驛「譎「�ス�。驛「譏懶スケ譁溽、シ�ケ譎「�ス�シ驛「�ァ陋幢スオ邵コ蟶キ�ケ�ァ��ュ驛「謠�郢摎 日本ユニセフ協会
緊急支援情報
受付中の緊急募金 >>ロヒンギャ難民 l シリア l 自然災害 l アフリカ栄養危機 l 人道危機 l 過去の緊急募金報告 l
 
一覧を見る
English

東日本大震災緊急募金
2012/12/21
第178報 「未来の七郷〜;20才になったときのまちの姿」発表会
2012/12/20
第177報 ユニセフ「祈りのツリープロジェクト」子どもたちと100名のユニセフサンタでオーナメントづくり
2012/12/17
第176報 お父さん支援を広げたい 父子家庭+父親支援プロジェクト
2012/12/10
第175報 心理社会的支援:気仙・子どものこころのケアセンター相談室の建設支援
2012/12/07
第174報 東北の子どもたちの幸せを願う 11本の「祈りのビッグツリー」
2012/11/16
第173報 子どもの保護:虐待防止地域ネットワークづくりに向けた研修実施
2012/11/16
第172報 子どもの保護:家庭におけるリスクの発見と対応に関する研修実施
2012/11/20
第171報 宮城県 名取市長ご来協 「感謝の盾」贈呈
2012/11/14
第170報 大槌町の小学校で「未来の教室」ワークショップ開催
2012/11/4
第169報 ふるさと相馬子ども復興会議全体発表会の開催報告
2012/11/13
第168報 ユニセフ「祈りのツリープロジェクト」ボランティア110名募集中!
2012/11/7
第167報 Tegami project 海を越えてつながった子どもたちの想い
2012/11/2
第166報 今年も、銀座・有楽町、東北の11ヵ所に、『祈りのビッグツリー』登場!
2012/10/25
第165報 宮城県石巻:社会の仕組みを学ぶ 実体験型まちづくり!
2012/10/20
宮城県気仙沼: “お迎えの壁”を作ろう! 園児たちが、思い出の詰まったブロック作り あしのめ学園「子育て支援センター」建設支援
2012/10/19
第164報 福島市でCAPスペシャリスト養成講座終了
2012/10/3
第163報 インフルエンザ予防接種費用助成を今年も実施 子ども16万人を対象に
2012/9/12
第162報 震災から1年半。新しい施設で再スタート 気仙沼市マザーズホーム・牧沢きぼう(旧一景島)保育所 落成式
2012/8/27
あさひ幼稚園 新学期に子どもたちの歓声
2012/8/24
ふじ幼稚園(宮城県山元町)落成式
2012/8/24
井内保育所(石巻市) 落成式 アグネス大使 歌や読み聞かせで子どもたちと交流
2012/7/30
第161報 南三陸の命の木で建てられた新園舎 あさひ幼稚園 落成式
2012/7/6
第160報 アフガニスタンと福島の高校生 七夕に“再会”
2012/6/1
第158報 現場を支える方々
2012/6/25
第159報 長谷部誠さん 被災地再訪、第三回募金贈呈式
2012/6/29
牡鹿地区保育所(宮城県石巻市) 落成式 子どもたちが記念の植樹
2012/5/3
第157報 宮城県南三陸町あさひ幼稚園で上棟式
2012/5/3
第156報 岩手県大槌町:町中の子どもたちが集まれる遊び場をつくろう! 遊具お披露目式を開催
2012/4/25
第155報 Tegami project 韓国の子どもたちから届いた手紙を福島の子どもたちに届けました
2012/4/9
第154報 石巻市給食食器支援
2012/4/4
第153報 みなさん、ありがとうございます 新しい園舎での入園式
2012/3/31
第152報 「山田町おやこクッキングカフェ」開催
2012/3/22
第151報 吉里吉里保育園10名が元気に卒園
2012/3/22
第150報 震災から1年 子どもたちが元気な姿を披露
2012/3/22
第149報 子どもたちとそのご家族のために—;青年海外協力協会(JOCA)との連携事業
2012/3/19
第148報 被災した子どもたちの気持ちに寄り添うサポートを「つらい体験後の未就学児のためのマニュアル」を発行
2012/3/15
第147報 『3.11 ユニセフ 東日本大震災報告写真展』
2012/3/7
第146報 緊急・復興支援活動 1年報告会 開催報告
2012/3/2
第145報 世界からの応援メッセージ
2012/2/28
第144報 『3.11 ユニセフ 東日本大震災報告写真展』がNY国連本部で開催
2012/2/23
Tegami project ウクライナとハンガリーの子どもたちから届いた手紙を福島の子どもたちに届けました
2012/2/17
第143報 緊急・復興支援活動1年報告会のご案内
2012/2/7
第142報 全国の保育士が被災地の仲間のために〜;
2012/2/3
第141報 Tegami project 中国の大学生から届いた手紙を岩手県立大学に届けました
2012/1/30
第140報 岩手県大槌町の幼稚園 仮設園舎での始業式
2012/1/25
第139報 被災3県でのインフルエンザ予防接種費用助成を実施中
2012/1/24
ユニセフ報告会(参加者募集)「東日本大震災とソマリア飢饉から学んだこと−;日本そして世界の大災害に我々は何をなすべきか?」
2012/1/10
第138報 被災地に、子どもたちの図書館が戻ってきました 「名取市図書館どんぐり子ども図書室」完成
先頭に戻る



