
中国:ユニセフ 土石流被災地域で支援活動を開始
【2010年8月11日 中国・北京発】
ユニセフは、中国政府と地元NGOと密接に連携して、北西部の甘粛省舟曲県で発生した土石流災害の被災地の被害状況と支援ニーズの把握に努めるとともに、現地政府の要請に基づき、現地時間13日までに、現地で必要とされている緊急支援物資の提供を開始しました。
地元メディアは、過去60年間で最悪の土石流災害となった今回の災害で、11日までに702名が死亡。1042名が行方不明になっている他、4万5,000人の人々が避難を強いられていると伝えています。
中国政府は、舟曲県に救援隊を派遣。医療支援、緊急支援物資を急送しました。しかしながら、降り続く雨と、主な道路を塞いでいる泥流のために、救援活動は難航しています。
土石流災害は夏休みと重なったため、授業が行われていた学校はありませんでした。しかし、こうした自然災害や紛争などの緊急事態において最も弱い立場に立たされるのは、子どもたちです。
第一、第二城管町小学校の校舎と公立幼稚園は、激しく損傷し、全壊しているところもあり、正確な人数は不明なものの、教師の死傷者も報告されています。9月初旬の新学期開始までわずか3週間を残すのみとなり、こうした状況が、今後課題となるものと見られています。
ユニセフは、舟曲県当局と密接に連携しながら活動を行っています。ユニセフは、2008年5月、四川で起きた地震の影響を受けている地域で、妊産婦と新生児の保健(MCH)と予防接種プログラムを2008年後半から中国で展開しています。舟曲県は、この地震の最も深刻な被害を受けた甘粛省にある県のひとつでした。ユニセフは、現在、少なくとも以下に挙げるような緊急支援活動を実施するため、準備を進めています。
- 安全な出産と新生児ケアのための救急車、緊急医療機器の確保(舟曲県立母子保健病院は、建物が全壊。全ての医療機器が破壊されました。)
- 生後8ヵ月から6歳までの子どもたち1万人を対象に、はしか、おたふく風邪、風疹とA型肝炎の予防接種キャンペーンの支援(ワクチンを保存するための保冷室、ワクチン輸送用車両の確保に加え、予防接種キャンペーンのよりよい計画運営と、調査・監視を行うため、保健スタッフが予防接種登録情報システムを使用できるようIT設備を修復。)
郵便局(ゆうちょ銀行)
振替口座:00190-5-31000
口座名義:公益財団法人 日本ユニセフ協会
*通信欄に「自然災害」と明記願います。
*窓口での振り込みの場合は、送金手数料が免除されます。
*公益財団法人 日本ユニセフ協会への寄付金には、特定公益増進法人への寄付として、所得税、相続税、法人税の税制上の優遇措置があります。また一部の自治体では、個人住民税の寄付金控除の対象となります。

|トップページへ|コーナートップへ戻る|先頭に戻る|