国の子どもに関わる詳細なデータも掲載。2012年5月発行。(A4、142ページ)
A0112.jpg
今年のタイトルは、「青少年期(10代)可能性に満ちた世代(Adolescence An Age of Opportunity)」。貧困と不公正性が固定化するサイクルを断ち切るために、世界に12億人といわれる青少年への投資を訴えます。幼い子どもたちへの支援はこれまで多くの成果を挙げてきましたが、青少年への影響の大きい分野においては、まだ充分でなく、傷害、摂食障害、薬物乱用、メンタルヘルス等での問題を抱えています。また8100万人(2009年)の若者が失業しており、ますます技術が高度化する労働市場での技術不足は、若者とその社会にとって機会の損失であって、教育とトレーニングへの投資が不可欠です。多くの国では人口構成上、若い世代の比重が大きく、支援をすることで国家の経済へ貢献できる生産的な労働力を生み出していくこともできます。白書では、若い世代に自らの人生と社会のために必要なツールを提供していくことが、私たちすべての責務であることを訴えています。(A4、138ページ)
A0111.jpg
世界子供白書2010年版は、2009年11月20日に迎えた「子どもの権利条約」採択20周年を記念した特別版です。1989年の採択から20年。「子どもの権利条約」は、史上最も多くの国が賛同し批准している人権条約となりました。本白書では、条約の進展と子どもの権利に関して達成された成果を振り返るとともに、残されている課題、そしてすべての子どもたちに対して条約の約束を実現するためにとるべき行動について提言しています。巻末には世界各国の子どもに関わる詳細なデータも掲載。2010年4月発行。(A4、142ページ)
A0110.jpg
『世界子供白書2009』のテーマは、「妊産婦と新生児の保健」。妊産婦・新生児保健の現状を詳細に分析するとともに、その向上につながる支援環境の整備や、死亡率低減にむけた具体的で実行可能な取り組みについて、さまざまな角度から検証し、提言しています。巻末には世界各国の子どもに関わる詳細なデータも掲載。2009年10月発行。(A4、158ページ)
A0109.jpg
『世界子供白書2008』のテーマは「子どもの生存」。子どもの生存、そして母親、新生児、子どもの基礎保健ケアがどのような状態にあるのかを検証するとともに、過去の教訓を活かし、子どもたちの命を守り、子どもや母親の生存や健康に関連したミレニアム開発目標を達成するためには何が必要か、具体的な方向性を提案しています。巻末には世界各国の子どもに関わる詳細なデータも掲載。2008年11月発行。(A4、154ページ)
A0108.jpg
資料番号 資料名 価格 ご希望数 備考
世界子供白書2019「子どもたちの食と栄養」 1100円 ユニセフ・マンスリーサポート、賛助会員の方は1冊まで無料
世界子供白書2017「デジタル世界の子どもたち」 620円
世界子供白書2016「一人ひとりの子どもに公平なチャンスを」 590円
世界子供白書2015(要約版)「未来を再考する」 240円

ユニセフ年次報告

ユニセフが世界各地で実施した事業および収支のご報告。
2019年にユニセフが世界各地で実施した事業と収支について報告されています。また、巻末には日本ユニセフ協会の事業報告も掲載されています。2020年10月発行(オリジナルはユニセフ本部製作)日本語版、A4変形、69ページ。
A0220.jpg
2018年にユニセフが各地で実施した事業と収支について報告されています。また、巻末には日本ユニセフ協会の事業報告も掲載されています。2019年11月発行(オリジナルはユニセフ本部製作)。日本語版、A4変型、77ページ。
A0219.jpg
2017年にユニセフが世界各地で実施した事業と収支について報告されています。また、巻末には日本ユニセフ協会の事業報告も掲載されています。2018年11月発行(オリジナルはユニセフ本部製作)日本語版、A4変形、95ページ。
A0218.jpg
2016年にユニセフが世界各地で実施した事業と収支について報告されています。また、巻末には日本ユニセフ協会の事業報告も掲載されています。2017年10月発行(オリジナルはユニセフ本部製作)日本語版、A4変形、88ページ。
A0217.jpg
2015年にユニセフが世界各地で実施した事業と収支について報告されています。また、巻末には日本ユニセフ協会の事業報告も掲載されています。2016年11月発行(オリジナルはユニセフ本部製作)。日本語版、A4変型、61ページ。
A0216.jpg
2014年にユニセフが世界各地で実施した事業と収支について報告されています。また、巻末には日本ユニセフ協会の事業報告も掲載されています。2015年10月発行(オリジナルはユニセフ本部製作)。日本語版、A4変型、65ページ。
A0215.jpg
2013年にユニセフが世界各地で実施した事業の報告。ユニセフの収支や支援各国の予算なども報告されています。また、巻末には日本ユニセフ協会の事業報告も掲載されています。2014年9月発行(オリジナルはユニセフ本部製作)。日本語版、A4変型、56ページ。
A0214.jpg
2012年にユニセフが世界各地で実施した事業の報告。ユニセフの収支や支援各国の予算なども報告されています。また、巻末には日本ユニセフ協会の事業報告も掲載されています。2013年9月発行(オリジナルはユニセフ本部製作)。日本語版、A4変型、56ページ。
A0213.jpg
2011年にユニセフが世界各地で実施した事業の報告。ユニセフの収支や支援各国の予算なども報告されています。また、巻末には日本ユニセフ協会の事業報告も掲載されています。2012年9月発行(オリジナルはユニセフ本部製作)。日本語版、A4変型、44ページ。
A0212.jpg
2010年にユニセフが世界各地で実施した事業の報告。ユニセフの収支や支援各国の予算なども報告されています。また、巻末には日本ユニセフ協会の事業報告も掲載されています。2011年10月発行(オリジナルはユニセフ本部製作)。日本語版、A4変型、52ページ。
A0211.jpg
資料番号 資料名 価格 ご希望数 備考
ユニセフ年次報告2019(2020年発行) 110円 1冊まで無料
ユニセフ年次報告2018(2019年発行) 110円 1冊まで無料
ユニセフ年次報告2017(2018年発行) 110円 1冊まで無料
ユニセフ年次報告2016(2017年発行) 110円 1冊まで無料

