公益財団法人日本ユニセフ協会 驛「譎「�ス�。驛「譏懶スケ譁溽、シ�ケ譎「�ス�シ驛「�ァ陋幢スオ邵コ蟶キ�ケ�ァ��ュ驛「謠�郢摎
緊急支援情報
受付中の緊急募金 >>ロヒンギャ難民 l シリア l 自然災害 l アフリカ栄養危機 l 人道危機 l 過去の緊急募金報告 l
一覧を見る


アフリカ干ばつ緊急募金2011年
2011/12/7
第34報
ユニセフ・エチオピア事務所で支援活動を行った山科真澄 子どもの保護担当官からの報告
2011/12/7
第33報
干ばつが奪った未来を取り戻してくれる移動式小学校
2011/11/28
第32報
死を呼ぶ病に立ち向かう小さな力
2011/11/18
第31報
楽観できない状況
2011/11/9
第30報
子どもに戻れる場所-子どもに優しい空間
2011/10/28
第29報
飢餓宣言から100日−;75万人にはしかの予防接種を
2011/10/25
第28報
ソマリア緊急報告会 11月6日夕方 東京大学で開催(入場無料)
2011/10/14
第27報
「恵みの雨」がもたらした新たな悲劇
2011/10/6
第26報
ユニセフ親善大使のキム・ヨナさんら、支援を訴える
2011/10/5
第25報
“いつでも水が使えるなんて、ありがたいことです。”
2011/10/3
第24報
コレラと下痢性疾患の流行を防ぐ保健専門家による指導
2011/9/26
第23報
負の連鎖を断つために
2011/9/21
第22報
最も大きな脅威から、子どもたちを守るために
2011/9/16
第21報
世界で一番子どもの命が短い国
2011/9/12
第20報
太陽光発電式ポンプが拓く子どもたちの未来
2011/9/13
第19報
ユニセフ、食糧交換券と現金給付支援をスタート
2011/9/5
第18報
干ばつ被害拡大が懸念 国際社会の一層の支援を!
2011/8/30
第17報
緊急事態下の子どもたちを救うために
2011/8/31
第16報
学校は子どもたちが安心できる場所
2011/8/25
第15報
アンソニー・レーク ユニセフ事務局長 アフリカの角地域の危機に対する声明を発表
2011/8/22
第14報
ケニア:困難な状況に耐え離れ離れで暮らす家族
2011/8/18
第13報
ユニセフ・ソマリア事務所の國井修医師からの報告 ソマリアの首都モガディシュの下痢症
2011/8/9
第12報
日本政府、ユニセフを通じエチオピアで栄養不良の治療を支援
2011/8/8
第11報
ソマリア南部を襲う飢餓 栄養不良の子どもたちを救う治療センター
2011/8/3
第10報
ユニセフ広報官からの報告 息子を救う父親の献身的なケア
2011/8/1
第9報
アフリカの角地域を襲う危機−;深刻な資金不足に直面する支援活動
2011/7/29
第8報
全ての子どもたちに予防接種を−;ソマリアとケニアの国境で
2011/7/26
第7報
アフリカの角地域で予防接種キャンペーンスタート
2011/7/25
第6報
ユニセフ広報官からの報告 ダダーブまでの過酷な旅
2011/7/22
第5報
アフリカ東部を襲う危機に全力をあげるユニセフ
2011/7/21
第4報
ソマリア南部 大規模食糧危機に苦しむ子どもたち
2011/7/18
第3報
アンソニー・レーク ユニセフ事務局長 ケニアの干ばつ地域を視察
2011/7/11
第2報
アフリカの角を襲う干ばつと食糧危機 栄養不良に苦しむ200万人の子どもたち
2011/7/1
第1報
エチオピア:干ばつに見舞われる地域に飲料水を支援
先頭に戻る


