氏名:塚越 史枝
派遣先:東ティモール事務所(Education Section)
派遣期間:2010年 9月〜 12月
イギリスの大学院でコースワークと修士論文の提出を終えた後の9月から卒業までの3ヵ月半、東ティモール事務所の教育セクションでインターンをさせていただきました。
教育セクションでは、主にChild Friendly Schools(CFS/子どもに優しい学校)アプローチのもと行われている教員研修と学校修復の2つのプロジェクトに携わりました。大学院進学の前に教師経験があり、以前も他の国で教員研修に携わっていた経験があったことから、東ティモールではユニセフがどのような教員研修を現場でサポートしているのか非常に興味がありました。
|
首都のディリ市で行われたブラジル人 講師による研修の様子 |
私の主な業務は、各ドナーにユニセフ東ティモールでの取り組みの様子を知ってもらうために、フィールドでのモニタリングの結果をレポートやストーリーにまとめることです。運良く私がインターンを始めた9月13日から1週間、首都のディリ市でブラジル人講師たちによるティモール人研修員向けの研修が行われており、さっそく現場へ視察させてもらうことができました。
2010年、ユニセフ東ティモール事務所では、教育省と連携し、CFSの教員研修プロジェクトに39校の「エスコラ・フォウン」(現地語のテトゥン語で新しい学校の意味)を指定し、各学校で教員研修を行っています。その一環として、ディリ市で研修を受けた研修員たちは翌週地方へ戻り、自分たちがディリの研修で習得したことをもとに各学校の教師たちに研修を行います。私も地方の学校研修のモニタリングに数回同行させてもらう機会に恵まれ、ティモール人同僚の協力を得て、現場の校長先生や教師、保護者、子どもたちに「エスコラ・フォウン」の成果と課題について現場の声を聞き出しました。
現場での数々のインタビューを経て見えてきたのは、「エスコラ・フォウン」によって東ティモールの学校は、子どもの視点をより大切にした教育環境や学習内容の改善に非常に貢献しているということでした。学校ではPTAを中心に保護者たちが協力して学校修復を行ったり、教師たちは子どもが学習に興味関心をもてるように竹や木などを使ったローカル教材を作り、ゲームやアクティビティを授業に取り入れています。また、子どもたちも楽しそうに授業に積極的に参加しています。
その一方で僻地に暮らす子どもたちの中には、山道を片道約2時間かけて通学しなければならないということも珍しくありません。
|
山間部の僻地の小学校を視察 (左が著者) |
特に小さい子どもは自宅から遠く離れた小学校まで通うことが体力的に難しく、東ティモールでは6歳で入学できる子どもは全体の半分以下の人数にとどまっているのが現状です。また、雨季になると山間部では道路状態はさらに悪化し、退学せざるを得ない子どもも少なくありません。そのため、訪問した小学校6年生のクラスでは、13歳から17歳の子どもたちが一緒に机を並べて学習をしています。
また、東ティモールでは教室数が不足しています。インタビューした先生の中にはある地方の小学校の先生は、「エスコラ・フォウン」の研修で習った授業を実践したいけれど、1クラス80人の教室では非常に難しいと語ってくれました。自分が教師をしていた頃と比較してみても、東ティモールの先生たちが置かれている現状は非常に厳しく、視察を通して先生たちの現場での苦労と努力が実感できました。
インターンの当初は教育セクションの業務だけだったのですが、その後事務所内の各セクションの担当者からブリーフィングを受け、自分の興味関心などを伝えていくうちに、他のセクションのスタッフたちとも一緒にフィールド視察へ出かけるようになりました。特に、私が日本ユニセフ協会からのインターン派遣ということで、協会の支援で行われているネピア「千のトイレプロジェクト」の視察も水と衛生セクションのスタッフたちと一緒に行きました。また、修士論文の研究テーマーと関連してユースセクションのライフスキル教育研修の視察にも同行させてもらいました。
|
ネピア「千のトイレプロジェクト」
コミュニティ主導型の包括的衛生プログラム
(CLTS=Community Led Total Sanitation)を視察
|
結果的には、ドナーレポートやストーリー、パンフレットの作成といったコミュニケーションの仕事を軸に、様々な視点から東ティモールの教育問題の理解を深めることができました。インターン開始前には想像もつかなかった様な多岐に渡る業務内容となりましたが、東ティモールの教育に携わる援助機関や政府、NGO関係者などとも知り合うチャンスに恵まれ、非常に充実した3ヵ月半になりました。
最後に、ユニセフ東ティモール事務所と日本ユニセフ協会の方々のご協力のもと、ウェブサイト等を通して、東ティモールのユニセフの活動を多くの支援者の方々に伝える機会を得られたことを大変感謝しております。ありがとうございました。
塚越さんのレポート
『10月15日世界手洗いの日東ティモールでの取り組み』
詳しくはこちらから >>
『「子どもにやさしい学校」づくりをめざして
日本のユニセフ支援者にむけた東ティモールからのメッセージ』
詳しくはこちらから >>
|