メニューをスキップ 公益財団法人日本ユニセフ協会

FNSチャリティキャンペーン

現地訪問レポート

取材チームはモンゴへ

FNSチャリティキャンペーンの活動の一環として、フジテレビの情報番組「とくダネ!」の制作チームとともに、2011年から起きている干ばつによる食糧危機と栄養危機の状況、そしてチャドで課題について取材するため、チャドを訪れました。

2012年6月、雨期に入ったものの降雨は少なく、焼けるような日差しが照りつける猛暑のなか、首都ンジャメナから東へ車でおよそ8時間。ゲラ州のモンゴにむかいました。
ゲラ州は、サヘル地帯にあり、干ばつの深刻な影響を受けています。主要な社会的指標(栄養不良児の割合、予防接種率、安全な水や衛生設備へのアクセス率、初等教育就学率など)を見てみると、ゲラ州の指標は、国の平均よりもすべての指標において悪い値となっています。

ユニセフ・チャドは、効率よく支援活動を行うため、モンゴに拠点オフィスを置いています。

 
 

外来栄養センター

外来栄養センター(CNA)を訪れました。CNAでは、栄養状態の検査と合併症のない栄養不良の子どもの治療を行っています。このセンターの診察は週1回。朝9時にも関わらず、30人を超える人たちが来ています。
合併症のない栄養不良と診断された子どもは、「プランピーナッツ」と呼ばれる、封を空ければそのまま食べることができる急性栄養不良治療用の栄養治療食や亜鉛などの微量栄養素・ビタミン剤の提供を受け、自宅療養になります。状態が回復するまで、定期的に通院するだけでよくなるので、家族の負担も軽減されます。

 
モンゴの外来栄養センター   診察のようす
注射の前の問診

CNAでは、ちょうど、髄膜炎の予防接種も行われていました。チャドは、サハラ以南のアフリカの髄膜炎が流行する地域「髄膜炎ベルト」にある国のひとつで、なかでも非常に流行度の高い国です。ユニセフは、他の支援団体と共にチャド政府を支援し、全国的な髄膜炎予防接種キャンペーンを行っています。

 

栄養治療センター

©UNICEF Chad
栄養治療センターの病室にて。
カディージャさんとハバーバちゃん。

モンゴ地域病院に併設された入院治療を行う、栄養治療センター(CNT)を訪れました。CNTには、栄養不良と診断された子どもで、合併症のある子どもが入院しています。
CNTは3部屋18床の病室がありますが、ベッドはすべて埋まっています。患者が急増した1ヶ月前は、ベッドが足りず、緊急的に、床にマットを引いたり、台所だった場所を病室にしたりして対応したそうです。

病室で、カディージャさん(35歳)とハバーバちゃん(11ヶ月)に出会いました。ハバーバちゃんは、栄養不良のうえ、高熱と鵞口瘡などの合併症があるため、CNTに入院していましす。母親のカディージャさんは、自身も栄養不良にもかかわらず、ぐったりとしたハバーバちゃんを背中に背負い、モンゴ市内から15キロ離れたオヨ村から、歩いて3時間の道のりをCNTまでやって来たそうです。

カディージャさんの家族は、14人の大家族です。彼女は13歳で結婚し、9人の子どもがいます。一番上の子どもは22歳、11ヶ月のハバーバちゃんには2歳の子どもがいます。一夫多妻制の家庭の第一夫人で、他に2人の夫人がいるそうです。第二夫人には子どもが1人いて、第三夫人には子どもはいません。
カディージャさんの夫は農夫で、本格的に雨季に入る種まきの時期を迎えるまでは、現金収入を得るため、水売りをしています。早朝から夕方5時まで働いて得られる収入は、およそ1000CFCA(約1.5米ドル)。手に入れられるのは、わずか2合のミレットという雑穀です。これが10人以上いる大家族の食糧で、このような状況がずっと続いています。

ユニセフは、免疫力が低下している栄養不良の子どもが、院内で他の病気に感染するのを予防するため、入院患者数を調整できるようにテントによる仮設病室を設置するプロジェクトを実施しています。さらに、深刻な急性栄養不良の子どもを治療するため、サヘル地帯でのCNAとCNTの設置数の増加と配置おける戦略的な栄養プログラムを進めています。

