【2017年8月25日 カミシュリ(シリア)発】
ユニセフ(国連児童基金)・シリア事務所代表のフラン・エクイザ(Fran Equiza)がラッカから避難した人たちが身を寄せるキャンプを訪問し、子どもたちが置かれている現状について、以下の声明を発表しました。
![]() |
© UNICEF |
アリーシャ避難民キャンプで子どもたちに会うユニセフ(国連児童基金)・シリア事務所代表のフラン・エクイザ。 |
紛争は、シリア全土の子どもたちに、恐るべき影響を与え続けています。紛争が継続し激化しているラッカとデリゾールでは、何千人もの家族が避難を余儀なくされています。
私は、アリーシャ(Areesha)、エイン・イサ(Ein Issa)とマブルーカ(Mabrouka)の避難民キャンプを訪問し、子どもたちに会い、ユニセフが現地で実施している命を守る活動を視察して戻ってきたところです。
私は、子どもたちがくぐり抜けてきたむごく深いトラウマを残す経験に衝撃を受けました。残虐な暴力に耐え、友人や家族を失う経験をしました。彼らは怯えています。しかし同時に希望を持っています。
避難生活を送る11歳の女の子ラワンは語りました。「前はいつも遊んでいました。でも、ある時、闇が訪れたの」
ユニセフがラッカ市内から受けている情報によると、今でも数千人の子どもたちが市内に取り残され、銃撃戦に挟まれ動けなくなっています。
人道支援従事者が全く入ることが出来ない市内は、命を守る緊急支援が完全に断ち切られています。
ラッカから離れることを希望する子どもたちと家族は、安全かつ尊厳を保つかたちでそれを許可されるべきです。紛争がさらに激化する中、ラッカに取り残された子どもたちが死傷する危険が高まっています。紛争当事者は、彼らを保護し、一般市民が安全な場所に移動するための安全な通行を提供しなければなりません。
6年半におよぶ紛争は、何百万人もの子どもから彼らの子ども時代を奪い、言葉にできない苦難を強いました。紛争当事者は、シリア全土で暴力を停止し、子どもに対する法的義務を果たすべきです。
すべてのシリアの子どもたちは、住む場所や家族の所属に関係なく、常に保護されなければなりません。
【関連ページ】
郵便局(ゆうちょ銀行)
振替口座:00190-5-31000
口座名義:公益財団法人 日本ユニセフ協会
*通信欄に「シリア」と明記願います。
*窓口での振り込みの場合は、送金手数料が免除されます。
*公益財団法人 日本ユニセフ協会への寄付金には、特定公益増進法人への寄付として、所得税、相続税、法人税の税制上の優遇措置があります。また一部の自治体では、個人住民税の寄付金控除の対象となります。
シェアする