公益財団法人日本ユニセフ協会 驛「譎「�ス�。驛「譏懶スケ譁溽、シ�ケ譎「�ス�シ驛「�ァ陋幢スオ邵コ蟶キ�ケ�ァ��ュ驛「謠�郢摎
緊急支援情報
受付中の緊急募金 >>ロヒンギャ難民 l シリア l 自然災害 l アフリカ栄養危機 l 人道危機 l 過去の緊急募金報告 l
2013年
2012年
2011年
一覧を見る


アフリカ干ばつ緊急募金2012年
2012/12/11
第90報
みなさまのご支援で−;85万人の子どもたちが、ユニセフの支援で命を繋ぎとめました
2012/11/13
第89報
ソマリア:“飢餓宣言”は解除されても・・・
2012/10/15
第88報
ブルキナファソ:乾燥した大地に実る、女性たちの努力
2012/9/10
第87報
ニジェール:栄養危機への対応に生きる2005年の教訓
2012/9/5
第86報
ニジェール:栄養危機とコレラの流行の中、最悪の洪水被害に対応するユニセフ
2012/8/28
第85報
ナイジェリア:世界的なイメージと現実のギャップ
2012/8/27
第84報
NBAで活躍するパウ・ガソル選手、チャドを訪問
2012/8/5
第83報
ニジェール:栄養危機と避難民の流入が続く中、コレラの流行に立ち向かうユニセフ
2012/7/30
第82報
ナイジェリア:学校を中心に地域に広がる子どもを守るための知識と習慣
2012/7/20
第81報
ナイジェリア:世界に伝えられることが無い、アフリカで最も人口が多い国の干ばつ
2012/7/18
第80報
ソマリア:“飢饉”宣言から1年 人々の“回復”を支える支援
2012/7/16
第79報
マリ北部でコレラが流行 ユニセフ6万人の子どもたちに衛生キットを届ける
2012/7/9
第78報
モーリタニア:栄養不良の脅威にさらされている乳幼児のための包括的栄養プログラム
2012/6/28
第77報
モーリタニア:予防可能な病気から子どもたちを守る保健キャンペーン
2012/7/4
7月5日(木)・6日(金) 『とくダネ!』 アフリカ・チャドの現状レポート放送
2012/6/21
第76報
チャド:史上最大の作戦
2012/6/12
第75報
モーリタニア:マリ北部の武力紛争を逃れた人々への支援
2012/6/11
第74報
サヘル地域の子どもたちを襲い続ける脅威
2012/6/4
第73報
チャド:緊急かつ長期的視野に立った支援
2012/5/31
第72報
モーリタニア:干ばつと武力紛争で住む場所を追われた子どもたちへの支援
2012/5/29
第71報
ニジェール:国際社会の支援の最前線に立つ村の女性たち
2012/5/22
第70報
マリ:負のサイクルを断ち切るために
2012/5/17
第69報
ニジェール:支援のあり方を示す母親たちの姿
2012/5/11
第68報
二ジェール:食糧危機への対策〜;地元に適した方法を
2012/5/8
第67報
マリ:3つの緊急事態に晒されている子どもたち
2012/4/26
第66報
ニジェール:教育と未来も奪う食糧危機
2012/4/23
第65報
モーリタニア:命を守る支援物資到着
2012/4/19
第64報
セレーナ・ゴメス 米国ユニセフ協会大使 サヘル地域の子どもたちへの支援を訴える
2012/4/18
第63報
世界中の専門家が議論−;飢餓と危機を防ぐために
2012/4/13
第62報
ユニセフ事務局次長ニジェールを視察 迅速な行動を訴える
2012/4/11
第61報
チャド:支援規模の拡大に求められる国際社会からの支援
2012/4/11
第60報
ユニセフ最新の報告書発表 アフリカの角地域:前進があるものの前途多難な現状続く
2012/4/9
第59報
マリ:干ばつ危機が深刻化−;今日のご飯のあても無い子どもたち
2012/4/4
第58報
ユニセフのアンソニー・レーク事務局長、チャドを訪問
2012/4/3
第57報
ローリー・マキロイ選手 アフリカ支援を訴える ユニセフロゴ入りゴルフバッグでマスターズ参戦!
2012/4/3
第56報
ユニセフ本部と世界36カ国・地域のユニセフ協会(国内委員会) 3日(本日)、世界規模のキャンペーンをスタート
2012/3/27
第55報
モーリタニア:難民危機と栄養危機
2012/3/26
第54報
“最悪の事態”に備える
2012/3/22
第53報
ニジェール:“鍵”となる水と衛生支援
2012/3/16
第52報
子どもたちに忍び寄る危機
2012/3/13
第51報
ニジェール:サヘル地域に迫り来る食糧危機に対応するユニセフ
2012/3/12
第50報
モーリタニア:建国以来の二重の危機
2012/2/24
第49報
サヘル地域の食糧危機を食い止めるために
2012/2/22
第48報
“十分に食べられない時期”の到来
2012/2/17
第47報
チャド:負のサイクルを絶つ唯一の望み
2012/2/15
第46報
チャド:栄養危機が蝕む12万7,000の命
2012/2/15
第45報
ニジェール:干ばつに追い討ちをかける武力紛争
2012/2/14
第44報
モーリタニア: GAMが10%に−;現地事務所からの報告
2012/2/14
第43報
子どもたちを飢饉の脅威から守るために
2012/2/9
第42報
サヘル地域の栄養危機でニジェールの子どもたちが再度危機的状況に
2012/2/6
第41報
食糧不足が引き起こす学校の問題
2012/1/27
第40報
子どもたちの命を支える命綱
2012/1/27
第39報
ユニセフ 『2012年版 人道支援報告書』 発表
2012/1/24
第38報
ユニセフ報告会(参加者募集)「東日本大震災とソマリア飢饉から学んだこと−;日本そして世界の大災害に我々は何をなすべきか?」
2012/1/20
第37報
「アフリカ干ばつ緊急募金」開始-サヘル8ヵ国も危機に直面- 長谷部誠選手も支援を呼びかけ
2012/1/10
第36報
ソマリアの教育システム再興に向けて
先頭に戻る


