繝。繝九Η繝シ繧偵せ繧ュ繝�プ 財団法人日本ユニセフ協会
緊急支援情報
受付中の緊急募金 >>ロヒンギャ難民 l シリア l 自然災害 l アフリカ栄養危機 l 人道危機 l 過去の緊急募金報告 l
一覧を見る


中国大地震緊急募金情報2008
2008/10/29
第23報
中国教育省、学校の安全に関する調査団来日ユニセフを通じた日本の支援に感謝
2008/8/1
第22報
アグネス大使 被災地の現状をレポート8/6〔水〕 19:10よりNHK衛星第1放送(BS1)『BS特集』 にて放映
2008/7/25
第21報
ユニセフ、心の傷を抱えた子どもたちのために「子どもに優しい空間」建設を予定
2008/7/10
第20報
地震発生から間もなく2ヶ月アグネス大使 現地状況をNHKで報告
2008/7/3
第19報
アグネス・チャン日本ユニセフ協会大使現地記者会見 帰国の途へ
2008/7/1
第18報
アグネス大使 ユニセフ支援活動の最前線を視察
2008/6/30
第17報
アグネス大使 中国大地震被災地に入る
2008/6/26
第16報
アグネス・チャン大使 中国四川大地震被災地に向け出発!
2008/6/24
第15報
震災で被害を受けた子どもたちの生活を取り戻せ!(2)
2008/6/23
第14報
震災で被害を受けた子どもたちの生活を取り戻せ!
2008/6/11
第13報
地震発生から1ヶ月 ユニセフは子どもたちの心のケアと教育再開を支援しています!
2008/6/6
第12報
子どもたちを学校へ!四川省の10,000校以上が激しい損害、7,000校が完全に倒壊
2008/6/3
第11報
ユニセフの支援物資、100トンが成都に到着
2008/5/30
第10報
ユニセフ、被災した子どもや女性のため国際社会に長期的支援を要請
2008/5/28
第9報
中国大地震:子どもたちの「心のケア」も緊急の課題ユニセフの援助物資100トンが四川省に間もなく到着
2008/5/23
第8報
中国大地震:ユニセフ 支援物資の調達を急ぐ
2008/5/22
第7報
中国大地震:急がれる「心のケア」支援
2008/5/21
第6報
中国大地震:ユニセフ、親や保護者を失った(はぐれた)子どもたちの保護を急ぐ
2008/5/19
第5報
中国大地震:ユニセフの支援本格化「中国大地震緊急募金」受付中
2008/5/16
第4報
中国大地震:「ユニセフは支援活動をスタートさせました」 アン・ベネマンユニセフ事務局長のメッセージ
2008/5/15
第3報
中国大地震:ユニセフ 緊急支援活動をスタート
2008/5/14
第2報
中国大地震:支援活動の準備を進めるユニセフ
2008/5/13
第1報
中国大地震:ユニセフ、被災情報収集と、政府支援要請に備え準備を急ぐ
先頭に戻る


中国大地震緊急募金情報

中国大地震 第21報
ユニセフ、心の傷を抱えた子どもたちのために「子どもに優しい空間」建設を予定
 

【2008年7月24日 中国・北京発】

写真:被災した子どもたちとアグネス大使
© 日本ユニセフ協会
6月26日から7月3日に掛け、中国四川省の地震被災地を訪問したアグネス・チャン日本ユニセフ協会大使。

ユニセフは、5月12日四川省で発生した中国大地震で被災した子どもたちや、その家族の「心のケア」を継続して実施するための施設を、中国政府と協力して四川省の最大被災地30ヶ所に建設する予定です。集中的な心のケア・トレーニングと基本設備が地元NGOとソーシャル・ワーカーに提供され、地域の復興を勢い付けるでしょう。

2008年8月末までに、「子どもに優しい空間」の多くが四川省の最大被災地(北川、安縣、平武、青川、綿竹、江油の各県)で稼動している見込みです。

「ユニセフは、要請がある限り、支援を提供することを約束しています。子どもたちはとても回復力が強くて、多くは「心のケア」があれば元気を取り戻すことができます。しかし、中には心に深い傷を負った経験が脳裏に刻まれて、子どもたちが反応を示すのに時間が掛かる場合もありますし、回復にはさらに時間が掛かることもあります。」(ユニセフ中国事務所子どもの権利チーフ クリステン・ディ・マルティノ)

写真:被災した子どもたちとアグネス大使
© 日本ユニセフ協会

最大被災地の子どもたちの多くは、いまだに心に傷を負った地震の経験をひとりで克服しようともがいているのです。これは、ユニセフの現地調査で明らかになりました。

四川省の最大被災地のひとつ、北川県で被災したガオ・イシュさんは、こう話します。
「孫娘はとても元気ですが、大きなストレスにさらされているのです。夜、布団にもぐってひとりで泣いていました。」
彼女の孫娘は、倒壊した学校からの生存者です。

「いまのところ、自分たちの経験を他人に進んで話す気にはなれません。他人にはわたしたちを助けられませんし、経験を話せば気分がさらに落ち込むだけです。」
北川県中学校が地震で倒壊して上の娘を失くした母親のひとり、ヤン・ヤンさんは、こう話します。この学校では、地震でおよそ1,200人の教師と生徒が犠牲になりました。

写真:被災した子どもたちとアグネス大使
© 日本ユニセフ協会

「現在、親とはぐれたり身寄りのない子どもたちや、子どもを失くした親、負傷者、障害者や高齢者などの、困難な状況に置かれているひとたちの様子が、とても気がかりです。」と、ユニセフのクリステン・ディ・マルティノは話します。

これまで、ユニセフはテントやプレハブ小屋、おもちゃ、本や衛生施設(トイレ)などの基礎設備を、移転したコミュニティー内で「子どもに優しい空間」を建設できるように、地元NGOに提供してきました。

ユニセフの「子どもに優しい空間」では、子どもたちはゲームや合唱、ダンスやお絵かきなどの集団活動を楽しむことができます。ここで子どもたちは、お互いに絆を築き、安心感を覚え孤独を感じないようになるでしょう。こうした活動により、トレーニングを受けた支援者が、より深刻な心の傷を負っている兆しを見せている子どもたちを見つけ、特別な支援を提供することができるようにもなるでしょう。

***
「中国大地震緊急募金」は2009年10月31日をもって受付を終了いたしました。皆様のご協力によって、中国事務所に送金できた額は334万ドル(3億2,000万円)にのぼりました。
皆様の温かいご支援に心から御礼申し上げます。

**************

◇ 自然災害緊急募金のご案内 ◇

ユニセフは、世界各地で発生している洪水や地震などの自然災害の被災者のために、緊急・復興支援活動を行っています。日本ユニセフ協会では、ユニセフが各地で実施する自然災害への緊急・復興支援活動を迅速に支援するため、自然災害緊急募金を受け付けています。
皆様のご協力をお願い申し上げます。


自然災害緊急募金
郵便局(ゆうちょ銀行)
郵便振替:00190−;5−;31000
口座名義:財団法人日本ユニセフ協会
*当協会への募金は寄付金控除の対象となります。
*通信欄に「自然災害」と明記ください。

*送金手数料は免除されます。

クレジットカードで募金
コンビニエンスストアから募金する

トップページへコーナートップへ戻る先頭に戻る