驛「譎「�ス�。驛「譏懶スケ譁溽、シ�ケ譎「�ス�シ驛「�ァ陋幢スオ邵コ蟶キ�ケ�ァ��ュ驛「謠�郢摎 財団法人日本ユニセフ協会
緊急支援情報
受付中の緊急募金 >>ロヒンギャ難民 l シリア l 自然災害 l アフリカ栄養危機 l 人道危機 l 過去の緊急募金報告 l
アグネス大使
ダルフール視察報告
ユニセフ本部
ダルフール情報(英語)

一覧を見る


フォトエッセイ:ダルフール・・・避難民キャンプの暮らしと子どもたち

フォトレポート:ユニセフのダルフールでの支援活動

「子ども警報:ダルフール」ユニセフレポート

スーダン緊急情報2007
空輸されたワクチンが子どもの命を救う
ユニセフ事務局長、将来への期待を胸にスーダン初訪問を終える。
スーダン大洪水:50万人が被災、緊急援助活動が進む中、援助資金は不足
スーダン大洪水
ユニセフの支援活動フォトレポート
ダルフールの子ども兵士解放に向けて一歩前進
子どもを中心とした開発のために地域で団結
混乱の中に灯る希望の光
終わりの見えないダルフールの人道危機
スーダン・ダルフールについての共同声明
先頭に戻る


スーダン緊急募金 募金の受付口が変わります

スーダン・ダルフール 〜混乱の中に灯る希望の光〜

【2007年3月14日 ニューヨーク発】

© UNICEF video
視察のため、武装グループの支配下にあるダルフール南部、ジャバル・マラを訪れたユニセフ・スーダン事務所代表テッド・チャイバン氏

現地の状況を視察するためスーダン・ダルフール地方を訪れていたユニセフ・スーダン事務所の代表テッド・チャイバン氏が、全日程を終了し、オフィスに戻りました。チャイバン氏は現地訪問中に避難民キャンプでの生活を余儀なくされている女性や子どものもとを訪れ、その現状を目の当たりにしてきました。彼らは、依然として続く激しい武力衝突のため、家に帰ることができずにいるのです。

チャイバン氏の報告によると、キャンプは5万人から10万人の避難民であふれかえっているとのこと。そのため、住居や食事、水、そして基礎的治療を必要とする避難民を収容できる場所を新たに探さなければならないと訴えました。

「この状況の解決に必要なのは、和平プロセスを再開させることです」とチャイバン氏は話します。「国際連合やアフリカ連合が力を合わせ、紛争当事者を巻き込んで政治的解決策を模索しています。避難民をこれ以上収容できない状況にあるため、このプロセスがこの時期に実現したことはとても重要なことなのです」

人道支援関係者にとっての挑戦

「ダルフールでの人道支援活動は、困難の連続です」とチャイバン氏は話します。「そんな状況の中で、私たちは現状の維持に努めてきました。栄養状態を改善し、死亡率を引き下げてきたのです。また、多くの子どもに予防接種を実施し、キャンプ内に設置した学校に子どもを通わせることができました。これらのことを私たちは誇りに思うべきです」

一部のキャンプでは、最近、安全上の理由から人道支援活動が停止されていました。「避難民キャンプでの生活は、恐怖におびえながらの毎日です。特に夜はおびえながら過ごし、日中は、水を汲んだり薪を集めるなど、生き延びるために必要なことで時間を費やしています。家族は常に一緒にいるようにしています」とチャイバン氏は訴えます。

しかし、キャンプでの生活が落ち着くにつれ、人々は無力感を味わいたくないと考え始めています。自分たちの、そして子どもたちの生活をより良いものにしたいと願うようになりました。ですが、これもまた、一筋縄ではいかないことなのです。

子どもへの教育を維持しよう

© UNICEF video
ユニセフの公式訪問を歓迎する避難民キャンプのこどもたち

避難民キャンプの中で子どもたちに教育を提供しようという考えは、食べ物や水、住居を手に入れることが困難な状況においては「ぜいたくなこと」と思われるかもしれません。しかし、ユニセフは、ダルフールで住む場所を追われた若者の「悲劇」をひとつの「きっかけ」に変えようと努めています。

「かつてないほどー紛争が起こる前よりもー多くの子どもたちが学校に通っています」とチャイバン氏は語ります。ユニセフやパートナーの努力を通じ、学校に通う多くの子どもたちは、あと少しで初等教育を終えようとしています。金属の骨組みにワラをかぶせて作られた学校ですが、それでも学校としての機能は十分果たしています。現在、多くの子どもたちが中等学校に進学するための入学試験を心待ちにしています。

南スーダンのユニークな機会

ダルフールでの出来事はメディアでも大きく取り上げられ、紛争や避難民キャンプの問題は依然として残っているものの、南スーダンにも注目すべき進展が見られるとチャイバン氏は語ります。スーダンでは、北部と南部の間で、20年以上というアフリカ史上もっとも長い期間にわたって紛争が続いていました。これらの進展は、この紛争について2005年1月に北部と南部の間で交わされた和平協定の締結後に見られているものです。

「スーダン北部で避難生活を送っていた家族が故郷の家に帰還するようすを目にしました。背中に荷物を背負って、かつて暮らしていた村々に帰ってくる人たち・・・。まるで家族の再会の場面を見ているようでした。なんて美しい光景なのでしょう。これは和平プロセスがあるからこそ実現したことであり、私たちもこの物語のひとつなのです」

「多くの人々が、20年もの間紛争にさいなまれ、50年もの間、貧困に苦しんできました。その人々に対して、いま初めて、こう語りかけるチャンスがやってきたのです。『苦しむのはもう十分』だと。私たちはこれから、より良い未来に向かって歩んでいくのです」

**************

◇ 募金のお願い ◇

日本ユニセフ協会では、スーダンをはじめ人道危機に対するユニセフの支援活動を支援するための募金を下記の口座にて受け付けています。皆様のご協力をお願い申し上げます。


人道危機緊急募金
郵便振替:00190-5-31000
口座名義:財団法人日本ユニセフ協会
*通信欄に「人道危機緊急募金」と明記願います。
クレジットカードで募金
コンビニエンスストアから募金する
*当協会への募金は寄付金控除の対象となります。

トップページへコーナートップへ戻る先頭に戻る