【2017年12月22日 ジュネーブ/コックスバザール(バングラデシュ)/ニューヨーク発】
ミャンマーからバングラデシュのコックスバザールに逃れてきたロヒンギャ難民の子どもたちは、急性栄養不良や、貧血症、感染症などの病気に苦しんでいると、ユニセフ(国連児童基金)は本日発表しました。
![]() |
© UNICEF/UN0151415/Brown |
重度の急性栄養不良と診断され、栄養治療食を食べる子ども。 (2017年12月4日撮影) |
難民キャンプと仮設居住区で10月22日から11月27日までの間に3度実施された保健・栄養調査によると、5歳未満児の最大25%の子どもたちが急性栄養不良に苦しんでおり、世界保健機関(WHO)が定めた緊急事態を示す「栄養不良率15%」をはるかに超えていることがわかりました。調査対象の子どもの半数近くが貧血症に、最大40%が下痢症に、最大60%が急性呼吸器感染症にかかっています。
「これでコックスバザールのロヒンギャの子どもたちの栄養状況の全体像が見えてきました。残念ながら、私たちが最も恐れていたことが確認される結果でした」とユニセフ・バングラデシュ事務所代表 エドゥアルド・ベイグベデルは述べました。「故郷から逃れる中で、すでに想像を超える苦しみに耐えてきた難民の子どもたちは、今度は保健危機に晒されているのです」
今回の調査の対象地域はKutupalongとNayaparaの難民キャンプおよびUkhiaとTeknafの非公式仮設居住区で、サンプル数は新しく到着した難民の子どもおよびすでに難民として登録された子ども合わせて1,700人以上です。調査結果には以下のことが含まれます。
「栄養不良、下痢症、そして感染症が合併することで、子どもたちはさらに衰弱します」とベイグベデルは言いました。「現地で活動している人道支援団体は、急性栄養不良の子どもたちへの治療支援を拡大していますが、子どもたちが適切な食事、きれいな水と保健ケアを確実に受けられるようにするためには、その努力をさらに拡大する必要があります」
![]() |
© UNICEF/UN0151423/Brown |
栄養不良の検査を受ける子ども。(2017年12月4日撮影) |
ユニセフはパートナー団体と協力して、難民の子どもたちの状況改善のために活動をおこなっています。これまでに、ユニセフとパートナー団体は、重度の栄養不良の子どもたち7,000人近くに治療を提供し、コレラワクチン約90万回分を提供し、はしかと風疹の予防接種を45万人近くの子どもたちに実施しました。また、難民キャンプと非公式居住区でのジフテリアの流行に対処するため、破傷風とジフテリアの2価ワクチンキャンペーンも開始しました。
* * *
公益財団法人日本ユニセフ協会は、2018年1月11日(木)14時30分より、ユニセフハウス(東京・品川)にてロヒンギャ難民支援の現地報告会を開催します。詳しくは、こちらをご覧ください。
【関連ページ】
郵便局(ゆうちょ銀行)
振替口座:00190-5-31000
口座名義:公益財団法人 日本ユニセフ協会
*通信欄に「ロヒンギャ」と明記願います。
*窓口での振り込みの場合は、送金手数料が免除されます。
*公益財団法人 日本ユニセフ協会への寄付金には、特定公益増進法人への寄付として、所得税、相続税、法人税の税制上の優遇措置があります。また一部の自治体では、個人住民税の寄付金控除の対象となります。
シェアする