HOME > 子どもと先生の広場 > イベント > 2025年度 教職員対象\オンライン開催/ユニセフセミナーシリーズ

イベント

ユニセフ セミナーシリーズ

今年度も、さまざまなテーマの「ユニセフセミナーシリーズ」をオンラインで開催いたします。
ご興味のある回に、全国からお気軽にご参加ください!

■会場: オンライン(Zoomを使用)
短時間ではございますが、ブレイクアウトルーム機能を活用して、参加者の皆さん同士で簡単な意見交換をしていただく場合がございます。できるだけビデオ・マイクを使える環境からのご参加をお願いいたします。
■参加費: 無料


\ご案内ちらし PDFダウンロードはこちら/

■対象・定員: 全国の教職員のみなさま 各回定員80名(先着順)
定員に余裕がある場合は、教員志望の大学生の参加も受け付けます。
■後援: 文部科学省
■申込方法: 各回ごとの申し込みフォームからお申し込みください。
複数の講座にお申し込みいただいても構いません。
申し込み締め切りは各開催日の1週間前です。
定員に達した場合、早めに締め切る場合がございます。

\ご案内ちらし PDFダウンロードはこちら/

  • ユニセフと考えよう! 子どもの権利が守られた学校・園づくり

    開催日時
    こんなことが学べます
    近年、「子どもの権利」推進の機運が高まっています。2024年秋には、こども家庭庁と日本ユニセフ協会の共催で「こどものけんりプロジェクト」も始まりました。ユニセフの活動基盤である「子どもの権利条約」の学びを通して子どもの権利について理解し、また子どもたちの健やかな成長とウェルビーイングのために「子どもの権利」の視点をどのように学校・園で取り入れていけるのか、実践のヒントや事例も交えてご紹介します。
  • 子どもたちが直面する世界の課題とSDGs

    開催日時
    こんなことが学べます
    世界の子どもたちが直面している課題やユニセフの活動からSDGsについて世界の子どもたちが直面している課題やユニセフの活動からSDGsについて考えます。また、SDGsの17個の目標だけでなく、その下にある「ターゲット」、SDGsが生まれてきた背景、目標達成に向けての進捗度合いなどについても学ぶことができます。SDGsをテーマにした探求学習に活用できるアクティビティ例、子ども向けの学習サイトや動画もご紹介します。
  • 学校が避難所になった時、あななにできること ~災害時の「子どもにやさいい空間」~

    開催日時
    こんなことが学べます
    自然災害など緊急事態の際に、子どもへのマイナスの影響を最小限にするためにどんなことが必要になるでしょう? 避難所となる学校では、多くの先生がその運営にもかかわります。いつもと違う環境下で子どもの安心安全を守るために何ができるのかを共に考え、子どもとの接し方の工夫を専門家から学びます。非常時だけでなく、日常にも役立つヒントも盛りだくさんです。
■お問い合わせ先: (公財)日本ユニセフ協会 学校事業部 ユニセフセミナー事務局
E-mail: kouza@unicef.or.jp
TEL:03-5789-2014 / FAX:03-5789-2034
公益財団法人 日本ユニセフ協会