メニューをスキップ
公益財団法人日本ユニセフ協会
繝。繝九Η繝シ繧偵せ繧ュ繝�プ
緊急支援情報
受付中の緊急募金 >>ロヒンギャ難民 l シリア l 自然災害 l アフリカ栄養危機 l 人道危機 l 過去の緊急募金報告 l
 
一覧を見る
English

東日本大震災緊急募金
2015/11/20
第270報 復興計画に子どもたちの声を 「ふるさと相馬子ども復興会議」5回目の発表会
2015/11/12
第269報 陸前高田の親子支援
2015/12/11
第268報 現地のニーズにあった専門性の向上を支援 心のケア専門家研修を岩手県で実施
2015/11/29
第267報 5回目、そして最後の「祈りのツリー」が点灯しました!
2015/11
第266報 「子どもにやさしい空間」ガイドブック 改訂版発行
2015/11/11
第265報 震災支援から、地域の“子育て力”強化へ 山形で、子育て支援研修会
2015/11/3
第264報 みんなで子どもを守る地域づくりを 岩手県山田町でCAPセミナー開催
2015/10/15
第263報 11月3日(祝)「児童虐待防止講演会」を岩手県山田町で開催 子どもへの虐待や暴力を防ぐ 「震災支援の取り組み」を「地域の取り組み」に
2015/10/4
第262報 第4回「子どものまち・いしのまき」 今年も1000人を超える参加
2015/8/22
第261報 「お父さん」を支えるために 父子家庭+父親支援プロジェクト 9/26(土)大阪でセミナー
2015/8/26
第260報 「子どもにやさしい空間」(CFS) 災害支援のスタンダードに 東北で初のCFS研修
2015/7/10
第259報 石巻・門脇地区の復興事業に 地元の子どもたちが参加
2015/7/8
第258報 震災支援で得た知見を“次”への備えに CFS研修スタート
2015/6/28
第257報 福島の子ども、のべ7万人が参加 『外遊びプロジェクト』 新たな一歩へ
2015/6/17
第256報 長谷部誠 選手 南三陸町「あさひ幼稚園」5回目の訪問「自分のできることを続けていきたい」
2015/3/23
第255報 「あのときの支援があったから」“復興”につながったみなさまのご支援 福島県いわき市・宮城県亘理町
2015/5/8
第254報 子どもたちが描くみんなの公園 まちの復興に子どもの声を
2015/3/6
第253報 岩手県気仙地区で里親研修会を開催 里親子を地域で見守り、支えていくために
2015/3/17
ユニセフ事務局長 アンソニー・レーク “子どもたちとの出会いが、わたしの仕事の醍醐味” 第3回国連防災世界会議 子ども若者分科会にて
2015/3/18
第3回国連防災世界会議 ユニセフ声明を発表 子どもたちが防災に果たす役割を強調
2015/3/14
第252報 ユニセフシンポジウム開催報告 「レジリエントな社会を、子どもたちと」〜;東日本大震災の経験を、“次”の備えに〜; (第3回国連防災世界会議パブリックフォーラム)
2015/3/17
第251報 防災と復興に、子どもたちの声を
2015/3/10
第250報 「あの日」から間もなく4年 日本ユニセフ協会 支援活動4年レポート 発表 “レジリエントな社会を、子どもたちと。”
2014/11/14
第249報 第13回 東日本大震災子ども支援意見交換会 テーマは「子どもの貧困」
2015/2/13
プロサッカー選手 長谷部誠さん出演 新公共CMを公開 「被災地で、世界で、子どもにやさしいまちづくりを」 第3回国連防災世界会議まで1カ月
2015/1/27
ユニセフシンポジウムに1000名をご招待 「レジリエントな社会を、子どもたちと」 2015年3月14日、第3回国連防災世界会議@仙台市にて
先頭に戻る

東日本大震災復興支援 第253報
岩手県気仙地区で里親研修会を開催
里親子を地域で見守り、支えていくために

【2015年3月6日 岩手県大船渡市】

© 日本ユニセフ協会/2015

3月6日(金)、岩手県沿岸部の大船渡市、陸前高田市、住田町で構成される気仙地区で、震災以降3回目となる里親支援に関する研修会が児童家庭支援センター大洋の主催(日本ユニセフ協会支援)で開催されました。

今回の研修会には、主に、県内の児童相談所職員や児童養護施設職員、気仙地区の民生児童委員や家庭相談員などの市町職員の他、岩手県里親会の会員など、40名を超える方々が参加されました。

研修では、里親制度の基本について一関児童相談所の職員の方が説明。全国児童家庭支援センター協議会に加盟する山形県の「子ども家庭支援センターチェリー」の里親推進員の方に、具体事例として同県での里親支援の取り組みを、また、休憩を挟んで、岩手県内で養育里親をされている方による里親養育の体験発表と大洋学園の里親支援専門相談員からの活動報告をしていただきました。

児童養護施設で暮らす子どもたち

日本では今、保護者の不在や虐待などの理由で親と一緒に暮らせない子どもの90%近くが、児童養護施設をはじめとする施設で生活しています。里親委託率は全国平均で15%と他の先進国と比べると非常に低く、いわゆる「家庭的養護」は十分に提供されているとは言えない状況です。厚生労働省は、里親委託率を大幅に上昇させ、2029年までに、社会的養護を必要とする子どもたちの3分の1が、里親や里親に準ずるファミリーホームといった家庭的な環境で生活できるために必要な諸施策を講じる計画を立てています。

里親と里子を、地域全体で見守るために

岩手県では、東日本大震災後、親を失った子どもたちが祖父母やおじ、おばなどの親族からなる里親に委託されるケースが多かったことから、里親委託率は28.2%に増えました。しかし、一般的に「里親制度」や「社会的養護」すなわち里親や里子の方々を地域で見守り支えていくことの必要性に対する認識は低く、「支援」の立場にいらっしゃる方々が制度の大切さを分かっていても実践は少ないのが現状であり、よりよい支援のあり方や連携のあり方が模索されています。

「里親研修会」は、里親や民生児童委員、自治体職員など異なった立場にある方々に、地域の中でのつながりを作り、里親子支援のよりよいあり方について学んでいただける貴重な機会を提供しています。

トップページへ先頭に戻る

>