©UNICEF Chad
室内が暑いときは外で過ごしている。
栄養治療センターに設置されたテントの仮設病室

家庭訪問で見た問題

栄養不良の子どもを抱える家族の生活状況を知るため、モンゴ市内から15キロ離れたベンダ村を訪れました。

 
急性栄養不良の子どもとその母親たち。外来栄養センターに通っている。 ©UNICEF Chad
医師でもあるユニセフ・チャドの栄養担当官

外来治療にも課題があります。たとえば、栄養センターでは、治療用のプランピーナッツを渡す際、母親に対し、食べ方の指導を行っています。しかし、家庭では、栄養不良ではないけれど、お腹をすかせた他の兄弟たちにもプランピーナッツを与えてしまうことがよくあります。結果、栄養不良の子どもは適切な量のプランピーナッツを食べることができず、状態が悪化します。入院治療を受けなければならなくなるケースも多くあります。

また、「清潔で安全な水へのアクセス」も多くの家庭にとって難しいことです。家庭にある水がめには汚れた水が入っています。そして、その水を飲む子どもたち。焼け付くような日差しの酷暑のチャドで、のどを潤す水は汚れた水しかありません。

 
   
村の人たちが使う井戸。村から歩いて10分ほどのところにある。   洗濯や子どもの体を洗う水にも汚れた水を使わざるを得ない。

病気になってしまうと、保健施設にアクセスできるか、保健施設で十分な治療やケアを受けることができるか、親が子どものために通院を続けることができるか、などの子どもの命を守るために必要な様々な条件があります。しかしチャドにおいては、これらすべてが課題です。

早婚

ワジーラさん(中央)

複数指標クラスター調査の統計によると、チャドでは、20歳から49歳の女性の70パーセントが、18歳までに結婚しています。

栄養治療センターで出会ったカディージャさんが結婚した年は13歳。そして、彼女の娘のワジーラさんも結婚が決まっています。ワジーラさんは14歳です。母親がハバーバちゃんの入院に付き添って家を不在にしている間、彼女が一切の家事をしています。学校には通って教育を受けたことがありません。

モンゴの子どもたち

家庭訪問で出会った他の女性たちもみんな10代で結婚し、その多くが10代前半で結婚していました。そしてその結婚の多くは、結婚する当事者の意思ではなく、親たちによって決められていました。

子どもの早婚は、教育を受ける機会を奪われたり、女子が妊娠・出産による妊産婦死亡のリスクにさらされたりするなど、子どもの基本的な権利の享受という点において、女子の立場は弱く、不利な状況にあります。

ユニセフ・チャドは、婚姻適齢を定める法律の制定について政府に働きかけており、現在、政府で審議が行われています。

武力紛争の影響

©UNICEF Chad

チャドでは、数十年にわたって武力紛争が続いてきました。武力紛争には子どもたちも巻き込まれ、子ども兵士として徴用された子どもたちが犠牲となりました。2008年以降、平和の定着にむけた取り組みが進行中で、国の情勢は落ち着いています。 元子ども兵士の少年に会って話を聞くことができました。

©UNICEF Chad
スーレマン君のお店

スーレマン君(14歳)は、2007年に軍隊に徴用され、2009年に支援を受けて復員しました。「内戦中、僕は東部の町に住んでいた。僕が暮らすコミュニティは孤立した。友だちから軍隊に行ったほうがいいと言われて、一緒にトラックに乗って軍隊のキャンプに入った。」まだ9歳だった彼は、10ヶ月の軍隊トレーニングを受けました。戦争について彼はこのように言っています。「死ぬ人や叫ぶ人、ケガをした人がいた。ケガをした人を治療するために医者も来ていた。とても怖かった。どうすることもできなかった。軍隊を離れることは不可能だった。」

スーレマン君は今、石けんやキャンディ、ペンなどを売る小さなお店を開いています。地元の政府機関と支援団体のサポートによって、この仕事を始めました。学校にも行っています。彼は、クラスでの成績は95人中13番目。将来の夢は医者になることです。スーレマン君は言います。「軍隊にはぜったいに戻らない」。

子どもの権利を定めた国際条約「子どもの権利条約」は、18歳未満の子どもが戦闘に関与することを禁じています。ユニセフは、この条約を活動の指針とし、武力紛争に徴用された子どもたちの動員解除、そして心のケアやリハビリを含む社会復帰を支援しています。

おわりに

ユニセフ・チャドのマーセル・ウッタラ副代表の言葉がとても印象に残っています。「チャドは、生まれてくる子どもにとって大変厳しい環境です。この国で成長して大人になることはチャレンジなのです。」

子どもたちが生きて、育つことが「チャレンジ」ではなく「当たり前」となり、さらに、安心して成長していける権利を享受できるよう、ユニセフ・チャドは活動を続けています。みなさまからのあたたかいご支援が必要です。

募金方法はこちらから
FNSチャリティキャンペーン事務局

クレジット表記のない写真はすべて:©日本ユニセフ協会

▲このページの先頭にもどる