アフリカ干ばつ緊急募金 第73報
チャド:緊急かつ長期的視野に立った支援

【2012年6月4日 チャド発】

© UNICEF video
チャド西部カネム地域のノコウ病院に入院している生後8ヵ月のエレタちゃんの体重はわずか2.6キロ。雨不足は、サヘル地域一帯に及ぶ。チャドは、母乳育児を実践する割合が世界で最も低い国のひとつ。

「上の子どもたちは、生まれて8ヵ月後には歩くことができましたが、エレタは違うんです」 エレタちゃんの母親のザイナボウ・ママタヤさんは、こう話しました。チャド西部カネム地域のノコウ病院に入院している生後8ヵ月のエレタちゃんの体重は、2.6キロしかありません(注:日本では、7〜10kg程度)。

カネムは、アフリカのサヘル地帯を襲う食糧危機と栄養危機に苦しめられている地域のひとつです。雨不足と農作物の不作の影響で、チャドの人々の間に広まる深刻な栄養不良は、今年初めから、更に深刻化し続けています。

こうした状況に苦しめられているのは、エレタちゃんだけではありません。何千人もの子どもたちがエレタちゃんと同じような状況に置かれているのです。ユニセフは、(このままの状況が続けば)今年、チャドだけで、12万7,000人の子どもたちが重度の急性栄養不良に陥るものと見込んでいます。このため、ユニセフは、この地域の病院や保健センターへの支援を拡大。栄養不良の子どもたちのために治療用の支援物資を提供しています。

病院に入院してから2週間。エレタちゃんは回復に向かっていました。体重も500グラム増加。「今は、エレタにミルクを与えると、普通に飲んでくれます。体重も増えましたし、回復していることがよく分かります。もうかつての(深刻な)状況は脱しました」(ママタヤさん)

