公益財団法人日本ユニセフ協会 驛「譎「�ス�。驛「譏懶スケ譁溽、シ�ケ譎「�ス�シ驛「�ァ陋幢スオ邵コ蟶キ�ケ�ァ��ュ驛「謠�郢摎
緊急支援情報
受付中の緊急募金 >>ロヒンギャ難民 l シリア l 自然災害 l アフリカ栄養危機 l 人道危機 l 過去の緊急募金報告 l
2013年
2012年
2011年
一覧を見る


アフリカ干ばつ緊急募金2012年
2012/12/11
第90報
みなさまのご支援で−;85万人の子どもたちが、ユニセフの支援で命を繋ぎとめました
2012/11/13
第89報
ソマリア:“飢餓宣言”は解除されても・・・
2012/10/15
第88報
ブルキナファソ:乾燥した大地に実る、女性たちの努力
2012/9/10
第87報
ニジェール:栄養危機への対応に生きる2005年の教訓
2012/9/5
第86報
ニジェール:栄養危機とコレラの流行の中、最悪の洪水被害に対応するユニセフ
2012/8/28
第85報
ナイジェリア:世界的なイメージと現実のギャップ
2012/8/27
第84報
NBAで活躍するパウ・ガソル選手、チャドを訪問
2012/8/5
第83報
ニジェール:栄養危機と避難民の流入が続く中、コレラの流行に立ち向かうユニセフ
2012/7/30
第82報
ナイジェリア:学校を中心に地域に広がる子どもを守るための知識と習慣
2012/7/20
第81報
ナイジェリア:世界に伝えられることが無い、アフリカで最も人口が多い国の干ばつ
2012/7/18
第80報
ソマリア:“飢饉”宣言から1年 人々の“回復”を支える支援
2012/7/16
第79報
マリ北部でコレラが流行 ユニセフ6万人の子どもたちに衛生キットを届ける
2012/7/9
第78報
モーリタニア:栄養不良の脅威にさらされている乳幼児のための包括的栄養プログラム
2012/6/28
第77報
モーリタニア:予防可能な病気から子どもたちを守る保健キャンペーン
2012/7/4
7月5日(木)・6日(金) 『とくダネ!』 アフリカ・チャドの現状レポート放送
2012/6/21
第76報
チャド:史上最大の作戦
2012/6/12
第75報
モーリタニア:マリ北部の武力紛争を逃れた人々への支援
2012/6/11
第74報
サヘル地域の子どもたちを襲い続ける脅威
2012/6/4
第73報
チャド:緊急かつ長期的視野に立った支援
2012/5/31
第72報
モーリタニア:干ばつと武力紛争で住む場所を追われた子どもたちへの支援
2012/5/29
第71報
ニジェール:国際社会の支援の最前線に立つ村の女性たち
2012/5/22
第70報
マリ:負のサイクルを断ち切るために
2012/5/17
第69報
ニジェール:支援のあり方を示す母親たちの姿
2012/5/11
第68報
二ジェール:食糧危機への対策〜;地元に適した方法を
2012/5/8
第67報
マリ:3つの緊急事態に晒されている子どもたち
2012/4/26
第66報
ニジェール:教育と未来も奪う食糧危機
2012/4/23
第65報
モーリタニア:命を守る支援物資到着
2012/4/19
第64報
セレーナ・ゴメス 米国ユニセフ協会大使 サヘル地域の子どもたちへの支援を訴える
2012/4/18
第63報
世界中の専門家が議論−;飢餓と危機を防ぐために
2012/4/13
第62報
ユニセフ事務局次長ニジェールを視察 迅速な行動を訴える
2012/4/11
第61報
チャド:支援規模の拡大に求められる国際社会からの支援
2012/4/11
第60報
ユニセフ最新の報告書発表 アフリカの角地域:前進があるものの前途多難な現状続く
2012/4/9
第59報
マリ:干ばつ危機が深刻化−;今日のご飯のあても無い子どもたち
2012/4/4
第58報
ユニセフのアンソニー・レーク事務局長、チャドを訪問
2012/4/3
第57報
ローリー・マキロイ選手 アフリカ支援を訴える ユニセフロゴ入りゴルフバッグでマスターズ参戦!
2012/4/3
第56報
ユニセフ本部と世界36カ国・地域のユニセフ協会(国内委員会) 3日(本日)、世界規模のキャンペーンをスタート
2012/3/27
第55報
モーリタニア:難民危機と栄養危機
2012/3/26
第54報
“最悪の事態”に備える
2012/3/22
第53報
ニジェール:“鍵”となる水と衛生支援
2012/3/16
第52報
子どもたちに忍び寄る危機
2012/3/13
第51報
ニジェール:サヘル地域に迫り来る食糧危機に対応するユニセフ
2012/3/12
第50報
モーリタニア:建国以来の二重の危機
2012/2/24
第49報
サヘル地域の食糧危機を食い止めるために
2012/2/22
第48報
“十分に食べられない時期”の到来
2012/2/17
第47報
チャド:負のサイクルを絶つ唯一の望み
2012/2/15
第46報
チャド:栄養危機が蝕む12万7,000の命
2012/2/15
第45報
ニジェール:干ばつに追い討ちをかける武力紛争
2012/2/14
第44報
モーリタニア: GAMが10%に−;現地事務所からの報告
2012/2/14
第43報
子どもたちを飢饉の脅威から守るために
2012/2/9
第42報
サヘル地域の栄養危機でニジェールの子どもたちが再度危機的状況に
2012/2/6
第41報
食糧不足が引き起こす学校の問題
2012/1/27
第40報
子どもたちの命を支える命綱
2012/1/27
第39報
ユニセフ 『2012年版 人道支援報告書』 発表
2012/1/24
第38報
ユニセフ報告会(参加者募集)「東日本大震災とソマリア飢饉から学んだこと−;日本そして世界の大災害に我々は何をなすべきか?」
2012/1/20
第37報
「アフリカ干ばつ緊急募金」開始-サヘル8ヵ国も危機に直面- 長谷部誠選手も支援を呼びかけ
2012/1/10
第36報
ソマリアの教育システム再興に向けて
先頭に戻る


