メニューをスキップ
日本ユニセフ協会

日本ユニセフ協会について

日本ユニセフ協会の主な活動—広報活動

2023年度の活動ハイライト(広報・啓発)

子どもたちを支援するユニセフの活動をご理解いただくため、さまざまな広報活動に取り組んでいます。また、国内活動の大きな特徴の一つである、学校現場と連携した学習活動(出前授業など)に関してもご紹介しています。

世界の人道危機やユニセフの支援をいち早く伝える

ユニセフ本部や各現地事務所から日々発信されるプレスリリースを日本語に翻訳し、海外支局を含む国内報道機関に配信しています。日本国内の取り組みに関する配信も含めた2023年のプレスリリース配信数は230本にのぼり、2月に発生したトルコ・シリア地震や10月にガザ地区での武力衝突の激化など、多くのメディア媒体で取り上げられました。また、ユニセフ本部や各国現地事務所の広報官とも連携し、報道各社への取材協力も行いました。

グローバル・キャンペーンの国内展開

世界各地の人道危機だけでなく、「世界予防接種週間」などの国際記念日・週間、COP18等の国際会議やイベントに合わせて、プレスリリースやWEB・SNSなどのオウンドメディアでの情報発信を行い、首都圏や大都市の屋外ビジョンでも関連の公共CMを放映しました。

2023年5月に広島で開催されたG7サミットに際し、アグネス・チャン ユニセフ・アジア親善大使が司会を務める「G7開催記念イベント」の実施や、G7首脳夫人らが参加した「パートナーズ・プログラム」に登壇された歌手AIさんを通じG7に宛てたユニセフのメッセージを届けるなど、積極的な広報を展開しました。

「世界子どもの日」(11月20日)をテーマにしたNHK Eテレの番組制作に参加。ユニセフがロゴの中で訴える「for every child(すべての子どものために)」をテーマにしたNHKとセサミワークショップジャパンとの共同制作番組が6月から放映された他、11月13日~25日に放映された特別番組『スゴEフェス 2023』の製作にも協力しました。

WEBや出版物などを通じた広報

日本の皆さまにユニセフや日本ユニセフ協会の活動を広く知って頂くため、日本ユニセフ協会では様々なツールを用いた広報活動を行っています。

ユニセフハウス展示リニューアル~「子どもの権利」の発信拠点に

当協会1・2階の常設展示(ユニセフハウス)は、2022年10月のリニューアル・オープンから2023年末までに11,707名(子ども7,968名、おとな3,739名)が来館しました。

映像と写真を駆使した新展示は、「世界の子どもと出会う場所」をコンセプトに、“「ちがい」の中の「おなじ」と出会う(Zone1)”、“「7人の子どもたち」と出会う(Zone2)”、“「ユニセフ」と出会う(Zone3)”の3つのゾーンで構成され、研修を受けたボランティアガイドとの対話の中で、子どもの権利を考える機会を提供しています。

10月には、特定非営利活動法人キッズデザイン協議会主催の「第17回キッズデザイン賞」において、「キッズデザイン協議会会長賞」を受賞。「子どもの権利条約やSDGs を総合的に学ぶ場はまだ少ない。海外の子どもたちがどのような環境でどのような暮らしをしているかを学び、未来の主役である子ども自身が課題意識を持ち、どういう社会をつくっていくべきかを考えるきっかけを与えてくれる」との評価をいただきました。

ユニセフハウスの展示コンテンツをWEBでも体験いただけます。

イベントを通じた広報

世界の子どもたちの状況とユニセフの取り組みをより身近に感じ、知っていただく機会を提供するため、様々な機会を提供しています。

教育現場を通じた広報・啓発活動

国際人材の育成~国際協力研修事業