↑こんな封筒でお届けしています!
第66回ユニセフ学校募金活動へのご理解とご協力を賜り、ありがとうございます。
学校事業部では、毎年春と秋に、国際理解教育やユニセフ活動にご活用いただける資料を、各都道府県教育委員会のご協力のもと、全国の各学校・幼稚園へお届けしております。(特別支援学校・私立へは直接お送りしております。)
新コンテンツが追加された子ども向けのSDGsウェブサイト「SDGs CLUB」や学校向けの各種資料のご紹介、教材をご請求いただける申込用紙も入っています。
◆ユニセフ学校通信(壁新聞)
~SDGsの「決意」と「めざす世界」~
52cm×73cm(横向き)のB2ポスターサイズです。全国の学校・園では、SDGs(持続可能な開発目標)に関する学習が広まっています。SDGsというと17の目標が有名ですが、この目標は、国連総会で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」という文書の一部です。人権の課題や環境問題などの「SDGsができた背景」や、「SDGsが目指す持続可能な世界」とはどのようなものなのか、アジェンダを図解し、読み解きます。
◆ユニセフCREハンドブック
『子どもの権利条約』を学級経営に生かそう
~子どもと先生でつくる みんなが尊重される学校・園~
2021年度「ユニセフCREハンドブック『子どもの権利条約』を学級経営に生かそう」PDFダウンロード>
ユニセフが各国で提唱する「子どもの権利教育」(CRE: Child Rights Education)についてのハンドブックです。すべての子どもが等しくもっている「子どもの権利」。このハンドブックでは、「子どもの権利」を理解する上での大切なポイントについて、また、「子どもの権利」をどのように学校・園での教育活動に生かしていけるか、いくつかの実践例を含めて紹介しています。おとなも子どももお互いを尊重しあえる学校・園づくりのために、「子どもの権利条約」の視点を学級経営に取り入れてみませんか?
◆第66回ユニセフ学校募金 趣意書
ぜひ、社会科や総合的な学習の時間、特別活動、道徳、各教科の学習・取り組みにご活用ください。
日本ユニセフ協会 学校事業部
03-5789-2014
03-5789-2034
Email: se-jcu@unicef.or.jp
その他の資料・教材はこちら