<バックナンバー>
特集記事
■
60号
(2015年5月)
「イノベーション」が世界を変える! 「世界子供白書2015」からの報告
■
58号
(2014年9月)
待望の新作DVD! シュヌンシュヌン(聞いてください)− 子どもたちからのメッセージ‐ 内容のご紹介&ポイント解説
■
57号
(2014年4月)
南アジアの教育の状況について
■
56号
(2014年1月)
5歳の誕生日を迎えられない子どもたち
■
55号
(2013年9月)
障がいのある子どもたち−「世界子供白書2013」からの報告
■
54号
(2013年4月)
女子教育の厳しい現状−
■
53号
(2013年1月)
アフリカ干ばつユニセフ支援報告−命の危機に晒されるアフリカの子どもたち−
■
52号
(2012年9月)
都市に生きる子どもたちの実態「世界子供白書2012」からの報告
■
51号
(2012年4月)
メディア・リテラシー教育の大切さ
■
50号
(2012年1月)
若者たちの豊かな青少年期のために 「世界子供白書2011」からの報告
■
49号
(2011年9月)
東日本大震災 ユニセフ、日本の子どもたちの支援へ
■
48号
(2011年4月)
地球の人口問題を考える
■
47号
(2011年1月)
公平性に焦点を当てたユニセフの新しい戦略
■
46号
(2010年9月)
水をめぐる争い 水危機が世界におよぼす影響
■
45号
(2010年4月)
ハイチ大地震 ユニセフ支援報告
■
44号
(2010年1月)
「子どもの権利条約」採択20周年
■
43号
(2009年9月)
子どもにやさしい“まち”をつくろう
■
42号
(2009年4月)
お母ちゃんと赤ちゃんがともに生き延びるために
—「世界子供白書2009」からの報告—
■
41号
(2009年1月)
深刻化する食糧危機と気候変動
■
40号
(2008年9月)
子どもが元気になれば、アフリカが変わる
■
39号
(2008年4月)
子どもの生存 子どもの命を守ることが開発のための
緊急課題 『世界子供白書2008』より
■
38号
(2008年1月)
子どものたちの命と未来をおびやかす脅威 栄養不良
■
37号
(2007年9月)
異常気象の影響を受ける子どもたち
■
36号
(2007年4月)
女の子と女性の充実した人生が目標達成の重要なカギ —『世界子供白書2007』より
■
35号
(2007年2月)
ユニセフ・パキスタン地震支援報告「子どもの大惨事を最小限に」
■
34号
(2006年9月)
HIV/エイズから子どもたちを守る
■
33号
(2006年5月)
存在しない子どもたち
■
32号
(2006年2月)
ユニセフが呼びかける「忘れられた緊急事態」
■
31号
(2005年9月)
危機にさらされる子どもたち
■
30号
(2005年5月)
スマトラ沖地震・津波緊急支援90日間
■
29号
(2005年2月)
自然災害に対するユニセフの支援活動
■
28号
(2004年9月)
モルドバの人身売買
■
27号
(2004年5月)
特集 女子教育の大切さ 世界子供白書2004
■
26号
(2004年1月)
コルチャック先生と子どもの権利
■
25号
(2003年10月)
カンボジアの確かな自立の芽生えを見た!
■
24号
(2003年4月)
ユニセフビデオ「ユニセフと地球のともだち」 内容のご紹介+ポイント解説
■
23号
(2003年1月)
子どもの参加! 「2003年世界子ども白書」発行
■
22号
(2002年9月)
Opening Doors Project 「ドアを開こう」プロジェクト
■
21号
(2002年4月)
ユニセフの資料活用法
■
20号
(2002年1月)
アフガニスタン支援活動
■
19号
(2001年9月)
子どものために世界ができること
■
18号
(2001年4月)
新しい教育への取り組み
■
17号
(2001年1月)
ユニセフ誕生物語
■
16号
(2000年9月)
中井所長さんの1日
■
15号
(2000年1月)
債務が脅かす「子どもの権利」
■
14号
(2000年1月)
子どもの権利条約 採択・発効10周年
■
13号
(1999年9月)
ユニセフで働きたい—国際公務員への道—
■
12号
(1999年4月)
日本ユニセフ協会大使 アグネス・チャンさん
インタビュー「ひとりひとりがユニセフ大使」
■
10号
(1995年1月)
ユニセフ活動の現場を訪ねて・・タンザニア
■
9号
(1998年4月)
地球市民の育成へ・・実践ガイドブック「ユニセフの開発のための教育」発刊
■
2号
(1995年1月)
ユニセフ活動の現場を訪ねて・・ラオス
▲ このページの先頭にもどる