私たちがつくる持続可能な世界私たちがつくる持続可能な世界

SDGsをナビにして

文中の数字などのデータをクリックしてみよう。別ウィンドウで文献がひらくよ。英語の文献もあるよ。読めるかな?

03地球環境を守ろう!

目標
  • エネルギーをみんなにそしてクリーンに
  • 産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 住み続けられるまちづくりを
  • つくる責任つかう責任
  • 気候変動に具体的な対策を
  • 海の豊かさを守ろう
  • 陸の豊かさも守ろう
  • パートナーシップで目標を達成しよう

今地球上で起こっている気候変動や環境問題。

どのような課題と結び付いているでしょう?

地球上で広がる水不足の危機

出典:The climate-changed child: A children's climate risk index supplement, UNICEF, November 2023
  • 人口増加、製造業、水力発電、生活用水への水需要の増加、気候変動による利用可能な水資源量の変化などにより深刻な水不足が起きています。水資源の取り合いが紛争に結び付く危険もあります。
  • 大気中の温室効果ガスが増え続けています。温暖化による海面上昇が島嶼国や沿岸部に大きな影響を与えています。また、感染症を媒介する生物の生息域が広がり、例えば、マラリア、デング熱、ジカ熱など、蚊が媒介する病気の感染地域が広がることも懸念されています。
  • 特に途上国の都市部で深刻な大気汚染が発生しています。
  • 原子力発電には温室効果ガスを排出しない利点がある一方で、放射性廃棄物の処分という課題があります。
  • プランテーションや土地の開発のために、熱帯雨林や森林が伐採され、動植物が絶滅したり、生物多様性が失われたりしています。
    • エネルギーをみんなにそしてクリーンに

    日本のBOSAI(防災)を世界で役立てる災害に備え、復興する力を

    © 一般社団法人walavie / 公益社団法人CivicForce

    自然災害の被害を減らすための備えと、被害から少しでも早く復興する力が世界で注目されています。災害が多く、長年防災に取り組んでいる日本には、様々な技術や仕組み、経験があります。これらを世界の自然災害被害の減少に役立てるため、防災に関する国際協力が活発に行われています。これまで3回の国連防災世界会議が日本国内で開催されているほか、市民参加型の会議も数多く開催され、世界の防災力強化に貢献してきました。たとえば東日本大震災を経験した東北では、「世界防災フォーラム」が2017年から続けられています。災害リスクを減らすための様々な提案が広く共有され、防災対策を推進する場になっています。2023年のフォーラムでは、岩手県立大槌高等学校や岩手県立釜石高等学校の生徒が、地域の復興を記録する活動や震災伝承の取り組みについて発表しました。

    © 一般社団法人walavie / 公益社団法人CivicForce

    • 海の豊かさを守ろう

    「海洋」の恵みは何とつながっている?

    地表の7割を占める海。津波や台風など大きな災害をもたらすこともありますが、日々の食事に欠かせない海産物を供給するだけではなく、豊かな生態系や海水温が気候の安定に大きな役割を果たしていることも分かっています。
    近年、大量のごみや汚染物質の海への流出、資源の乱獲、海洋酸性化、サンゴ礁やマングローブ林の減少、海水温の上昇など、海洋は危機的な問題に直面しています。人類共通の財産である海洋の豊かさを守り利用することは、SDGsの17個の目標のどれとつながっているか考えてみましょう。

    • エネルギーをみんなにそしてクリーンに
    • 産業と技術革新の基盤をつくろう
    • 気候変動に具体的な対策を
    • パートナーシップで目標を達成しよう

    政府・企業の連携で環境にやさしい持続可能な社会を作る

    二酸化炭素など温室効果ガスを削減するための国際的な枠組み(パリ協定)ができました。日本も参加し、政府は、環境にやさしい暮らしを後押しし、太陽光など再生可能エネルギーの利用を進める仕組みを作り、また、企業を中心に省エネ技術や環境保護技術の開発も進んでいます。
    製品の生産や流通の過程で生まれる廃棄物や二酸化炭素、使用するエネルギーや資源の量を減らし、環境への負荷を少なくするために積極的に取り組み、SDGs達成への貢献を掲げる企業も増えています。関心のある企業のホームページを見て、どのような取り組みがあるか、調べてみましょう。

    • つくる責任つかう責任

    このマークはどんな意味?

    買い物の時など、こんなマークのついた商品を見たことがありますか?
    それぞれどのような商品であることを示しているか調べてみましょう。

    • つくる責任つかう責任
    • 陸の豊かさも守ろう

    パーム油をめぐる話Certified Sustainable Palm Oil

    ©SARAYA_Taketani

    アブラヤシから採れるパーム油。菓子など様々な加工食品や洗剤に使われています。原材料に「植物油脂」と表示され気づきにくいのですが、私たちはこの便利な油を日々摂取しています。同時にパーム油の生産のために広大な熱帯雨林が伐採されていることもあまり知られていません。アブラヤシの栽培に適した赤道下のマレーシアやインドネシアの熱帯雨林には、ゾウやオランウータンをはじめ多種多様な動植物が生きています。熱帯雨林は、パーム油生産のため広大なアブラヤシのプランテーションに変わり、動植物は生きる場を奪われ、多様性は失われています。問題の解決に向けて、パーム油の生産者に加え、油を売り、買う企業やNGOなどが一緒になって、持続可能な形でパーム油を使えるようにするための取り組みが2000年代に入って活発になっています。
    私たちはどのようなものを食べ、使っているのか、調べてみましょう。

    ©SARAYA_Taketani