ソマリア干ばつ緊急募金 第1報
エチオピア:干ばつに見舞われる地域に飲料水を支援

【2011年7月1日 エチオピア・アゼボ発】

© UNICEF video
エチオピア北部のティグレ州にあるラヤ・アゼボ地方にある水源から水を汲むティラレムさん(13歳)と母親のメドヒンさん。水汲みは起伏の激しい山道を歩いて運ばなければならない重労働。

ティラレム・キロスさん(13歳)は、エチオピア北部のティグレ州にあるラヤ・アゼボ地方に暮らす小学7年生です。ティラレムさんは、大きくなったら医者になりたいと思っています。しかしながら、彼女の日課である水汲みの仕事はとても厳しく、結局夢が実現できなくなるのではないかと不安を抱いています。

週3回、ティラレムさんと母親のメドヒンさんは、自宅から最も近い水源である、村の裏山を流れている湧き水を汲みに行きます。水源までは、歩いて1時間以上。9歳の時から母親を手伝って水汲みを続けているティラレムさんですが、たいてい、この水汲みの仕事で疲れ果て、その日は学校へ通うことができません。そのため、ティラレムさんは、現在、次の学年に進級できていません。

© UNICEF video
ティラレムさんと母親は、毎週、エチオピアのラヤ・アゼボから数時間かけて、水汲みをしなければなりません。そのため、ティラレムさんは、学校の授業に参加できず、勉強が遅れてしまいます。

ティラレムさんには、ほとんど選択肢はありません。「朝早く起きて水を汲みに行かないと、水は汚れてしまいます。この村よりも高いところに住んでいる人々が、水に入って体や物を洗ったりして、水を汚してしまうのです」と、メドヒンさんは説明します。「太陽が照り付けていると、水が干上がってしまうこともあります。そんなときは、水たまりの水を使わなければならないんです。体によい水ではありません。」

他の女性たちも、貯水用の容器いっぱいに水を汲みにくるので、水を汲む順番が来るまで数時間も待たなければならない日もあります。ティラレムさん親子は、25リットル入る水の容器をそれぞれの肩に背負って、山道を帰っていきます。二人は、この大変な仕事を無言で堪えています。
「とても重いです。結局は水ですから」「ロープが肩にどんどん食い込んできて痛くなってくるんです。ロバはいませんので、娘と私が水汲みをしなければならないんです。」とメドヒンさんは言います。

限られた水源

地域の水管理事務所によると、ラヤ・アゼボ地域の人々で安全な水へのアクセスがある(=安全な水を手に入れられる)のは、わずか49パーセント。エチオピア政府は、「水へのアクセス」の定義について、自宅から1.5キロ以内に改善された水源があることとしていますが、そのために、長い道のりを歩かなければならない人々も含まれているのです。また、ラヤ・アゼボ地域は、干ばつが多い地域でもあり、すぐに利用可能な水源は限られています。「この地域で、年間利用できる最も安定的な水源は、深井戸です。ですから、安全な水源へのアクセスを確保するためには、かなり多くの資金が必要となる場合が多いのです。」ユニセフのル・フィッセア水と衛生担当官はこのように話します。

ユニセフは、地域の水資源局と共に、安全な水やトイレへのアクセスを改善するべく活動しています。また、本活動は、タンカーで水を供給するだけでなく、深井戸の設置および水配給システムの構築も視野に入れられています。

© UNICEF video
エチオピア北部のティグレ州で、深井戸から水を汲むシェフェナ・ハブテ・ハゴスさん。ユニセフの支援で彼女の村に深井戸が設置される以前は、家族の健康と清潔な環境を整えることは難しかった。

「こうした地域の人々をはじめとする最も厳しい立場の人々に飲料水を提供することは、多くの具体的な恩恵をもたらします」フィッセア水と衛生担当官はこのように話しました。自宅近くで水を汲めることは、子どもたちが勉強できる時間を増やし、衛生習慣を改善し、下痢性疾患の罹患率を減らします。ユニセフの支援によって深井戸が既に設置されたラヤ・アゼボのジャラ村に住むシェフェナ・ハブテ・ハゴスさんは、エボ村にも同じようなシステムが必要だと感じています。

