中津川 有紀 (Cグループファシリテーター)
グループワーク1:HIV/エイズについて知っていることを共有する
- 時間通りに来る人が少なく,ポストイットに書いてもらう時間も,それを吟味してカテゴリーごとにくくったりする時間もなかった
- 自己紹介は一通り行ったが,次回からは自己紹介等も含めきちんと 時間をとるとよいのではないか (あ。自分の自己紹介しなかったかもしれない…………)
講演:橋本氏
- グループワークへのコメントはほとんどなかった(できなかった)
- グループワーク1にもう少し重きを起きたかった
- 話が長引いてしまったため,子ども達が集中できているか気になった
(少し疲れてしまっていた様子の子も見受けられた)
グループワーク2:家族シュミレーション
- 話がまとまりかけたときに終わってしまって,残念だった
なかなかいい考えもあったので,もう少し考える時間をあげたかった (序論で終わってしまったような印象が,自分にはある)
ビデオ1:スワジランド
- ところどころ説明がなく,小さい子達は理解が難しかったのか,終了後のGW3で意見を求められても答えられない子もいた
- だいたいの子は,新たな問題・気付かなかった問題に気付いて新鮮な感想を持ったようだ
グループワーク3:周囲や自分の身に置き換える
- 自分だったらやっぱり(他の人には)言えないかもという意見や,友達がそうだったら自分も友達も沢山学んで正しい知識を身につけ偏見に立ち向かいたいという意見等,HIV/エイズが抱える問題を講演を通じてきちんと理解できたことがわかった
ビデオ2:タイ/エイズホスピス
- 紹介の部分等は,映像を見ながらでもよいが,見始める前に簡単に説明があったほうが入っていきやすかったのかなとも思った
- 実際に亡くなっていく姿を見て,今までとは違う感覚を覚えた子どもが多かったようだ
グループワーク4・発表:解決策は……
- なかなか4つの,誰がどこで誰のために何をするというのが,“具体的”にならず,まず話し合いをして,自分が,まず“誰が誰のために”という具体例を挙げた。そこからどんどん話が発展していって,大変有意義であった
- “書く時間がない!”という事態に陥りそうであった……。時間は自分が細かく知らせてあげる事にして,意見がまとまらないときは助言によって何とか収まり,時間にも間に合った
その他
- 特に目立った問題は起きず,よかったと思う
- 意見を言えなかった子も,模造紙に書く作業の頃にはしっかりと意見を書いたりほかの子と協力しながらやれていたので,グループ全員でまとまれたと思う
次回へ向けて
自分は,全体的に司会のような役割,若しくは司会の補助,タイムキーパーのような裏方に回った。他のグループはわりとファシリテーターが内容的に関与していることが多かったようだが,年長の子がきちんとしているので,なんでもかんでもやってあげようとしなくても大丈夫だし,ある程度子どもたちに任せた方が,子どもたちらしい意見が出せてよい場合もある。
また,子どもの方から“どう思うか”と問われることもあると思うので、心構えをしておくことも重要である。OB・OG会が目指すところの“全体的に分かりやすい”資料や説明が必要だったかと感じるので,我々で出来る準備はしてもよいと思う。 |