日本ユニセフ協会年次報告

日本ユニセフ協会の活動と収支のご報告。
日本ユニセフ協会の2023年度(2023年1月1日~12月31日)の活動をまとめた小冊子。日本ユニセフ協会の収支報告なども掲載しています。(A4タテ型、16ページ)
A1424.jpg
日本ユニセフ協会の2022年度(2022年1月1日~12月31日)の活動をまとめた小冊子。日本ユニセフ協会の収支報告なども掲載しています。(100×200㎜、31ページ)
A1423.jpg
日本ユニセフ協会の2021年度(2021年1月1日~12月31日)の活動をまとめた小冊子。日本ユニセフ協会の収支報告なども掲載しています。(100×200㎜、31ページ)
A1422.jpg
日本ユニセフ協会の2020年度(2020年1月1日~12月31日)の活動をまとめた小冊子。日本ユニセフ協会の収支報告なども掲載しています。(100×200㎜、31ページ)
A1421.jpg
日本ユニセフ協会の2019年度(2019年1月1日~12月31日)の活動をまとめた小冊子。日本ユニセフ協会の収支報告なども掲載しています。(100×200㎜、31ページ)
A1420.jpg
日本ユニセフ協会の2018年度(2018年1月1日~12月31日)の活動をまとめた小冊子。日本ユニセフ協会の収支報告なども掲載しています。(100×200mm、31ページ)
A1419.jpg
日本ユニセフ協会の2017年度(2017年1月1日~12月31日)の活動をまとめた小冊子。日本ユニセフ協会の収支報告なども掲載しています。(100x200mm、32ページ)
A1418.jpg
日本ユニセフ協会の2016年度(2016年1月1日~12月31日)の活動をまとめた小冊子。日本ユニセフ協会の収支報告なども掲載しています。(100×200mm、32ページ)
A1417.jpg
日本ユニセフ協会の2015年度(2015年1月1日~12月31日)の活動をまとめた小冊子。日本ユニセフ協会の収支報告なども掲載しています。(100×200mm、32ページ)
A1416.jpg
日本ユニセフ協会の2014年度(2014年1月1日~12月31日)の活動をまとめた小冊子。日本ユニセフ協会の収支報告なども掲載しています。(100×200mm、31ページ)
A1415.jpg
日本ユニセフ協会の2013年度(2013年1月1日~12月31日)の活動をまとめた小冊子。日本ユニセフ協会の収支報告なども掲載しています。(100×200mm、32ページ)
A1414.jpg
日本ユニセフ協会の2012年度(2012年1月1日~12月31日)の活動をまとめた小冊子。日本ユニセフ協会の収支報告なども掲載しています。(100×200mm、28ページ)
A1413.jpg
日本ユニセフ協会の2011年度(2011年4月1日~12月31日)の活動をまとめた小冊子。日本ユニセフ協会の収支報告なども掲載しています。(100×200mm、28ページ)
A1412.jpg
日本ユニセフ協会の2010年度の活動をまとめた小冊子。日本ユニセフ協会の収支報告なども掲載しています。(100×200mm、28ページ)
A1411.jpg
資料番号 資料名 価格 ご希望数 備考
日本ユニセフ協会年次報告2023 30円 1冊まで無料
日本ユニセフ協会年次報告2022 30円 1冊まで無料
日本ユニセフ協会年次報告2021 30円 1冊まで無料
日本ユニセフ協会年次報告2020 30円 1冊まで無料

