2003年4月16日
| |||||||||||||||||||
〜ユニセフ・レソト事務所プログラム・オフィサー 菊川 穣 氏 講演〜
財団法人日本ユニセフ協会
このたび、ユニセフ・レソト事務所の菊川 穣(きくがわ ゆたか)氏が帰国し、干ばつや食糧危機、HIV/エイズに苦しむレソトなど南部アフリカ諸国の子どもと女性の現状と、その改善に取り組むユニセフ(国連児童基金)の活動に関する報告会を、以下の通り開催いたします。 南部アフリカ6カ国(ジンバブエ、マラウイ、ザンビア、モザンビーク、スワジランド、レソト)では、たび重なる干ばつと社会インフラの極端な不足により、食糧危機に直面しています。さらに、これらの国では、HIV/エイズの深刻な流行のため、235万人の子どもが親を亡くし、15歳未満の子ども60万人がHIVに感染しています。ユニセフなどの調査によると、南部アフリカの小国レソトの状況は特に深刻で、15歳から24歳までの若い女性の51.4%、男性の23.5%がHIV/エイズに感染していると推定されます。 ユニセフは、こうした緊急事態を受けて、栄養、教育、水と衛生、子どもの保護を最重点分野とし、人道的立場から、南部アフリカ諸国の子どもと女性の緊急援助に取り組んでいます。当協会でも、2002年11月1日よりアフリカ緊急募金を開始し、南部アフリカ諸国支援のために、皆様のご協力を呼びかけています。 南部アフリカ諸国におけるユニセフの支援活動の最前線にいる同氏の報告会に、是非ご参加ください。
* * * * * * * * * *
| |||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||