「オダと呼ばれているところまで水汲みに行くと、それだけで一日を費やしてしまいます」と、ハゴスさん。「とても離れていますので、そこで夜を明かさなければならず、子どもたちは、お腹をへらして待っていました。でも今は、近くに給水所がありますから、そこに水を汲みにいけばいいんです。子どもたちにお昼や夕食を準備してあげることができます。もう、子どもたちがお腹をすかして寝ることもありません。」

過去5年間で、エチオピアの水と衛生(WASH)分野は大きく前進しました。そのほとんどが、政府とユニセフのような人道支援機関との共同プログラムを通して達成されたものです。しかしながら、まだまだやらなければならないことはたくさんあります。政府の統計によると、エチオピアの総人口8,200万人のうち、約3,000万人が、いまだに基礎的な衛生施設(トイレ)と安全で利用可能な飲料水へのアクセスがありません。干ばつもこうした問題を悪化させる一因となっています。

格差の終焉

エチオピア政府は、水と衛生分野において、大規模な計画を実施しています。これは、2015年までに飲料水へのアクセスのある割合を98.5パーセント、衛生施設(トイレ)を利用する割合は100パーセントにまで引き上げることをめざした「万人のためのアクセス計画」を通して行われています。ミレニアム開発目標を凌ぐ高い目標が掲げられています。

この目標を達成するためには、革新的で費用対効果の高い、セクター・ワイドアプローチ(広範囲分野別アプローチ)が必要です。ユニセフは、以下のような活動を通してエチオピア政府とパートナー団体を支援しています。

  • コミュニティを基盤とする全ての水と衛生分野における活動の拡大
  • 教育、保健、水の分野の間で交わした覚書を通して、全国のWASH分野を強化
  • 学年齢期の子どもたちを対象にした全国手洗いキャンペーンの開発
  • 水と衛生分野において危機的状況にある地域への支援
  • エチオピア国内で基本的なサービスを受けられる割合が非常に低い4つの“開発地域(Developing Regional States)”でのWASH活動の拡大
  • 地理的にまた人口的に最も支援が必要なグループを特定するため、エチオピア国内全ての水と衛生分野のインフラ設備の調査・分類

清潔な水と健康的な生活

2015年までにこうした目標を達成するためには、約23億米ドルの資金が必要です。現在、このわずか3分の1程度の資金しか集まっていません。ホゴスさんは、安全な飲料水の提供は、将来への投資であることを証明できると話します。

「古い水源の水質は、劣悪なものでした。蛙もいましたし、様々な種類の寄生虫も生息していました。」と、ホゴスさんはその当時のことを思い出して話します。「私の子どもたちは、よく腹痛を訴えていました。でも今は、きれいな水を飲んでいますから、病気になることはありません。」

これは、ホゴスさんの子どもたちが毎日学校に通っているということを意味しています。ティラレムさんをはじめとする子どもたちの夢が叶う日も、そう遠くはないに違いありません。

**************

◇ 募金のお願い ◇

公益財団法人 日本ユニセフ協会では、ソマリアとその周辺国の子どもに対するユニセフの緊急援助を支援する『アフリカ干ばつ緊急募金』の受付を行っています。
皆様のご協力をよろしくお願い致します。


アフリカ干ばつ緊急募金
郵便局(ゆうちょ銀行)
振替口座:00190-5-31000
口座名義:公益財団法人 日本ユニセフ協会
*通信欄に「アフリカ干ばつ」と明記願います。
*送金手数料は免除されます。
クレジットカードで募金
インターネットバンキング
コンビニエンスストアから募金する
*当協会への募金は寄付金控除の対象となります。

なお、当緊急・復興支援に必要な資金を上回るご協力をいただいた場合、現在行われている他の緊急・復興支援に活用させていただくことがありますので、ご了承願います。

トップページへコーナートップへ戻る先頭に戻る