メニューをスキップ
HOME > 世界の子どもたち > ストーリーを読む
財団法人日本ユニセフ協会

世界の子どもたち

学び、貧困から脱出するための少女たちの方程式
<中国>

北京、2002年1月10日(ユニセフ)

ウェン・チーホア


カ・シュウホアの家に入ってまず目につくのは、色あざやかな刺しゅうをほどこした白い木綿の布です。それは居間の3分の1を占める寝台の三重に折りたたまれたふとんの上にていねいに置いてあります。刺しゅうには、木の枝でさえずる鳥たちや、水の上を仲良く泳ぐオシドリの一家、2つのまりで遊ぶ獅子など、愛に満ちたモチーフが描かれています。

イスラム教徒の少女、シュウホアによると、この刺しゅうは何年も前に母親が作ったそうです。「母は自分の夢を刺しゅうにしたの。鳥のように満たされた、自由な生活を望んでいたけれど、それはかなわなかった。なぜなら母は字の読み書きができないから。自分で刺しゅうした文字がどんな意味かも知らないの」彼女は、はにかみながらもしっかりした口調で話してくれました。

白い布には、「二倍の幸福」「鳥は言葉を話す」という言葉が刺しゅうされています。15歳のシュウホアは、母親とは違う人生を歩もうと誓っています。「母は刺しゅうでしか夢をあらわすことができなかったわ。でも私は自分の夢を実現させたいの」

しかしシュウホアのように貧しい10代の少女にとって夢を実現させることは、言うことほど簡単ではありません。彼女は両親の畑仕事を手伝うために、10歳で学校をやめました。夢を描くより前に、彼女は生きるすべを持たなければならなかったのです。夢は学校や家を離れたところにしかありません。

シュウホアの父親は、小学校四年生程度の読み書きができます。父親はシュウホアと妹に、とくに女の子にとって、希望を持つことは危険だと諭します。中国の西に広がる寧夏回族自治区でもっとも貧しい地域のひとつである固原県では、シュウホアのお父さんと同じようなことを誰もがふつうに思っています。

シュウホアがかつて通っていた、黒城ムスリム少女小学校で副校長を務めるムー・ホエチン氏は、こう語ります。「女の子が社会のなかで役割を果たし、男性と肩を並べるなどとんでもないという考えが、まだ根強く残っています」学校でも少し前まで、女の子と男の子が同じ教室で勉強することは認められていませんでした。

固原県は寧夏回族自治区の南部に広がる山岳地帯にあり、人口は51万1,526人。そのうち42%がイスラム教徒です。学校を中途退学した10代の女の子は5,833人いて、そのうちの65%近くが、12〜18歳のイスラム教徒の少女たちです。

中途退学の割合が高い一番の理由は、100年に1度といわれるほどの干ばつが15か月間も続いていることです。そのため多くの農家は何も育てられず、土地は荒れています。
自身もイスラム教徒であるムー・ホエチン氏によると、一家が苦しいときに将来を犠牲にするのはたいてい女の子です。「学校をやめさせれば、お金の節約になると親は考えるのです」

しかしシュウホアの家では、彼女と妹が学校をやめたくらいでは暮らし向きは良くなりません。「うちにはまだ1万2,000元(1,560米ドル)の借金があるから、それを返すために、父さんは別の県の建設現場に出稼ぎに行かなくてはならないの」
地域の教師や科学技術の専門家は、こうした貧しい少女たちが、もし学校に戻ってこられなくても、しっかりと自立できる方法がないか懸命に模索しています。ムー氏は語ります。「私たちは貧しい家をまわり、両親にもっと広い視野を持ってほしいとお願いしています。今日のことだけでなく、もっと先の未来に目を向けてほしい」と。

しかしシュウホアの父親は「女の子を学校に行かせるのは時間と金のむだ」と言い、娘の復学を許しませんでした。女の子は結婚すれば幸せになれると思っているのです。
「父さんが先生にそう言っているのをドアのかげで聞きながら泣いていたの」とシュウホアは言います。

しかし5年前、10代の少女を対象にした学校外教育プロジェクトがユニセフの支援ではじまり、シュウホアのような少女たちが背負っていた重荷がようやく軽減されることになりました。

寧夏科学技術協会(NAST)青少年部で責任者を務めるリュー・チュンリン氏は次のように語っています。「私たちは、子どもたちが実践的な技能を身につけ、貧困から脱出するためのプログラムを提供しています。これによって、学校をやめた少女たちが、尊厳のある自立した生活をおくれる見通しが出てきました」

ムー氏にとって、10代の少女に教育機会を与えることは大切な仕事です。「同じイスラム教徒の少女たちは、自分で生きていく技能をひとつも持たないがために、父親や夫など男性に頼らなければならないのです。そんな彼女たちを見ると胸が痛みます」

技能訓練プログラムでは、洋裁、刺しゅうのほかに、寒さや乾燥に強い品種のトウモロコシ、小麦、スイカを栽培する技術も指導しています。「少女たちを訓練するために、地元の技術者を招きました。これが貧困から抜け出すきっかけになるのです」