東日本大震災緊急募金 第177報
ユニセフ「祈りのツリープロジェクト」
子どもたちと100名のユニセフサンタでオーナメントづくり

東日本大震災で大きな影響を受けた子どもたちに、笑顔と心あたたまるクリスマスを届けたい。そんな想いのもとに、様々な分野のクリエーターや美大生が、企業や大学の垣根を越えて集結して始まったユニセフ「祈りのツリープロジェクト」。このプロジェクトでは、全国のクリエーター1200人から寄せられたクリスマスオーナメント(飾り)を飾った「祈りのビッグツリー」を東京都内や東北合計11ヶ所に展示し、被災地の子どもたちへの想いを広げると同時に、実際にクリエーターたちがボランティアとして被災地を訪れ、子どもたちとオリジナルオーナメントづくりのワークショップをおこないました。

今年のワークショップは、岩手県、宮城県、山形県(福島からの避難者対象)の3県、合計9ヶ所で実施。関東を中心に、愛知や滋賀、愛媛などから集まった約100名のボランティアが、12月2日(日)と12月10日(月)の2回に分かれ、楽しい時間を届ける“ユニセフサンタ”に扮してそれぞれの担当地域を訪問しました。
ワークショップでは、トナカイ、ツリー、ブーツ、ボール、ハウスの5種類のオーナメントから好きな形を選び、白い厚紙でできた型を組み立てて、マーカーやクレヨン、シール、毛糸やモールなどを使って自由にデザインしていきます。楽しそうにおしゃべりしながら、また真剣に集中して、思い思いのオーナメントを作る子どもたちの姿に、どこの会場もあたたかな笑顔が溢れました。そんな会場の様子を写真でご報告します。

★ 岩手:大槌町、宮古市のショッピングセンターで

甚大な被害を受けた大槌町では、町の復興のシンボル的な存在のショッピングセンター マストで、宮古市では、マリンコープDORAで開催。合計で約50人の子どもたちが、楽しくオーナメント作りに取り組みました。宮古会場でのワークショップは、日本ユニセフ協会がおこなう「お父さん支援プログラム」の一環と位置づけて、『お父さんと一緒にオーナメントをつくろう!』と呼びかけたところ、12人のお父さんが子どもたちと一緒に参加してくれました。きっと、普段はなかなかお子さんと工作をする時間などないであろうお父さんたち。でもこの日は、お子さんに寄り添って、一緒に手を動かし、楽しそうな会話もたくさん生まれていました。

   
賑わう大槌会場 大槌会場のボランティアチーム
   
お父さんと一緒に、素敵なオーナメントができました!@宮古会場

★ 宮城:石巻市・亘理町の保育園、復興屋台村 気仙沼横丁で

ユニセフサンタが訪問したのは、石巻市の牡鹿地区保育所、そして亘理町の吉田保育所と荒浜保育所。ユニセフサンタに手伝ってもらいながら、自分たちでオーナメントをつくれることをとても楽しんでいました。どの子も完成したオーナメントを誇らしげに、そして、とても嬉しそうにツリーに飾っていました。 また、復興屋台村 気仙沼横丁では、子どもたちが作ったオーナメントが8mのきずなの塔に飾られ、気仙沼地区をあたたかく照らすビッグツリーになりました。
気仙沼会場からの報告は、こちら>>

   
こんなオーナメントをつくろうね、 とご挨拶@牡鹿会場   みんな、真剣!@吉田会場   最後は子どもたちとハイタッチ!@荒浜会場
楽しかったね、
オーナメントづくり
 
  子どもたちと記念撮影

★ 山形:山形市、米沢市で、福島から避難中の子どもたちと

福島から避難している方々が、いまも多く暮らしている山形県。避難中の母子への生活支援、育児支援をしている「やまがた育児サークルランド」さんの協力を得て、山形市と米沢市でワークショップを開催しました。当日は、例年にない大雪!そんな中でも、未就学児の子どもたちとそのお母さんたち約30組が集まりました。小さな子どもたちが1時間近く集中して作業する姿に、スタッフもお母さんたちもびっくり。個性溢れる素敵なオーナメントが出来上がりました。「私のほうが夢中になっちゃいました」というお母さんや、「お父さんに見せる!」と嬉しそうな子も。終了後は、楽しい昼食会でお母さん同士の会話も弾み、楽しいひとときとなりました。
   
どうやって楽しいワークショップにするか・・・前日の夜は作戦会議 小さなお手てでがんばったよ!
   
ユニセフサンタさんのおひざで、仲良く作りました 出来上がったオーナメントたち

写真クレジット全て:© 日本ユニセフ協会

祈りのツリーproject
祈りのツリーproject

pdf緊急・復興支援活動 1年レポート(収支報告)はこちら[5.96MB] »

 

トップページへコーナートップへ戻る先頭に戻る