メニューをスキップ
日本ユニセフ協会

日本ユニセフ協会について

日本ユニセフ協会の主な活動—広報活動

2024年度の活動ハイライト(広報・啓発)

子どもたちを支援するユニセフの活動をご理解いただくため、さまざまな広報活動に取り組んでいます。また、国内活動の大きな特徴の一つである、学校現場と連携した学習活動(出前授業など)に関してもご紹介しています。

世界の人道危機やユニセフの支援をいち早く伝える

ユニセフ本部や各現地事務所から日々発信されるプレスリリースを日本語に翻訳し、海外支局を含む国内報道機関に配信しています。日本国内の取り組みに関する配信も含めた2024年のプレスリリース配信数は164本にのぼり、パレスチナ・ガザでの人道危機など、多くのメディア媒体で取り上げられました。また、ユニセフ本部や各国現地事務所の広報官とも連携し、報道各社への取材協力も行いました。

グローバル・キャンペーンの国内展開

上記の人道危機に加え、様々な「国際デー」や「予防接種週間」をはじめとする「国際週間」、COP29等の国際会議やイベントに合わせて広報・アドボカシーキャンペーンを展開、プレスリリース、公式WEBサイト、SNS、屋外ビジョンで情報発信を行っています。

2024年も「世界子どもの日」関連でNHK Eテレ番組制作に参加しました。ユニセフがロゴの中で訴える「for every child(すべての子どものために)」をテーマにしたNHKとセサミワークショップジャパンとの共同制作番組が放映された他、「こどものけんりプロジェクト」と連携した特別番組『スゴEフェス 2024』にも協力しました。

WEBや出版物などを通じた広報

日本の皆さまにユニセフや日本ユニセフ協会の活動を広く知って頂くため、日本ユニセフ協会では様々なツールを用いた広報活動を行っています。

ユニセフハウスー「子どもの権利」の発信拠点

「世界の子どもと出会う場所」をコンセプトにした展示施設「ユニセフハウス」は、“「ちがい」の中の「おなじ」と出会う(Zone1)”、“「7人の子どもたち」と出会う(Zone2)”、“「ユニセフ」と出会う(Zone3)”の3つのゾーンで構成され、研修を受けたボランティアガイドとの対話の中で、子どもの権利を考える機会を提供しています。2024年は、10,336名が来館しました。

ユニセフハウスの展示コンテンツをWEBでも体験いただけます。

イベントを通じた広報

世界の子どもたちの状況とユニセフの取り組みをより身近に感じ、知っていただく機会を提供するため、様々な機会を提供しています。

教育現場を通じた広報・啓発活動

国際人材の育成~国際協力研修事業