この2年間に、郡の訓練プログラムに参加した少女の数は1,800名にもなりました。そのうち半数がイスラム教徒です。固原科学技術協会のリュー・ツーレン会長によると、訓練を受けた少女たちの大半は、新しい知識を積極的に吸収したそうです。

シュウホアは洋裁のクラスに入りました。最初はミシンがどんなものかも知りませんでしたが、いまでは男性用のスーツや、女性用の服の作り方もわかります。毎日母親を手伝って家事をすませてから、シュウホアは洋裁とミシンがけをしています。仕立て屋になって生活費を稼ぎ、借金もきれいに返したいと夢がふくらみます。

シュウホアは家族全員の服を作るほか、村の人たちから頼まれた仕立て物でお小遣いを稼いでいます。
ズボン1着の仕立て代は5元か6元。町の仕立て屋の半分ほどです。「村の人たちも貧しいから、あまり高いお金は取れないの。私が稼ぐお金は、都会の人から見たらささやかなものかもしれないけど、塩や歯みがき粉といった日用品を買う足しにはなるわ」とシュウホアは話します。

自分の稼ぎが食事代の一部になっているかと思うと、希望が湧いてくるとシュウホアは言います。「希望が見えると、ユーモアも生まれてくるの。両親と冗談を言ったりもするわ」

シュウホアの父親は、彼女が訓練プログラムに入ることをこころよく思っていませんでした。それでもシュウホアが仕立てたスーツを着ているので、彼女はやんわりと当てこすりを言うこともあるそうです。
いまシュウホアは、友人のヤン・イエンのような仕立て屋を開きたいと思っています。 22歳のヤン・イエンもイスラム教徒で、息子がひとりいます。彼女は小学校に2年しか通っていません。1998年、訓練プログラムを修了した彼女は、村ではじめての仕立て屋を開業しました。いまは月に600元稼いでいます。
「このお金で夫は大学の通信教育を受け、法学部卒業の資格を取ったのよ」と彼女は誇らしげです。

「学校外教育プロジェクトは、最終的に貧困の広がりを食いとめ、10代少女たちが直面する苦難をなくすことをめざしています」と語るのは、北京の科学技術協会青少年部の副部長 ニュー・リンジァン氏です。

「少女たちは未来の母親です」とニュー氏は指摘します。母親の生活は、そのまま子どもに影響します。「だからこそ、10代の少女たちを貧困から脱出させることは、長い目で見て将来の家族を助けることになるのです」

その言葉は、寧夏に暮らすイスラム以外の少女たちにも共感をもって受け入れられています。「貧困は、イスラム教徒だろうと漢民族だろうと差別しないもの」と語るのは、固原県から北に400km離れた塩池県のツァン・チィバン村に住むジュ・ホンメイです。
19歳になる漢民族出身のホンメイは、学校外教育プロジェクトに感謝しているひとりです。「プロジェクトのおかげで、私は貧困の悪循環に陥らなくてすんだし、将来に向けて実現できそうな目標を持つこともできました。」

高校を中退したホンメイは、自治区の首都、銀川で働こうと思ったこともあります。しかし数年前に支援事業が始まり、地元の農業専門家から、寒さに強いトウモロコシ栽培の技術を指導してもらえるというので思いとどまりました。

1998年、ホンメイはプロジェクトで学んだ科学的な栽培方法を活用し、2エーカーの畑でトウモロコシを育てました。「激しい雹が降ったけど、1畝*当たり350キログラムの収穫があったのよ」とホンメイは語ります。(*1畝:中国の単位、約15分の1ヘクタール)

彼女は農家の生まれですが、トウモロコシなどの穀物から、良い種を選りわけて植える方法は父親から教わりませんでした。「だから自然災害があると、1年間身を粉にして働いても収穫がゼロになってしまう」

ホンメイの母親も娘を自慢に思っています。「ホンメイはトウモロコシを米や小麦粉と交換してくれました。米や小麦粉は特別な食べ物で、春祭りのときしか食べられないとずっと思っていましたよ。でもいまは、毎日米や小麦粉の麺を主食にしています」

昨年は深刻な旱ばつがありましたが、ホンメイの家はそれを乗り切った数少ない農家のひとつです。「昔は旱ばつになると、どうやって私と弟を飢えから守ろうかと父が心配していたものです。でもいまは、父も私を頼りにしてくれて、次の季節には何を植えるか、まかせてくれます」

ホンメイの父親も、訓練プログラムで学んだ娘の能力が実証されたので、もう心配していないと言います。「娘には驚かされることばかりです。まだ10代なのに、畑のことになると私よりずっとできるんですから」

最初のうちはホンメイ自身も、自分がやってのけたことに半信半疑でした。「でもこれは確かな事実です。貧しい農家の少女だった私の人生は、これからはじまろうとしています」

トップページへコーナートップへ戻る先頭に戻る