メニューをスキップ
日本ユニセフ協会
HOME > ニュースバックナンバー2018年 >

世界子供白書2017 発表会 開催報告(3)
「デジタル世界の子どもたち」

【2018年2月20日  東京発】

2017年12月13日、ユニセフハウス(東京)で開催された「世界子供白書2017発表会」の締めくくりととして、「世界子供白書2017」ワークショップの実施に携わった兵庫県立大学の学生たちに、一つの質問を投げかけました。大学生たちは、自分の経験をもとに、思ったこと、感じたことを、自分の言葉で語ってくれました。

「世界子供白書2017」発表会に登壇し、自分の考えを述べる学生。

©UNICEF Japan/2017/Chizuka

「世界子供白書2017」ワークショップの実施に携わった兵庫県立大学の学生たち。自分自身の経験をもとに、「デジタル世界で生きる子どもたちは何をすべきか」について語った。

子どもたちは何をすべきか

Q.今日のセッションは「おとなは何をすべきか」に焦点を当てていましたが、それらをふまえて、白書の主人公である子どもたちは何をすべきだと思いますか?

  • インターネットなどに依存したり、使われたりするのではなく、自分の操作のもとにあるというのが一番大事かなと思います。ネットに使われると、勉強時間が減ったり、世界が狭くなってしまう。あくまでも世界を広げるためのツールとして使うことが大事だと思います。
  • 子どもたちにとっては、インターネットは楽しくて使いすぎることも有ると思いますが、楽しい反面、危険なことたくさんもあります。そういった危険から、子どもたちを守ろうとしているおとながたくさんいることを、子どもたちが知る機会があれば、子どもたちも安全に使おうと思うかもしれないので、そういったことも大事だと思いました。
  • 子どもとおとなの対話が大事だと言う話がありましたが、子どももお父さんお母さんに歩み寄る努力が必要だと思いました。
「世界子供白書2017」ワークショップの実施に携わった兵庫県立大学の学生たち。

©UNICEF Japan/2017/Chizuka

「ゆっくりと自分と向き合う時間が大切」と語る学生。

  • 子どもたちが独りで時間を過ごす必要があるのかなと思う。忙しくて情報過多な暮らしをおとなもしているが、情報の信ぴょう性を確認するためにも、ゆっくりと自分と向き合う時間が大切だと思います。
  • スマホもインターネットも、いい部分もあるし悪い部分もある。ただ、あくまでもそれらは道具なのに、振り回されている子どもたちが多いと思います。私たちも大学生としてたくさん失敗してきたので、自分たちの失敗談を子どもたちに使えて、私たちも子どもたちも気付けるような活動をこれからも行っていければと思います。
  • 小学生向けに授業に行ったとき、子どもたちはインターネットの便利性などは良くわかっているが危険性などは全然知らないまま使ってしまっているので、スマホはとても便利な道具だけど、一歩間違えると他人を傷つける凶器になってしまうことを子どもたちに知ってもらうことが大事だと思います。

外務省 大鷹 正人 総合外交政策局 審議官  国連担当大使

20171213_SOWC_otaka

©UNICEF Japan/2017/Chizuka

「世界子供白書2017」発表会に登壇された、外務省 総合外交政策局の大鷹 正人審議官 兼 国連担当大使

本日は、「世界子供白書2017・デジタル世界の子どもたち」を、レーク事務局長より日本で発表いただいたことに深くお礼申し上げます。日本はユニセフと密接な協力関係にあります。国連機関の中でも最も成功しているとも言われるユニセフに、日本との関係を重視していただいていることを、大変心強く感じます。

私は、子どもの権利を含む人権を担当するとともに、サイバー政策も担当し、関係者や各国と協議を行っています。日本としては、先ほども話のあった、インターネットを管理する流れには反対の立場であり、その意味で、本日企業の方々と議論できたことは非常に重要だと思います。有害なコンテンツに対しては、難しい面もあると思いますが、民間の自主的対応が、一つの重要な答えになると考えます。日本で、本日登壇された3社を含む企業の方々が、率先して取り組まれていることは非常に重要です。是非今後も続けていただきたいと思っています。

また、大学生のみなさんとの対話も非常に有意義なものでした。インターネット利用に関しては世代間のギャップが大きく、あらためて、対話や丁寧な説明が重要だと感じました。ネットには危険性と良さがあり、現代社会に生きる楽しみは否定すべきではないと思います。子どもたちには、“賢くインターネットを使うこと”を身につけてもらうこと、につきると思います。その意味で、学生の皆さんが行われているような啓発の事業がとても重要だと感じました。

日本は現在、子どもの問題に大変力を入れています。子どもの権利条約や、子どもの売買・買春、児童ポルノに関する選択議定書の履行にも、政府として積極的に取り組んでいて、政府の取り組みを報告書にとりまとめて、世界にも示しているところです。

また、持続可能な開発目標(SDGs)に16.2、「子どもに対する虐待、搾取、取引及びあらゆる形態の暴力及び拷問を撲滅する」が含まれたことはとても重要です。その関連で、ユニセフのもとに作られた「子どもに対する暴力撤廃のためのグローバル・パートナーシップ」のスーザン・ビッセル事務局長が、先般来日されました。同パートナーシップは各国に、“パス・ファインダー”という名前で、パートナー国になることや拠出を呼びかけていて、日本は今、かなり真剣に検討しているところです。

おとなにとって、親にとって、子どもの幸せは、日々考えているいちばんの願いです。世界にとっても日本にとっても大事な目標であり、是非、今後ともユニセフとの協力関係をさらに強化しつつ、日本政府としていろいろと取り組んでいきたいと考えています。

* * *

参加者の声

本発表会の参加者アンケートで頂いた声を、一部ご紹介いたします。多くの皆さまのご参加をありがとうございました。

  • 「骨の病気を患うベトナムの少女がインターネットを通して同じ病気の親友と出会えたこと」彼女にとって、きっとかけがえのない経験だと思います。このような機会を世界の子どもたちに均等に届けられるよう尽力するのが、我々大人たちの使命のように思います。
  • 今の子供のいる世界がどうなのかが、よく分かり、目からウロコが落ちました。自分の子供たちの時代とは違うなあと痛感しました。
  • 特に大学生の方たちのディスカッションと企業からのご報告が素晴らしかったです。知らなかっただけで、多くの取組がすでになされてきたこと、始まっていることを知り、これをどう広げていくのか、一緒に協力させて頂きたいと思います。
  • SNSで会話という便利さが、ケースによってはネット依存の原因になり、コミュニケーションの不足、対話不足につながる可能性があるということに大変驚きました。各社の皆様が子どもむけのネットリテラシーへの啓発活動で様々な取組を行っていることが分かり、勉強になりました。
  • 学校現場でもいろいろな情報を教えて頂ければと思います。また、学校からできることも連携できればと思います。

* * *

世界子供白書2017「デジタル世界の子どもたち」発表会  開催報告(1)

世界子供白書2017「デジタル世界の子どもたち」発表会  開催報告(2)

・「世界子供白書2017」英語版は、ユニセフ本部特設サイトにてご覧いただけます。

※「世界子供白書2017」日本語版は、2018年春に出版を予定しています。

 

シェアする


トップページへ先頭に戻る