|
|
『世界子供白書2007』2006年12月11日、日本時間午前9時1分、『世界子供白書2007』が発表されました。 今年の白書のテーマは女性のエンパワーメント」(原題:Women and Children −The Double Dividend of Gender Equality)です。 白書は、ジェンダーによる差別をなくし、女性のエンパワーメント(社会的地位の向上と能力強化)を実現することが、子どもたちの生存や健全な成長の促進につながることを訴えています。 ユニセフ事務局長アン・ベネマンは、「ジェンダーの平等と子どもの幸福は、切っても切れない関係にあります。女性が力をもち、充実した人生を送れるようになれば、子どもや家族にとっても良い影響があるのです。」と言います。
ジェンダーの平等がもたらす二重の恩恵
女性の権利がより広く認められ、ジェンダーの平等が実現すれば、女性だけでなく、子どもや家族、コミュニティ、そして国にとっても恩恵がもたらされます。白書は、女性が今日おかれている状況を分析し、家庭、職場、政治の分野で、女性や子どもの生活を形づくる重要な意思決定における女性の影響力を増大させる必要があると指摘しています。 女性のおかれている状況は、過去数十年間で改善が見られたものの、未だに何百万人もの女性や女の子が、差別やディスエンパワーメント、貧困などに苦しんでいます。 ベネマン事務局長は、次のように語っています。「子どもの健康や幸福を真剣に考えるなら、今こそ私たちは行動をおこし、女性や女の子が教育や政治参加の平等な機会を持ち、経済的に自立して、かつ暴力や差別から保護されるようにしなければなりません。」 ジェンダーの平等を実現するための7つの方法
白書はジェンダーの平等を実現するために、7つの方法を提案しています。
女性の権利が認められていない場所白書は、家庭、職場、政治の分野で、もっと女性の権利が認められ、保護されるようにならなければならないと呼びかけています。 ● 家庭 〜意思決定から排除される女性たち
家庭内の重要な意思決定について、女性に平等の発言力が与えられていないため、子どもに深刻な影響が出ることがあります。家計支出や女性自身の保健ケア、自宅外にいる友人・親戚への訪問など、家庭内のすべての意思決定に参加できた女性が50%以上いた国は、調査の対象となった開発途上国30カ国中、わずか10カ国でした。 女性が自分の人生を決めたり、家族に影響のある決定ができるようになると、子どもの栄養、健康、教育も改善されます。家庭内の意思決定に強い影響力を有する女性がいると、そうでない家庭に比べて、子どもに割り当てられる資源の比率が格段に大きくなるのです。 国際食糧政策研究所の調査によると、男性と女性が意思決定に平等の影響力を行使できるようになれば、南アジアの3歳未満児の低体重児発生率は最大13ポイント下がり、同地域に栄養不良児の数が1,340万人減ると予測されています。また、サハラ以南のアフリカでは、170万人の子どもたちの栄養状態が適切になると言われています。 ● 職場 〜収入におけるジェンダーの不平等女性が収入を得ると、子どものために役立てようとします。収入におけるジェンダーの不平等は、保健ケア、適切な栄養や教育といった子どもの権利を実現するための資源を減少させたり、制限することになります。 賃金格差と労働参加に関する試算の結果、中東および北アフリカの調査が行われた国では、女性の賃金は男性の約30%、中南米および南アジアでは約40%、サハラ以南のアフリカでは50%、中部・東部ヨーロッパ、独立国家共同体、東アジアおよび先進国では約60%にとどまっているというデータもあります。 ● 政治の分野
より多くの女性が政治に参加するようになれば、子どもの福祉の面でも良い影響が出ます。政治に参加する女性は子どものための強力なアドボケート(唱導者)としての役割を果たしてきたことを示す証拠が、先進工業国・開発途上国を問わず、ますます増えつつあります。しかし、2006年7月現在、女性国会議員の数は、世界の議員の17%未満にとどまっています。 列国議会同盟の事務局長アンダース・ジョンソン氏は、次のように述べています。「女性の政治参加と子どもの福祉は明らかな関連性があります。このことは、『世界子供白書』の中で、さまざまな形で言及されています。」 ミレニアム開発目標の達成へ向けて
ジェンダーの平等がもたらす恩恵は、子どもへの直接的な影響だけにとどまりません。 PDFファイルで読む
巻末統計 |