ユニセフ活動報告、基礎リーフレットなど

ユニセフの活動や募金のながれなどを分かりやすくまとめています。
皆さまからのご寄付に支えられているユニセフの支援活動がどのように行われているか、ユニセフの5つの活動分野ごとに子どもたちへの支援の成果を報告しています。また、日本ユニセフ協会の活動・収支報告も掲載しています。サイズ:100×195mm(折りたたんだ状態)
A0324.jpg
ユニセフの組織、活動、歴史、募金のながれなどをわかりやすくまとめたリーフレットです。ユニセフの活動の基盤にある「子どもの権利条約」やユニセフの優先課題についても解説しています。(560×420mm、両面刷り)
A0505.jpg
資料番号 資料名 価格 ご希望数 備考
ユニセフ活動報告2024年版 無料
ユニセフ基礎リーフレット 10円 30部まで無料

子ども向けリーフレット、ポスター、ワークブックなど

栄養が足りず、病気にもかかってしまったアデュちゃん。家に水道がなくて、毎日山の向こうまで水を汲みに行くディアナちゃん。争いから逃げて難民になったモンズールくん・・・。実在する子どもたちをモデルに、世界の子どもたちの現状や、みなさんからのユニセフ募金がどんな支援につながっているのかを絵本を通して学ぶことができます。絵本の最後には、モデルとなった子どもたちの紹介と、ユニセフが支援現場で使っている、子どもの栄養不良を測定する「上腕計測メジャー(実寸大)」もついています。A4判/カラー/22ページ
B102.jpg
太陽・海・動物など、地球に関する事を楽しく学ぶ絵本です。自分たちの身近なところから地球のことを考えるきっかけとしてお使いいただけます。(A4判22ページ)
B0101.jpg
ユニセフの活動やユニセフの活動している国などが、1枚でわかる子ども向けのちらしです。切り込みを入れて折りたたむと8ページのポケットサイズになります。(A3、両面刷り)
B0303.jpg
「子どもの権利条約」の条文をわかりやすく要約しイラストつきのカードにした冊子です。カードを切り取って、みんなで話し合いながら楽しく「子どもの権利条約」を学べます。使い方は工夫次第です。(B5、カードにできる厚めの紙を使用、カラー)
B0500.jpg
現在、子どもたちが置かれている厳しい状況を紹介するとともに、子どもたちにやさしい地球を残すために、ユニセフと一緒に考え、行動することを呼びかける内容です。
B0801.jpg
小学校中・高学年向けを対象とした英語教材です。アルファベットに親しむとともに、世界の子どもたちのようすやユニセフの活動を理解できます。(B5判、32ページ)
B0900.jpg
資料番号 資料名 価格 ご希望数 備考
絵本「ユニセフとえがおのひみつ」 140円 1冊まで無料
絵本「ちきゅうからのしつもん」 60円 1冊まで無料
ユニセフ手帳 無料
「子どもの権利条約」カードブック 60円 1冊まで無料

アドボカシー関連資料

子どもの健全な成長を支えるスポーツ環境の実現に向け、子どもとスポーツに関わる方々のための指針を示した10の原則です。※「ユニセフ・マンスリーサポート・プログラム」、または賛助会員にご参加いただいている場合は1冊まで無料です。
A1601.jpg
『レポートカード16: 子どもたちに影響する世界』は、先進国の子どもの幸福度について、精神的幸福度、身体的健康、スキルなどの観点からランキングしています。 ※「ユニセフ・マンスリーサポート・プログラム」、または賛助会員にご参加いただいている場合は1冊まで無料です。
A1502.jpg
資料番号 資料名 価格 ご希望数 備考
子どもの権利とスポーツの原則 170円 ユニセフ・マンスリーサポート、賛助会員の方は1冊まで無料
レポートカード16 「子どもたちに影響する世界 先進国の子どもの幸福度を形作るものは何か」 430円 ユニセフ・マンスリーサポート、賛助会員の方は1冊まで無料

※このページの通信内容は、SSLにより暗号化され、守られております。

(公財)日本ユニセフ協会 広報室
〒108-8607 東京都港区高輪4-6-12 ユニセフハウス
TEL:03-5789-2016 FAX:03-5789-2036 Eメール:shiryo@unicef.or.jp


個人情報の取扱い