メニューをスキップ
日本ユニセフ協会
HOME > ニュースバックナンバー2017年 >

日本ユニセフ協会からのお知らせ

開催報告
『中高生対象:夏休みユニセフ・リーダー講座』 2017年8月1日(火)・2日(水)@ユニセフハウス

【2017年8月5日  東京発】

ユニセフリーダー講座

©日本ユニセフ協会

今年もリーダー講座に、全国から中高生たちが集いました

学校や地域でユニセフのことを広めてくださる中高生リーダーを育成する「ユニセフ・リーダー講座」を8月1日(火)・2日(水)に開催しました。

今年も全国の国際協力に関心のある元気な中高生たちが東京のユニセフハウスに大集合!北海道や富山県、岐阜県など遠方からの参加者も多く、生徒たちはお互いに積極的に交流をして親睦を深めていました。

世界の現状やユニセフについて学ぶ

ユニセフリーダー講座

©日本ユニセフ協会

世界の現状について学ぶ参加者たち

まずは、世界の現状やユニセフの活動について職員の話や映像で勉強しました。水を汲むためだけに学校に通えない子どもたちや、やっとたどり着いた川で汚れた水を汲んでいる子どもたちの映像を見た参加者たちからは、「うわー、大変」「こんな汚い水飲みたくない」など驚きの声が上がっていました。

熊本県からの参加者は、「このあいだの水害で断水して、自分も実際に水運びを体験した。すごく大変だった。」と話していました。 

ユニセフハウスの展示見学

ユニセフリーダー講座

©日本ユニセフ協会

東南アジアの学校を再現したセットで、ガイドの説明を聞く参加者たち

ユニセフリーダー講座

©日本ユニセフ協会

ユニセフが使っている本物の栄養治療食やビタミン剤を触ることもできます

座学のあとは、普段遠足や修学旅行の学生で賑わうユニセフハウスの展示室を見学しました。ガイドの説明を聞いたり、実物の難民キャンプ用のテントに入ってみたり、本物の支援物資を触ったり・・・みんな熱心にガイドやスタッフに質問していました。

ネパール人留学生によるワークショップ

ユニセフリーダー講座

©日本ユニセフ協会

ゲスト講師のエソダさんの話を真剣に聞きます

ユニセフリーダー講座

©日本ユニセフ協会

自分たちが考えた教育支援プロジェクトを発表!

続いてのワークショップコーナー。ゲスト講師には、ネパール出身のエソダ・バスネットさんをお招きし、ネパールの子どもたちの現状についてのお話を聞いたあと、エソダさんが個人的に支援活動をしているティストン村という実際の小学校を例に、「もしあなたがユニセフの職員だったらどうやって状況を改善する?」というテーマでグループディスカッションを行いました。

ティストン村にはたくさんの課題があるそうです。まずインフラが整っていないこと。山の上から3時間かけて通ってくる子どももいますが、雨季になると、がけ崩れが起きて通学できなくなってしまいます。また先生たちの教え方も悪く、子どもたちは飽きて学校に来なくなってしまうそうです。

そして、女の子たちは、家事や水くみ、弟妹の世話など家のお手伝いに多くの時間を割かれるために、学校に行く時間や宿題をやる時間がなく、さらに、根強く残るカースト制度(社会階層)の文化により、社会階層が下と見なされている子どもたちは差別をうけやすい、という社会的な課題もあります。

ユニセフリーダー講座

©日本ユニセフ協会

グループで話し合った提案を発表する参加者たち

参加した生徒たちからは、

  • 「先生たちの教育スキルが低いなら、先生のための研修をする」
  • 「電気が足りないので、とにかく停電をなくすことにお金を使って、インターネットを整備して家でも授業が受けられるようにする」
  • 「使われなくなったクレヨンを溶かして新しくクレヨンを作って送る」

など、たくさんの提案が出されていました。

ユニセフの教育支援を知る

ふりかえりでは、日本ユニセフ協会のスタッフが、実際にユニセフが開発途上国の子どもたちが学校に行けるように実施している活動の具体例などを紹介。ちゃんと教えられる先生の育成などももちろんですが、子どもたちが学校に来る工夫を父母たちが一生懸命考えて小学校にブランコを設置した結果、児童の出席率がグンと伸びた、というバングラデシュの事例や、みんなで協力しないといけないサッカーやバレーボールなどの“チームスポーツ”を取り入れたおかげでカースト差別がなくなったネパールの中学校の事例などを聞いて、幅広い支援の方法を知ることができました。

最後はエソダさんとみんなでネパールの国民的ソング「レッサムフィリリ」を大合唱。グループメンバー同士で写真撮影をしたり、連絡先を交換したりと、友達の輪も広がったようでした。

 

 参加者アンケートより一部抜粋

  •  世界の子どもたちの共感して活動する必要性を深く感じました。
  • 知らない人との話し合いが楽しく、アイディアのシェアは良い体験になったと思った。
  • 世界のことについて自分に何ができるかということを考える良い機会になりました。
  • 今まで考えていた支援の方法や考え方が本当に相手の必要としているものなのか、ということについて考えさせられた。今は金銭的な支援はできないので、もっと開発途上国や他の国のことを勉強しようと思った。
  • 友達に誘われたから来たけど、全然知らなかったことに興味をもてたし、世界のために働いている人たちのことも知れてすごく勉強になりました。

 

シェアする


トップページへ先頭に戻る