 |
■ | 2015/11/20 復興計画に子どもたちの声を 「ふるさと相馬子ども復興会議」5回目の発表会 |
■ | 2015/11/12 陸前高田の親子支援 |
■ | 2015/12 現地のニーズにあった専門性の向上を支援 心のケア専門家研修を岩手県で実施 |
■ | 2015/11/29 5回目、そして最後の「祈りのツリー」が点灯しました! |
■ | 2015/11 「子どもにやさしい空間」ガイドブック 改訂版発行 |
■ | 2015/11/11 震災支援から、地域の“子育て力”強化へ 山形で、子育て支援研修会 |
■ | 2015/11/3 みんなで子どもを守る地域づくりを 岩手県山田町でCAPセミナー開催 |
■ | 2015/10/15 11月3日(祝)「児童虐待防止講演会」を岩手県山田町で開催 子どもへの虐待や暴力を防ぐ 「震災支援の取り組み」を「地域の取り組み」に |
■ | 2015/10/4 第4回「子どものまち・いしのまき」 今年も1000人を超える参加 |
■ | 2015/8/22 「お父さん」を支えるために 父子家庭+父親支援プロジェクト 9/26(土)大阪でセミナー |
■ | 2015/8/26 「子どもにやさしい空間」(CFS) 災害支援のスタンダードに 東北で初のCFS研修 |
■ | 2015/7/10 石巻・門脇地区の復興事業に 地元の子どもたちが参加 |
■ | 2015/7/8 震災支援で得た知見を“次”への備えに CFS研修スタート |
■ | 2015/6/28 福島の子ども、のべ7万人が参加 『外遊びプロジェクト』 新たな一歩へ |
■ | 2015/6/17 長谷部誠 選手 南三陸町「あさひ幼稚園」5回目の訪問「自分のできることを続けていきたい」 |
■ | 2015/3/23 「あのときの支援があったから」“復興”につながったみなさまのご支援 福島県いわき市・宮城県亘理町 |
■ | 2015/5/8 子どもたちが描くみんなの公園 まちの復興に子どもの声を |
■ | 2015/3/6 岩手県気仙地区で里親研修会を開催 里親子を地域で見守り、支えていくために |
■ | 2015/3/17 ユニセフ事務局長 アンソニー・レーク “子どもたちとの出会いが、わたしの仕事の醍醐味” 第3回国連防災世界会議 子ども若者分科会にて |
■ | 2015/3/18 第3回国連防災世界会議 ユニセフ声明を発表 子どもたちが防災に果たす役割を強調 |
■ | 2015/3/14 第252報 ユニセフシンポジウム開催報告 「レジリエントな社会を、子どもたちと」~東日本大震災の経験を、“次”の備えに~ (第3回国連防災世界会議パブリックフォーラム) |
■ | 2015/3/17 第251報 防災と復興に、子どもたちの声を |
■ | 2015/3/10 第250報 「あの日」から間もなく4年 日本ユニセフ協会 支援活動4年レポート 発表 “レジリエントな社会を、子どもたちと。” |
■ | 2014/11/14 第249報 第13回 東日本大震災子ども支援意見交換会 テーマは「子どもの貧困」 |
■ | 2015/2/13 プロサッカー選手 長谷部誠さん出演 新公共CMを公開 「被災地で、世界で、子どもにやさしいまちづくりを」 第3回国連防災世界会議まで1カ月 |
■ | 2015/1/27 ユニセフシンポジウムに1000名をご招待 「レジリエントな社会を、子どもたちと」 2015年3月14日、第3回国連防災世界会議@仙台市にて |
先頭に戻る |