勇気をください。岡山県立岡山芳泉高等学校 美術部 制作者コメント誰にでも勇気があるわけではない。この作品はそんな人たちに焦点をあてたものです。 |
魔法の絵本専門学校穴吹デザインカレッジ 5班制作者コメントこの作品は世の中には文字を読むことの出来ない子どもたちがいて、更にその中でも女の子が多いことを知ったことから作ろうと考えました。仲間外れはダメ、そんな思いがこもった作品です。 |
Don't leave me aloneデジタルハリウッド大学 中村 恭平制作者コメントこの作品を通して、私は自分の国際環境への配慮のなさを実感しました。UNICEF募金を通してこんなにもたくさんの命が救われていることに大変驚き、その思いを映像にしようと奮い立ち、この作品が生まれました。今回こだわった点は映像の中に出てくる"ビー玉"です。実際に発展途上国に行って撮影をすることはできないので、簡単に割れたり傷つきやすいビー玉を使うことで、人の命を再現しました。 |
|||
disaster -災害-さいたま市立浦和中学校 A組2班制作者コメント一枚一枚少しずつフィギュアを動かしながら、撮影を進めていきました。とても地道で完成がなかなか見えてきませんでしたが、みんなで協力して完成することができました。フィギュアの顔を変えずにフィギュアの心情を表現できるように工夫しました |
自分たちができること大島町立第一中学校 美術部制作者コメントこの動画はExcelのセルを塗りつぶしてドットでつくりました。部員みんなで苦労して一枚一枚つくったデータを画像に加工し、PowerPointで動画に変換しました。この動画では私たち先進国の行動が地球全体に影響を与えているということを伝えています。5年前大地震の時に頑張っていた節電も、忘れられてしまったように感じます。世界中には環境破壊の中に置き去りにされている人々が大勢います。責任は先進国の私たちにあります。大きなところでも私たちにするべきことがあるはずです。 |
制作者コメント今回、この作品に込めた思いは、「見て見ぬ振りをしないで」、「気が付いたら手をさしのべてあげる」の2つです。映像の前半、コントラストをかけ少し暗くし、後半で明るくしているのは、悲しい感情、嬉しい感情を表現するためで、主人公心の中を表しています。また、作中に出てくるマリーゴールドの花言葉、「生命の輝き」と、主人公の花を助ける行動をかけた内容になっています。
制作者コメント本当の「だれも、置き去りにしない」というのはどういうことなのかを自分なりに考えました。食料や物資の供給も勿論、貧しい国の人々を支える大切な支援ですが、それではいつまで経っても「先進国が開発途上国を助ける」という関係性が変わらないのではないかと思いました。開発途上国の子供達に先進国と同じような平等な教育の場を作ってあげることが、彼ら自ら国を発展していく力を身につける手助けになるのではないでしょうか。
制作者コメント今回の作品はストップモーションを利用しました。「誰も置き去りにしない」というテーマに沿って可愛らしく、そして小さい子供にも伝わりやすい内容になるよう工夫しました。特に、クレヨンを生きているように再現することに力を入れました。クレヨンは全て手作りし、一体一体少しずつ動かし、表情をつけることで感情を表現して1分間に収めました。
制作者コメント気持ちが沈んで、心を閉ざしてしまうとき、「大丈夫だよ」と手を差し伸べてくれる人がいたら・・・。最初は遠慮してしまうけれど、心の中で、もう一度声をかけてくれるのを待っている。そんな思いを粘土にこめた作品です。
制作者コメントきれいな水が、いつのまにか濁った水に。さあ、どう片づけようか?でも、待って!この水でなければできないこともあります!