アフリカ干ばつ緊急募金 第47報
チャド:負のサイクルを絶つ唯一の望み

【2012年2月17日  チャド・ンジャメナ発】

© UNICEF video
チャドの首都ンジャメナ郊外の貧困地区に暮らすアイシャ・アドウムさんと孫。ユニセフは、パートナー団体と共に、このコミュニティに清潔で安全な水を届ける井戸を設置した。

焼け付くような日差しが照りつける、チャドの首都ンジャメナ。アイシャ・アドウムさんは、ある日の昼下がり、この照り付ける日差しを利用して、市場に出すトマトやオクラ、種などを天日干ししていました。乾期を迎えたこの地域では、あらゆる所が土埃で覆われています。水位が低くなり、水も汚れている湖や川では、業者がカーペットを洗うその横で、子どもたちが遊ぶ姿が見られます。

多くの人々が、清潔な飲料水を求めています。しかし、「カルティエ」と呼ばれている首都ンジャメ郊外の地域で暮らす貧しい人々は、市街地では普及している公共上水道の恩恵を受けていません。その代わりに人々が使っているのは、浅井戸。若干でもお金を持っている家では、水の行商人から水を買っています。それでも、そうして得た水が清潔であるという保障はありません。チャドでは、昨年、1万7,000人以上の人々がコレラに感染。首都だけでも、その数は数千人に上りました。

アドウムさん一家は、カルティエ地区のダル・サラムで暮らしています。アドウムさんは、以前は、収入の大半を使って、週に一度、ポリタンク1つか2つ分の飲料水を購入していました。しかし、収入の全てをつぎ込んでも、家族が必要な分の量を賄うことはできませんでした。

「水はとても高価でした。」「(家族が必要な)全ての量を賄えるだけの十分な水を買う余裕はありませんでした。飲み水と調理用に、ポリタンク一つか二つ分を買えるだけでした。洗濯などの他のことには、汚い水を使っていたのです。子どもたちは、常に病気や下痢に苦しんでいました。」

貴重な機会

© UNICEF video
チャドの首都ンジャメナの貧困地区では、清潔な水が不足していた。ユニセフの支援によって、太陽光を利用した7つの上水道設備が設置され、地域の人々が、その運営にあたっている。

ユニセフは、昨年、パートナー団体と協力して、首都ンジャメ周辺の貧しい人々が暮らす地区に、上水道設備の設置を始めました。(取水地となる)井戸は、60メートルあるいはそれ以上の深さに掘られるため、この地域で広く使用されていた浅井戸や手押しポンプ式の井戸よりも、さらに清潔な水が確保されます。また、太陽光式のポンプで水が汲み上げられて、給水タンクに貯水されます。貯水された水は、二箇所の給水所に順番に供給されます。

