【2016年7月20日 ジュバ(南スーダン)発】
南スーダンでコレラが疑われる症例数が急増している中、ユニセフ(国連児童基金)は早急に対応を拡大しています。
![]() |
© UNICEF/UN025817/Irwin |
Juba Teaching 病院で簡易ベッドに横たわる人に話しかけるヘルスワーカー |
ジュバにあるJuba Teaching病院は、水曜日に69件のコレラ疑いの症例を新たに確認したと報告しており、現在、首都で治療を受けている人は112人となりました。さらにジョングレイ州のドゥクでは29件が報告されています。国全体で、現在、コレラ疑いの患者は141人、死亡は6人となっています。
保健省やパートナー団体と協力して、ユニセフは医薬品の提供、公衆衛生面の支援、コミュニティへの意識喚起を進めています。
「コレラの流行を食い止めるには、迅速で組織的な対応が鍵になります」とユニセフ・南スーダン事務所代表のマヒンボ・ンドエは話しました。「最近の暴力行為によって、ジュバはこの数日完全に機能停止に陥り、多くの人道支援団体がスタッフを退避させています。そのような状況にもかかわらず、対応は進められています」
![]() |
© UNICEF/UN025203/Irwin |
ユニセフが支援する文民保護区内の給水サイトに、安全な水を求めて並ぶ女性たち。 |
ユニセフとパートナー団体は、医薬品、点滴、その他病気の治療に必要な物資を提供しています。今後症例が増え続けた場合、追加の病室として使用できるよう、3つのトリアージ用テントを建てました。隔離病棟の手洗い場に設置する消毒薬も提供しています。ジュバ市内の他の場所には、具合の悪い人に経口補水液を提供し、病院へ照合する役割を果たす、経口補水ポイントが5カ所設置されました。
コミュニティの普及員は、安全な水だけを飲む、食べ物には火を通す、といった住民が自分の身を守るために自分たちでできる方法を人々に伝え、さらなる感染の予防に取り組んでいます。
2週間前にジュバで勃発した戦闘を逃れた数千人が身を寄せている国連の文民保護区では、当初はアクセスが難しかったものの、日々の給水支援が続けられています。提供される水は、浄水処理が行われています。
南スーダンにおけるコレラ疑いの症例は、必要な検査設備が圧倒的に不足していることから、診断の確定ができていない状態ですが、人道支援機関らがその問題の対応を進めています。
郵便局(ゆうちょ銀行)
振替口座:00190-5-31000
口座名義:公益財団法人 日本ユニセフ協会
*通信欄に「人道危機」と明記願います。
*窓口での振り込みの場合は、送金手数料が免除されます。
*公益財団法人 日本ユニセフ協会への寄付金には、特定公益増進法人への寄付として、所得税、相続税、法人税の税制上の優遇措置があります。また一部の自治体では、個人住民税の寄付金控除の対象となります。
シェアする