マリ:紛争で失った教育の機会 3年ぶりに再び2015年12月14日ガオ(マリ)発
ユニセフ・マリ事務所の井本直歩子教育担当官が、マリの子どもたちの今の様子を報告しました。以下の文章はその報告です。 * * * アダウラちゃんは、マリ北部のガオという町でくらしていました。8歳のとき、家に爆弾(ばくだん)がおとされました。爆発(ばくはつ)で両親を失いました。 マリ北部で紛争がおこった2012年、アダウラちゃんが通っていた学校は休校になってしまいました。この紛争で何万人もの人々が生活していた場所から避難(ひなん)しなくてはならなくなりました。食べ物が足りない、栄養(えいよう)がじゅうぶんにとれない、などの問題は紛争前よりもさらに悪くなり人々の生活はとてもひどくなりました。 その後学校は始まったものの、アダウラちゃんは学校にもどれませんでした。爆発で亡くなってしまった両親のかわりにアダウラちゃんのお世話をするおばあさんには、勉強するためのお金が出せなかったからです。アダウラちゃんは学校に行かず、家のお仕事を手伝っていました。「学校に行きたいと、いつも思っていました。」と、アダウラちゃんは話します。 しかし、数カ月前、アダウラちゃんにとてもうれしいできごとが起こりました。村長がアダウラちゃんのおばあさんに9カ月間参加することができる学習コースを紹介(しょうかい)しました。これは、ユニセフの『Every Child Counts (だれもが大切な"ひとり")』という活動の1つとして行われた学習プログラムです。このコースで良い成績をとれば、再び学校に通うことができる可能性もあります。現在11歳になるアダウラちゃんは、いつも教室のうしろの方にすわって授業を受けています。アダウラちゃんの先生は、「たくさん話す生徒ではありませんが、学校にいるだけでしあわせだということが伝わってきます。」と、話します。 学校に再びもどることは、長い間学校に通えなかったアダウラちゃんのようなこともたちにとって、大切なことです。安全な場所で生活すること、そしてより明るい将来(しょうらい)になるようにすることでもあるのです。教育は子どもたちにとって新しい世界であり、すべての子どもが教育を受けるべきなのです。 2012年にマリ北部でおこった紛争から4年近くがたちましたが、ユニセフは2015年12月に、7歳〜15歳の子ども38万人がまだ学校に通えていないことを明らかにしました。ユニセフはマリ北部や中部の町を中心に『Every Child Counts (だれもが大切な"ひとり")』キャンペーンを行っています。子どもたちが教育を再び受けられるようにするために、2015年10月から2年間行います。 <抄訳:山本美帆(明治学院大学)> ■このニュースの詳しい内容は |