アドウムさん一家は、この給水所のひとつが設置されている道の向かい側に住んでいます。この給水所は、アドウムさん一家の生活を一変させました。

「以前は、高くて水を買うことができませんでした。」「でも、この給水所が出来てから、娘や孫たちと一緒にいつでも水を汲みにくることができます。何て素晴らしいことなんでしょう。」 アドウムさんは、微笑みながらこう話しました。

ユニセフは、カルティエの一つのハブベナ地区でも、パートナー団体と共に、上水道の設置場所探しに苦心していましたが、この地区の代表のアブバカカ・ティドジャニさんが、このプロジェクトのために、自分の農地を提供してくれました。

「カルティエの代表のひとりですから、この地域で水がどんなに重要なものなのか良く知っています。」「住民たちは、いつも、水を得るために苦労してきました。ですから、私の土地をこの上水道設備のために提供したのです。もしこの機会を失ったら、もう二度とこんなチャンスはなかったかも知れませんから。」

首都周辺のカルティエ地区で、この上水道が導入されたのは、これで7箇所目。給水所は、地域の人々の手によって設置され、管理されています。水は、各家庭には無料で提供されていますが、水の行商人には、僅かながら対価を求め、こうして集まった資金でサービスやメンテナンス、塩素消毒などに関わる費用が賄われています。水の行商人も、この施設が出来たために、長い距離を移動することなく、より清潔で健康的な水を得ることができるようになり、転じて、人々に、そうした水を提供することができるようになったのです。

清潔な水こそが命

モハメド・モハンメゼン・ドゥマさんは、アドウムさんも暮らしているカルティエ地区のダル・サラムの給水所を管理する水の委員会で、委員長を務めています。ドゥマさんは、清潔な水が行き渡ることは、この地域の人々がより健康的になることだと話します。

「このカルティエに住む人々は、長年、下痢やコレラで苦しんできました。でも、この上水道設備ができてから、コレラに感染した人は一人もいません。」(ドゥマさん)

ユニセフは、パートナー団体と共に、こうした上水道設備の設置と並行して、コレラのような感染症が蔓延する原因ともなっている屋外での排泄の習慣を減らすべく、市場や学校などに、公共用のトイレも設置しています。上水道設備と同様、こうしたトイレも、地域の人々が管理しています。人々は、わずかな利用料を払ってトイレを利用。そのお金は、メンテナンスや石けんの購入費用などに充てられています。

チャドは、清潔な飲料水や衛生施設(トイレ)を利用する人の割合が、世界で最も低い国のひとつで、ポリオや髄膜炎、コレラのような感染症が頻発する主な原因となっています。設備の整った衛生施設(トイレ)を設置し、そして最も大切な清潔な飲料水を提供することが、チャドでこうした病気が再発する負のサイクルを絶つ唯一の望みに繋がるのです。

「命(の問題)を語るなら、水の問題をまず解決する必要があります。」「でもそうして得る水は、どんな水でも良いわけではありません。清潔な水でなくてはならないのです。私たちには、今、清潔な水があります。」(ドゥマさん)


「アフリカ干ばつ緊急募金」は2014年6月10日をもって受付を終了いたしました。
皆様のご協力によって、これまでにユニセフ本部に送金できた額は
2,675万8,815米ドル(22億4,220万5,238円)にのぼりました。
皆様の温かいご支援に心から御礼申し上げます。

アフリカ干ばつ緊急募金 受付終了について »


**************

◇ 募金のお願い ◇

ユニセフは、アフリカ各地で発生しているさまざまな緊急事態の影響を受ける子どもたちのために、緊急・復興支援活動を行っています。日本ユニセフ協会では、ユニセフのこうした活動を迅速に支援するため、アフリカ緊急募金を受け付けています


アフリカ緊急募金
郵便局(ゆうちょ銀行)
振替口座:00190-5-31000
口座名義:公益財団法人 日本ユニセフ協会
*通信欄に「アフリカ」と明記願います。
*窓口での振り込みの場合は、送金手数料が免除されます。
クレジットカードで募金
インターネットバンキング
コンビニエンスストアから募金する
*公益財団法人 日本ユニセフ協会への寄付金には、特定公益増進法人への寄付として、所得税、相続税、法人税の税制上の優遇措置があります。また一部の自治体では、個人住民税の寄付金控除の対象となります。

※現在、南スーダン、中央アフリカ共和国への緊急募金は「人道危機緊急募金」で受け付けています。

トップページへコーナートップへ戻る先頭に戻る