【2018年3月27日 サヌア発】
イエメンでは、2015年の紛争激化以降、50万人近くの子どもが学校を中退し、学校に通っていない子どもの総数は200万人に上ると、ユニセフ(国連児童基金)は本日発表した報告書で述べています。また、公立学校の教師の4分の3が1年以上にわたって給料を受け取っておらず、そのことがさらに450万人の子どもたちの教育も危機的状況に晒しています。
![]() |
© UNICEF/UN0188081/Fuad |
学校で授業を受ける男の子。 (2018年3月13日撮影) |
「イエメンの子ども一世代すべてが、教育を受けることを制限されたり、まったく受けられないことから、未来への展望を描けずにいます」ユニセフ・イエメン事務所代表 メリチェル・レラノは述べました。「学校に通っている子どもたちもまた、彼らが必要とする質の高い教育を得られていません」
報告書『学校に通わなければ(原題:If Not In School)』によると、2,500校以上の学校で授業ができなくなっています。3分の2は攻撃により損傷し、27%は閉鎖、7%は軍事的目的あるいは避難所として使用されています。
「通学途中で殺されるリスクもあり、学校に通うこと自体が危険になっています。子どもの安全のために、学校に通わせない親も多くいます。しかし教育を受けられないことで、子どもや親は、早婚、児童労働や戦闘への徴兵・徴用といった危険な選択肢を取らざるを得なくなります。
報告書『学校に通わなければ(If Not In School)』が示すデータには以下も含まれます。
![]() |
© UNICEF/UN0188088/Fuad |
家に戻れる日を夢見る国内避難民の男の子。(2018年3月14日撮影) |
ユニセフはイエメンの子どもたちに代わって、紛争当事者、彼らに影響力のある者、政府当局、そしてドナー国に対して、以下のことを求めます。
戦争を終わらせ、子どもに対するすべての甚大な暴力を終わらせること。イエメンの子どもたちが、教育を再度受けられるようにし、彼らが緊急に必要とし、また受ける権利を持つ質の高い教育を提供するためには、平和と復興が絶対条件です。
教員へ給与を支払うこと。子どもたちが学び続けられるようにするために、イエメン全土の教育当局は協力して、早急にすべての教師と教育従事者に給料を支払うための解決方法を見出すべきです。
子どもの教育を無条件で保護すること。すべての紛争当事者と彼らに影響力を持つ者は、無条件で、イエメン全土における学校に対する攻撃を停止し、子どもの教育を保護する必要があります。子どもたちと教育従事者は危険に晒されるべきではなく、また学校も安全に学べる空間でなければなりません。
教育への支援を増加すること。国際社会、ドナー、および開発パートナーは、イエメンの教員への給与未払い危機に対する長期的解決方法を模索しつつも、教員へのインセンティブを支援し、教育制度への支援を継続すべきです
【関連ページ】
郵便局(ゆうちょ銀行)
振替口座:00190-5-31000
口座名義:公益財団法人 日本ユニセフ協会
*通信欄に「人道危機」と明記願います。
*窓口での振り込みの場合は、送金手数料が免除されます。
*公益財団法人 日本ユニセフ協会への寄付金には、特定公益増進法人への寄付として、所得税、相続税、法人税の税制上の優遇措置があります。また一部の自治体では、個人住民税の寄付金控除の対象となります。
シェアする