NEWS

平成23年度春季ユニセフ・キャラバン・キャンペーンの報告

1979年の国際児童年よりスタートし、全国を4年間で一巡している『ユニセフ・キャラバン・キャンペーン』。今年度の春は、下記の日程で近畿地方6県を訪問しました。

  • 5月24日〜25日:兵庫県
  • 5月26日〜27日:京都府
  • 5月31日〜6月1日:和歌山県
  • 6月2日〜3日:奈良県
  • 6月7日〜8日:滋賀県
  • 6月9日〜10日:三重県

『ユニセフ・キャラバン・キャンペーン』では、基本的に一日目には知事・教育長への表敬訪問及び教職員・指導主事対象の研修会、二日目には学校でのユニセフ学習会を実施します。知事・教育長への表敬訪問では、知事・教育長とのメッセージ交換を行い、府・県内でのユニセフへの支援に感謝を表すとともに、引き続きのご理解とご協力をお願いしました。

府・県内の教職員、指導主事の方々を対象とした「ユニセフ研修会」では、ユニセフの活動や特長についての説明に加え、「子どもの権利条約」についてのアクティビティ(子どもに優しい“まち”をつくろう)を行いました。

研修会の参加者からは、「普段当たり前のことが当たり前でない世界があることにもっと目を向けるべきだと感じた。子ども達を守るのは大人の仕事であり、その為には大人がしっかりと知識を持つことが大切だと改めて感じることができた。」「子どもにとっても、理解や共感を得やすいし、ストレートに生き方や考え方に迫ってくるものがあるので、有意義だと感じました。」「人として必要な部分をユニセフが行動として示してくれていることを知ることができ、自分も何かをという思いを持つことができた。」「豊かさとは何か。優しいまちづくりを通して考える機会となりました。」など、さまざまな感想が寄せられました。

学校のプログラムでは、まず、ビデオ「ユニセフと地球のともだち」を上映。世界の子どもたちの現状とユニセフの活動についてお話をした後、児童・生徒の皆さんに体験学習をしてもらいました。体験学習では、ネパールで毎日の水くみに実際に使われている水がめを運んだり、マラリアの原因となるハマダラ蚊から子どもや家族を守るための蚊帳の中に入ったりしました。これらのプログラムを通して、世界の子どもたちの現状についての理解を深め、途上国で生きる子どもたちのために、自分にできることを考えてもらいました。

子どもたちからは、「私は、学校に行けない子どもや家計を支えるため働かなくてはならない子ども、きれいな水が使えない、飲めない子どもたちがたくさんいることをあらためて思いました。ユニセフのみなさん、がんばってください。私もみじかにできることをやっていきます。」「私は今日ユニセフキャラバン隊がきて、私が知らなかったことや、世界中の子どものほとんどは、貧しくて何も食べられない生活をしていて、日本で生まれてきたことは、本当にきせきだということを教えてもらい、ありがとうございました。」「私たちにできることを考えながら、毎日をすごしたいし、友達や家族だけでなく、周りの人も大切にしていきたいと思います。」「実際にその国に行って食べ物をあげることはできないけど、『苦しんでいる人を助ける』気持ちを多くの人に伝えていきたいです。」「これからは学校に行けず、苦しい仕事や環境でがんばっている人の分までもっと勉強や部活動にはげみたいと思います。」などの感想が寄せられました。

今回のキャラバンでも、ユニセフを応援してくださるたくさんの方々と出会い、有意義なキャンペーンを終えることができました。ユニセフ・キャラバン・キャンペーンを受け入れていただきました各府・県教育委員会および訪問校の皆さま、関係の皆さまに心より御礼を申し上げます。

© 日本ユニセフ協会 学校事業部

いちらんにもどる

財団法人 日本ユニセフ協会