【2016年10月16日 ニューヨーク/パナマ/キト(エクアドル)発】
大地震から6カ月が経ったエクアドルでは、農村部や非公式の避難施設に住み続けている子どもたちのニーズに応えることは、未だに大きな課題であり続けている、とユニセフ(国連児童基金)は今日発表しました。
![]() |
© UNICEF/UN033709/Arcos |
ユニセフが仮設避難所に設置した「子どもにやさしい空間」で遊ぶ子どもたち。(エクアドル・エスメラルダス州2016年9月撮影) |
およそ8,800人が、今も安全な水へのアクセスや衛生環境の十分整っていない非公式の避難施設での暮らしを余儀なくされています。さらに、地域での子どもの保護事業も強化していく必要がある上に、地震発生以来怖くて学校にいけない子どもたちは、恐怖心を克服するための支援も必要としています。
「私たちは、復興途上にあるエクアドルを支援し続ける必要があります。子どもたちが安全な水や保健ケアを受けられ、暴力から守られることが極めて重要です」と、ユニセフ・エクアドル事務所代表のグラント・レイティは述べました。「今までの成功を土台に、さらに強化していく必要があります」
地震に対する政府主導の対応によって、学校は現在再開し、資金援助を受けて家を探す人や他の家族の家に身を寄せる人もおり、公式の避難施設で暮らす人々の数は3万3,000人以上から7,000人に減少しました。
今日までに、ユニセフはエクアドル政府への支援を通じて、最も被害の大きかった地域に住む8万人以上の子どもを支援することができました。
また、世界中からの支援のおかげで、ユニセフは25万人の子どもと2万6,800人の妊婦に微量栄養素やビタミンAを提供することができました。ビタミンAが欠乏すると、子どもたちは病気や死への大きなリスクにさらされます。それに加えて、深刻な下痢になりうる症状を治療するための3万回分の亜鉛補給剤を支給しました。
さらに各機関と協力した緊急対応の一環として行われた総計20万人への安全な水の提供の内、ユニセフは約4万人への給水をおこないました。
同時に、ジカ熱予防についての啓発が地震の被災地での学校カリキュラムへ導入されました。また、ユニセフは3万4,000人以上の子どものための教材を提供し、1万3,000人以上のための仮設の学習スペースをつくりました。
ユニセフは、今後も短期的および長期的なニーズに応えた支援を提供し続けるために、600万米ドルの資金を必要としています。
【関連ページ】
郵便局(ゆうちょ銀行)
振替口座:00190-5-31000
口座名義:公益財団法人 日本ユニセフ協会
*通信欄に「自然災害」と明記願います。
*窓口での振り込みの場合は、送金手数料が免除されます。
*公益財団法人 日本ユニセフ協会への寄付金には、特定公益増進法人への寄付として、所得税、相続税、法人税の税制上の優遇措置があります。また一部の自治体では、個人住民税の寄付金控除の対象となります。
シェアする