子どもたちを守る母乳育児

© UNICEF video
チャドの母親たちに母乳育児の恩恵について説明する地域の保健推進員。

ユニセフは、栄養不良の根本原因に対処するため、予防策の普及にも力を注いでいます。「チャドの人々は、(普段から)バランスの良い食事を取っていません。主に食べているのはシリアル(穀類)です。(多くの)お母さん方は、完全母乳育児という発想はないと思います・・・」ユニセフ・チャド事務所のロジャー・ドディノウ栄養担当官はこう話します。

チャドは、母乳育児が実践される割合が世界で最も低い国の一つで、その割合は100人中わずか3人。一方、5歳未満の子どもの死亡数のおよそ13パーセントは、母乳育児の実践で予防することができるとされています。また、チャドの多くの子どもたちが、下痢性疾患や他の病気を引き起こす原因にもなり得る不衛生な水を利用せざるを得ない状況に置かれています。

「出産直後、生まれた子どもには、(母乳ではなく)水や、少量のキビ(雑穀)を煮込み、油を足した白湯を与え始めました」「これが祖母から続く伝統的な方法でしたから。本当に、理由なんて分かりません」ママタヤさんは、こう語ります。

健やかな成長のために

ユニセフは、パートナー団体の国際NGOと密接に協力して、各地の農村で、母乳育児の普及のため、その恩恵について村人たちが話し合える場づくりの支援もしています。村人自身が進行役を務めるこうした集会では、母乳育児を実践している母親たちが、自らの経験を、他の女性たちに伝えています。

「(確立された)理論があるならば、それは、実践されなければなりません」 この村の中で行われている様々な保健分野の活動をまとめているアチャタ・マハット・セレーさんはこう話します。

「村人が持つ信念や伝統的な慣習を変えるには、時間がかかります。そうした問題を解決するためには、村人の生活を改善させるための計画に基づいた活動が必要です。そうした活動の第一段階は、村人自身が必要な技術を向上させられるようにすること。そして、村人が、自らの食生活(食事内容)を改善できるよう、社会的な体制を整えることが求められます」(ディノウ栄養担当官)

チャドをはじめとするサヘル地域を襲っている栄養不良危機には、いくつかの根本原因があります。また、子どもたちの間に広がる栄養不良を削減する方法も数多くあります。現在、食糧危機に直面している中で、目の前の子どもたちの命を救うことが最優先事項であることは言うまでもありません。しかし、社会開発を視野に入れた長期的戦略も不可欠です。そうした戦略が、これから先、長期にわたって、子どもたちの命を守り続けられる環境をつくることに繋がるのです。


「アフリカ干ばつ緊急募金」は2014年6月10日をもって受付を終了いたしました。
皆様のご協力によって、これまでにユニセフ本部に送金できた額は
2,675万8,815米ドル(22億4,220万5,238円)にのぼりました。
皆様の温かいご支援に心から御礼申し上げます。

アフリカ干ばつ緊急募金 受付終了について »


**************

◇ 募金のお願い ◇

ユニセフは、アフリカ各地で発生しているさまざまな緊急事態の影響を受ける子どもたちのために、緊急・復興支援活動を行っています。日本ユニセフ協会では、ユニセフのこうした活動を迅速に支援するため、アフリカ緊急募金を受け付けています


アフリカ緊急募金
郵便局(ゆうちょ銀行)
振替口座:00190-5-31000
口座名義:公益財団法人 日本ユニセフ協会
*通信欄に「アフリカ」と明記願います。
*窓口での振り込みの場合は、送金手数料が免除されます。
クレジットカードで募金
インターネットバンキング
コンビニエンスストアから募金する
*公益財団法人 日本ユニセフ協会への寄付金には、特定公益増進法人への寄付として、所得税、相続税、法人税の税制上の優遇措置があります。また一部の自治体では、個人住民税の寄付金控除の対象となります。

※現在、南スーダン、中央アフリカ共和国への緊急募金は「人道危機緊急募金」で受け付けています。

トップページへコーナートップへ戻る先頭に戻る