<バックナンバー>
T・NET広場
■
60号
(2015年5月)
2014年度ベトナム・スタディーツアー参加者報告
■
59号
(2015年2月)
自治体の取り組み「子どもの居場所」
■
58号
(2014年9月)
海外インターン体験記「鷺坂史明さんへのインタビュー」
■
57号
(2014年4月)
授業実践報告 【インターネットTT授業】
■
56号
(2014年1月)
ユニセフで働く人 五十嵐ウッド麻耶さんへのインタビュー
■
55号
(2013年9月)
「アフリカのことを学ぶ日」キャンペーンの報告
■
54号
(2013年4月)
小学校での取り組み—授業実践報告—モンゴルと日本の暮らしから色々な食べ物・飲み物を学ぼう
■
53号
(2013年1月)
One Minute Videoコンテストのご報告
■
52号
(2012年9月)
東日本大震災から一年半 現場スタッフの報告
■
51号
(2012年4月)
高校での取り組み−授業実践報告〜カンボジアの今を知ろう〜
■
50号
(2012年1月)
ユニセフ職員 井本直歩子さんへのインタビュー
■
49号
(2011年9月)
ユニセフハウスを見学しよう!国際協力の現場を体感しよう
■
48号
(2011年4月)
小学校での取り組み−授業実践報告「世界の友だちに自分たちができることを考えよう」
■
47号
(2011年1月)
ユニセフ支援ギフト
■
46号
(2010年9月)
One Minute Videoをつくろう
■
45号
(2010年4月)
小学校での取り組み−授業実践報告 世界に広げよう「スマイル」「ハッピー」
■
44号
(2010年1月)
日本とユニセフの協力60周年
■
43号
(2009年9月)
子どもたちの意見を世界へ! 2009年J8サミット イタリア・ローマで開催
■
42号
(2009年4月)
小学校での取り組み−授業実践報告〜国語科「スーホの白い馬」を通して、モンゴルを知ろう〜
■
41号
(2009年1月)
「第3回子どもと青少年の性的搾取に反対する世界会議」ブラジルで開催
■
40号
(2008年9月)
2008年J8サミット、北海道千歳市で開催!
■
39号
(2008年4月)
小学校での取り組み−授業実践報告「本当の平和とは…」〜カンボジアの地雷被害から〜
■
38号
(2008年1月)
ユニセフと「キュリー夫人」のつながり
■
37号
(2007年9月)
日野原先生(財)日本ユニセフ協会大使に就任! 2007年J8サミット 開催
■
36号
(2007年4月)
小学校での取り組み−授業実践報告「Take action!われら地球市民」−食べることは生きること
■
35号
(2007年2月)
スペイン FCバルセロナ ユニセフのエイズプログラムに寄付/前ユニセフ事務局長 キャロル・ベラミー氏 旭日大綬章 受賞
■
29号
(2005年2月)
小学校「福祉・情報」教育の実践
■
28号
(2004年9月)
ユニセフキャラバンキャンペーンってなあに?
■
27号
(2004年5月)
アフガニスタン教育大臣より感謝状贈呈
■
26号
(2004年1月)
「ようこそぼくらの学校へ」DVD+BOOK
■
25号
(2003年10月)
「ユニセフ研究協力校」
■
24号
(2003年4月)
小学校「国際理解」の実践事例
■
23号
(2003年1月)
高速インターネットによるT・T(Team Teaching)の取り組み開始!
■
22号
(2002年9月)
「開発のための教育」と海外での取り組み
■
21号
(2002年4月)
東京都新宿区立大久保中学校とのTT -総合的な学習の時間・ユニセフで学ぶ-
■
20号
(2002年1月)
京都府畑野小学校とのテレビ電話授業
■
19号
(2001年9月)
地域のつながりを大切に
■
18号
(2001年4月)
「国際社会で生きる力」を〜総合単元的学習の取り組み〜
■
17号
(2001年1月)
ユニセフで学ぼう!
■
16号
(2000年9月)
山梨英和中学・高等学校「有志から広がるユニセフ活動の輪」
■
15号
(2000年4月)
「総合的な学習の時間」にユニセフを生かすために
■
14号
(2000年1月)
我孫子市立湖北小学校「世界の子どもたちにみんなの気持ちがとどく
■
13号
(1999年9月)
バザーキットを利用してみよう
■
11号
(1999年1月)
新宿区立落合第一小学校「総合的な学習の時間」にユニセフ募金活動を
■
1号
(1995年9月)
大阪市立中津小学校「世界の友だちフェスティバル」
▲ このページの先頭にもどる