ユニセフ協会トップページ ユニセフ子どもネット入口
ユニセフ子どもネットウェブマガジン
No.
目次に戻る

ユニセフユース活動報告書vol.1

2. 夏休みユニセフ子どもセミナー2005 ファシリテーター報告

田中 絢也(Dグループファシリテーター)

9:30 グループワーク(1)

 うちのグループも最初からいたのは一人、10分ぐらいして一人、終了間際に一人来た感じて、グループとして意見を交わすことはあんまりできませんでした。お互い自己紹介して、「どんなこと知ってる〜?」とちょっとしゃべれたぐらいであんまり生産的な時間だったとは思えませんでした。
この時間にアイスブレーキングを含んでいるつもりだったのでしょうが、失敗だったと思います。アイスブレーキングをするつもりなら、もっとそのためのプログラムをそれになれた人によってやる必要があると思います。その辺は学びたいですね。

10:00 橋本さんレクチャー

 内容的にどれくらいついていけているのかが気になりました。橋本さんも表現には気を使ってくださっていたのでしょうが、やっぱり難しいものだったと思います。

11:00 グループワーク(2)

 うちのグループは「日本にいる家族とほかの途上国に住んでいる家族でどっちがいい?」と聞き、日本のほうが想像しやすいといったので、日本にいる家族という設定で話を進めました。僕をお父さん役にして、もう一人いた高校3年生の女の子にお母さん役になってもらい、ほかの中学生の参加者の子どもたちにメインで語ってもらいました。
話し始める前に、みんなに目をつぶってもらって状況を説明して、参加者のみんなの頭の中で家族を想像してもらいました。これがうまくいったかどうかは不明ですが、みんな自然と語りだしてくれました。
うちのグループは日本にいる家族ということにして、グループの子には「ほかのグループがほかの国の家族について考えるかもしれないから、聞いてみよう」と言ったのですが、ほかのグループはそういう設定については発表のときに言わなかった(おそらくみんな日本と言う設定でやったのでしょうか?)ので少し残念でした。
出た意見としては、

  • 自分も働かなくてはいけないかもしれない
  • 自分もエイズなんじゃないか心配だ
  • 家事をお母さんの代わりにしないといけないかもしれない
  • お父さんのことを友達に聞かれたら何もいえない
  • 友達を家に呼べない
  • 学校も続けられないかもしれない

などなどがありました。

スワジランドのビデオ

 ビデオが終わったあとにみんなの感想を聞くのを忘れてしまいました。
個人的には参加者の一人の子がすごい寒がっていて、その子が大丈夫かどうかが気になってしょうがなかったです。スタッフの藤田さんに頼んでエアコンを止めてもらったのですが、まだ寒そうでした。皆さんのグループでそういう子どもはいませんでしたか?室温は適当だったでしょうか?
ビデオの内容としては説明がなくても伝わる部分が十分にあったと思うのでよかったのではないかと思います。

13:00 グループワーク(3)

自分がエイズになったらと言う質問に対する意見は

  • 周りの人には言えない
  • 信頼できる人にしか言えない
  • 家族とかなら言える
  • ばれるのが怖い
  • いじめられたり、避けられたりするのが怖い

 問題としてはすごい答えにくいものだったと思うけど、今までの流れのおかげですんなり話し始められたと思います。この質問に答えられるようになるにはやっぱり十分なインプットが必要ですね。おかげで洞察深い意見交換ができたと思います。

14:15 グループワーク(4)

 今までの話し合い、ビデオ、レクチャーの中で参加者の子どもたちの中にすでにさまざまな思いがあったので、ここでもいろいろな意見が活発に出ました。惜しむべきは時間の少なさでしたが。ここであがったアイディアは模造紙で残っているでしょうから書かないでおきます。

ページ上へ