制作者コメント熊本地震で被災し、家が危険な状態になったので避難所生活をしていました。被災しなかった子達は当たり前の日常を送り成長し続けているのに、私は地震に日常を奪われ、同じように時間を送れないことに焦燥感を感じていました。避難所に居た同年代の子達と話してみると皆同じような思いを抱いており、被害はライフラインだけじゃない。大切な「今」という時間も奪われてしまうという事を体感し、あの時の思いを動画にしました。
制作者コメント勉強できる環境に恵まれている私たちはペンを一本捨てても何も思わないかもしれない。しかし、発展途上国ではえんぴつさえ手に入らず勉強できない子どもたちがたくさんいる。それで、私たちは自分たちの家の中で眠っている文房具を送ればそのまずしい子どもたちに学習機会を与えてより明るい未来をもたらすことができるのではないかと考え、このCMを作りました。
制作者コメントテーマを少し改変したキャッチコピーに決めました。いまや多くの国の人々が救われているといえども、それでもまだ手の届いていないところがあるということで、こういった表現にしました。
制作者コメント「助けてほしければ声に出しなさい。」私は小さい頃からそう言われて育ちました。しかし、声に出していただいても助けに気づいてもらっている人はどれだけいるのでしょう。世界には助けを求めている人が沢山いるはずです。まずは私たちがその「助け」に気づき、問題を共有しよう、そんな思いで作品を制作しました。何かを抱えている人を置き去りにせずに、皆が笑顔になれる世界になることを私は願っています。
制作者コメントこれまで世界中の人々の生活に関する課題が解決されてきました。一方で、未だに課題を抱えている人々もいます。それなのに、私たちは前者だけに目を向けてしまいがちです。このことから「気づかない」ことが「置き去り」を生むのだと考えました。小さな「気づき」が次の誰かが「気づく」きっかけになり、これが連鎖することできっと何かのアクションに繋がります。そこでまずは「気づく」ことが第一歩だと考え、制作に至りました。
制作者コメント最近日本に住む外国人の数は増えています。そこで、問題となるのが言語問題です。言語問題は、私たちの思いやりさえあれば越えられる壁だということを動画にしました。
制作者コメント「誰も置き去りにしない」というタイトルを、世界中の子供たちに伝えられるよう、ビーズで表現してみました。ビーズで表現するということで、ストーリーは単純なものにしました。コマ撮りは大変でした。
制作者コメントこの作品を作るにあたって、「誰も置き去りにしない」のテーマをもとに世界の子どもの貧困に目をむけました。世界の貧困の格差はまだなくなりません。日本の子どもたちから格差をなくす活動がひろがるように、誰も置き去りにせず、みんなで成長できるようにと思いを込めました。
制作者コメント世界には食べ物が足りないわけではないことを知りました。みんなで協力すれば救える命があるのを伝えたいです。食べ物を運んでいるところが見所です。
制作者コメント全ての人が、それぞれ違うこと。そしてそれがどんなものだとしても決して悪いことではなく、認め合うべきであるというメッセージがこの動画には込められています。このような大きなテーマだからこそ、私たちに身近なフルーツバスケットというゲームを通して表現しました。
制作者コメント世界の先進国と発展途上国の子どもたちの間には様々な格差があります。与えられるものによって、子どもたちの将来までも差が生まれてしまったら、少ししか与えてもらうことのできない子供はさらに置き去りにされていってしまいます。そういった置き去りを、どうしたら無くすことができるのかを考えてほしいというメッセージを込めて作品を制作しました。
制作者コメント誰も置き去りにしない=居場所を見つけることと自分の中で考えて撮影しました。出てくる電化製品がいかに人間らしく見える動きをするか頑張って工夫しました。見る人によって色々な受け取り方をするかもしれないです。
制作者コメント生まれた時は、誰もが皆平等です。しかし、なぜ彼らの生きる道はこれほどまでに違うのでしょうか。もしも、あなたが手をさしのべることができるのなら・・・自分達の未来が共に寄り添って歩くことができますように。
制作者コメント人の表情がわかりやすく、見ていて気持ちが伝わるのでは、と考え、全て絵を描いて表現してみました。
制作者コメント見た人の心に残るような作品にしました。
制作者コメント生きていくために多くのものを生産・消費し、そして無駄にしている私たちが、これからすべき行動についてピクトグラムを用いたアニメーションで表現しました。
制作者コメントどんどん広がっていく友達の輪を描きました。暗い雰囲気から少しずつひらけていき、最後は明るく締めます!
制作者コメント今回のテーマを考え、私は世界の人種の違う子供たちが違う色の卵に表現しました。「肌の色が違っても、中身は同じだ。」というメッセージを伝えたいです。けんかや戦争じゃなくて、お互い理解することが大事です。
制作者コメント世界には、食べ物が食べられなくて困っている子ども達がたくさんいます。そんな子ども達が食べられるような世界になるように、気付いた人が一歩踏み出せるようなそんな思いを込めた作品です。
※入賞30作品のうち、広尾学園中学校・高等学校 The Peelers「公園」は、現在内容確認中です。