HOME > 子どもと先生の広場 > お知らせ 2025年 > こどものけんりプロジェクト 実践報告を募集!

お知らせ

授業や活動の実践報告を募集しています!

ご報告いただいた学校・園・学級には参加賞(賞状)を、参加された児童・生徒さんには
「こどものけんりプロジェクト」のステッカーをお贈りします。

日本国内でも「子どもの権利」推進の機運が高まるなか、昨年、当協会と子ども家庭庁の共催で「こどものけんりプロジェクト」が始動。学校・園での子どもの権利の学びや実践にお役立ていただける動画教材や指導案、授業実践動画などをまとめた「こどものけんりプロジェクト 先生のためのツールボックス」がオープンしています。

また、新年度はじめに行われることの多い「学級目標づくり」を子どもの権利の効果的な学びと実践の場として活用する「子どもの権利が守られる学級目標づくり」を提唱し、この取り組みの授業プランや実践記録を公開しています。

ユニセフが提唱する子どもたちの権利が守られる教育環境づくりは端緒についたばかりですが、先生方の取り組みがその広がりを後押ししてくれると考えています。

そこで、「先生のためのツールボックス」に掲載されているさまざまな指導案や活動のヒントを活用した授業や取り組み、また、「子どもの権利が守られる学級目標づくり」の実践報告などを募集いたします。

実際に授業や活動を実践された先生方は、どのような工夫をされ、どんなことに配慮されたでしょうか? また、どのような成果を感じたでしょうか? あるいは、どのような課題やチャレンジがあったでしょうか?

活動のご報告をお寄せいただくとともに、先生方の率直なお声を共有いただければと願っています。皆さまのご参加をお待ちしております! 

ご報告いただいた学校・園やクラスには、感謝のしるしとして参加賞(賞状)をお贈りいたします。
また、活動に参加された児童・生徒や園児の皆さんには、「こどものけんりプロジェクト」のステッカーを差し上げます。

参加賞

参加賞(A4サイズ)は郵送でお送りします
ぜひ学校・園内や活動をされたクラスに掲示してください!

ステッカー

園児・児童・生徒の皆さんにひとり一枚ずつお配りいただけるステッカー(A6 サイズ)
裏面には「こどものけんりプロジェクト」のテーマソング
「“ こえ” のうた」の歌詞も載っています

※お寄せいただいたご報告やご意見は、事前にご承諾をいただいたうえで、当協会の資料やホームページ等でご紹介させていただくことがあります。

ご報告はこちらのフォームから

ご報告はこちらのフォームから

PDF版もダウンロードいただけます

送り先はこちら↓
E-mail: se-jcu@unicef.or.jp
Fax: 03-5789-2034

「こどものけんりプロジェクト」
先生のためのツールボックス

「子どもの権利条約」日本締結30 周年の2024 年に始動した、ユニセフとこども家庭庁共催の子どもの権利普及啓発キャンペーン「こどものけんりプロジェクト」。「先生のためのツールボックス」には、学校・園での授業や活動にご活用いただける、たくさんの素材やアイディアが詰まっています。

「先生のためのツールボックス」はこちらから

●こんなものをご覧いただけます
  • プロジェクトのテーマソング
    “こえ”のうた

    日本語の歌のほか、英語版や合唱の映像、楽譜・音源も豊富に揃っています。ぜひ、授業や行事で歌ってみてください!

  • 「子どもの権利」について
    学べる動画教材

    プロジェクト応援キャラクターの記者コンビ「ジーン&ケーン」と一緒に楽しく学べる動画などが載っています。

  • 動画を使った
    さまざまな授業・活動のヒント

    指導案やワークシート、また指導案を使った模擬授業・実践授業動画などが満載です!

子どもの権利が守られる
学級目標づくり

人権や「子どもの権利」についての学びを通して、子どもたちが主体的に考えながら、一人ひとりの権利が大切にされる学級づくりを目指します。新年度の初めなどに「子どもの権利」の視点を取り入れた学級目標づくりに取り組んでみませんか?

●参考資料はこちらから
お問い合わせ

日本ユニセフ協会 学校事業部

TEL:

03-5789-2014

FAX:

03-5789-2034

公益財団法人 日本ユニセフ協会