メニューをスキップ
公益財団法人日本ユニセフ協会
繝。繝九Η繝シ繧偵せ繧ュ繝�プ
緊急支援情報
受付中の緊急募金 >>ロヒンギャ難民 l シリア l 自然災害 l アフリカ栄養危機 l 人道危機 l 過去の緊急募金報告 l
 
一覧を見る
English

東日本大震災緊急募金
2014/12/12
第248報 CAPワークショップ 陸前高田で開催 子どもをあらゆる暴力から守るために
2014/11/17
第247報 地域で支える仕組みをつくるために 気仙沼市で里親子支援セミナーを開催
2014/12/23
スマトラ沖地震・津波から10年 長谷部誠選手、バンダ・アチェ訪問 被災地の子どもたちと交流
2014/11/23
第246報 4年目のユニセフ「祈りのビッグツリー」 子どもたちの祈りや願いが輝くツリーが、今年も気仙沼に誕生
2014/11/5
第245報 児童虐待防止キャンペーンをサポート 昨年度、全国における児童虐待相談は7万件以上
2014/10/5
第244報 パワーアップした子どもたち 「子どものまち・いしのまき」2014
2014/10/11
第243報 みなさまのご支援が繋いだ「復興」 「みどり幼稚園」新園舎が完成
2014/9/12
第242報 石巻市立河北中学校の3年生 ユニセフハウス訪問
2014/8/2
第241報 復興するまちの「大切な場所」
2014/8/2
第240報 みなさまが支えた“子育て”の現場が、続々“復興”
2014/8/25
第239報 無償でCAPを提供 岩手県沿岸部の保育所・幼稚園に
2014/7/30
第238報 里親子支援「ふれあいサマーキャンプ」開催
2014/6/30
第237報 長谷部誠選手 南三陸町「あさひ幼稚園」を訪問
2014/6/6
第236報 改めて「子どもとともに」を訴える
2014/5/28
第235報 支援される方々のセルフケア
2014/5/7
第234報 新たな役割を担う“仮設園舎”
2014/4/25
第233報 山形に避難された親子への支援
2014/5/20
第232報 震災で流された遊び場 「プレーカー」3台が、岩手・宮城・福島へ
2014/4/20
第231報 2014年度の支援内容を、行政やパートナー団体と確認 4年目のCAPプログラム
2014/4/22
第230報 「自然災害に備える、日本の子どもたち」ユニセフ緊急支援専門官が、世界に発信 世界防災会議へ向けた一歩
2014/3/27
第229報 子どもたちが復興計画を発表 シンポジウム 『未来をつくる私がおとなに伝えたいこと』
2014/3/10
第228報 『あの日 生まれた命』
2014/3/6
第227報 レーク事務局長が来日 宮城県の被災地を再び訪れる 子ども主導の復興・防災の取り組みを視察
2014/3/5
第226報 【参加者募集】 3月27日(木)開催 シンポジウム「未来をつくる私がおとなに伝えたいこと」
2014/2/24
第225報 3年レポート 発表 レジリエントな社会を、子どもたちと。
2014/1/31
第224報 「知ること・伝えることが第1歩」子育て支援関係者を対象に里親研修
2014/1/28
第223報 「まちの未来をデザイン」未来の七郷まちづくり 宮城県仙台市から
先頭に戻る

東日本大震災復興支援 第247報
地域で支える仕組みをつくるために
気仙沼市で里親子支援セミナーを開催

【2014年11月17日 気仙沼発】

© 日本ユニセフ協会
里親子支援セミナーの様子(気仙沼市)

「里親月間」と「児童虐待防止推進月間」。毎年10月と11月は、様々な理由でお母さんやお父さんと一緒に暮らすことができなかったり、適切な関係を持てなかったりする子どもたちのことを社会全体で改めて考えることが訴えられる時期です。

日本ユニセフ協会は、親を失った子どもたちの保護の観点から、全国児童家庭支援センター協議会と恊働し、宮城県気仙沼市と岩手県気仙地区で「里親子支援事業」に取り組んでいます。

11月17日、気仙沼市の児童養護施設「旭が丘学園」に併設される児童家庭支援センターの主催、気仙沼市社会福祉協議会、気仙沼市民生委員児童委員協議会の共催、日本ユニセフ協会の支援で、「社会で支える子育て、地域に根ざした子ども・子育ての実現を目指して」と題するセミナーが行われました。

今回のセミナーには、地元の民生委員や児童委員、里親、ボランティアクラブの他、他県の児童家庭支援センターの職員の方々など、100名ほどの方々が参加。関西大学教授の山縣文治さんから、「地域の福祉活動と里親子支援」と題して講演。地域での子育て支援のすすめ方を中心に、お話をいただきました。

© 日本ユニセフ協会
先入観でものを考えていないか、「カモシカの角」をイメージしてみるというワーク(山縣さんによる講演の中で)

「里親家庭で育つ里子は、周囲との違いからいじめられたり、疎外感を覚えたりする。里親も一般の子育ても親子関係を育むのは地域です。誰かにかかる負担を地域全体で分かち合うための取り組みが、欠かせません。震災をきっかけとして、被災地に新しい縁が生まれています。地域全体が見守っていた昔との違いや被災地の現状もありますが、子どもが家庭・地域・学校の輪の中を歩むことには変わりありません。血縁だけではなく、地震などさまざまの災害があるので、地域全体で子どもを見守っていく仕組みづくりが大切です」(山縣さん)

「旭が丘学園」児童家庭支援センターの菅原昭所長は、「もともと気仙沼は里親登録者が多い地域ですが、最近は里親希望者が減ってしまっているので今後もこうした啓発活動を続け、地域の理解を深め里親子支援の充実を図っていきたい」と語ります。参加されたある民生委員の方からは、「里親へ地域としてどのように関わっていけばよいのか考えるきっかけとなりました」といった感想も寄せられました。

全国児童家庭支援センター協議会の副会長で、日本ユニセフ協会との「里親子支援」連携事業を担当する坂口明夫さんは、「震災後は、震災孤児の多くは里親家庭で養育されています。まずは、里親制度の理解や里親子の課題をしっかり地域社会が理解し、サポートできるようにすること。支援者のネットワークをしっかり構築していくお手伝いを続けていきたいと思います」と、熱意を込めて語られました。

トップページへコーナートップへ戻る先頭に戻る