私はゴミをポイ捨てをしないように気を付けます。ペットボトルを捨てる時はペットボトルを処理する機会に入れて燃やす時に出る二酸化炭素を減らします。
大雪の課題に対して、日本は大雪が降ると予想される地域に除雪車を配置して、道路にはロードヒーティングやロードヒーティングよりも費用が安いホットコンクリートを使うべきだと思います。私は雪が降ったときのために車にスタッドレスタイヤをつけてスコップや融雪剤を買っておきます。
産業の衰退の課題に対して、アルゼンチンでは、肥沃な国土を生かして農物業が盛んな国でかつては、世界有数の先進国だった。日本も肥沃な国土を生かして、農物業が盛んな国で世界有数の先進国を目指したら良い。私は育てられた国産の物を買って世界有数の先進国を目指す。
私は、自分の身は自分で守るということを心がけ、防災にあまり関心がない周りの人に防災の重要さを呼びかけて、災害時の被害や劣悪な避難所の環境を改善できる社会を目指します。
環境に優しい製品を買うようにしていきたい。また、節電や移動手段を変えるなどまず自分にできることをしていきたい。身近な人に伝えていって一人でも多く意識する人を増やしていき、みんなが暮らしやすい国、世界にしていく。
伝統的な文化が失われていく課題に対して、私はその文化について詳しく知り、いつまでも日本の伝統的な文化が受け継がれていく社会を目指します。そのために、私はその文化にどのような歴史があり、どのように現代に受け継がれ、変わっていったのかを知り、自分自身が文化を守っていく継承者となって行動したいと思います。具体的には地域の祭りに積極的に参加したり、伝統的な文化を知っている人たちの話を聞いたりして、もっと関心を持ち、理解を深めていきたいと思います。
働く人が少なくななっている課題に対して、国は温かい社会を作ったり、仕事がしやすい雇用環境の整備を行ったり、働き方改革の推進をしていて、私は自分にあった仕事や働き方を見つけることで就労を継続し、経済や社会保障を支えて、働きやすく温かい社会を目指します。
私は、過疎地域の誇りや文化などを発信するようなイベントなどを企画し、開催します。そして、その過疎地域はこんなに凄いんだとたくさんの人に思ってもらい、その過疎地域に訪れる人が増え、活性化する。このようなことを各地の過疎地域で行い、過疎地域がなくなるような社会を目指します。
私は、オーバーツーリズムの現状について知り、発信していきたいです。たくさんの観光客や旅行者が一箇所に集まることで、地元住民へ影響を与えていることを知り発信することで、たくさんの人に現状を理解してもらうことで地元住民への影響も減り、観光客としても分散することで、混雑による住地などを気にせず観光することできるようになります。なので、私はオーバーツーリズムの現状を発信して、互いにメリットな社会を実現します。
リゾート開発による自然破壊でハワイでは、海洋汚染の課題解決に向けた教育が学校や企業に提供されている。だから国は気軽に参加できる活動を学校などに広めて、私は少しでも自然を守るために参加して、自然豊かな社会を目指します
過疎をなくすために、神奈川県では県内医学部に地域枠を設定し、入学の定員を増やしたりしているので、全国でもやったほうがいいと思う。私はそのような状況のおかれている人たちのことを知り、みんなに広めて、みんなが豊かに生きられる社会を目指したい。
ロシアが働く人がいなくなる課題に対しての対策が学生の導入ということだと知って私は学生のうちに沢山の知識をつけ、働けるようにし、働く人がいなくなる問題に貢献し、人不足がなくなる社会を目指します。
私は災害を減らす減災の取り組みを知り、その重要性を知ったので、まずは身の周りから減災の取り組みで家具を固定し、ハザードマップを見て避難経路を確認するなど、いざという時に備えて準備し、身の周りの人を守る事を目指します。
高齢者の増加について私はボランティア活動や健康体操などに参加して高齢者との生活の知恵を学んで高齢者が安心して暮らせる社会を目指します。
フィンランドでは 廃棄物のリサイクルや、気候変動対策を行っています。その為、私もリサイクルボックスの利用を心がけたり、出かける際は なるべく自転車や徒歩を使って、環境破壊を抑える社会を目指します。
僕はインターネットにあるいじめについて調べました。調べた結果、国はインターネットに対する正しい知識を持つことを進めており、ノルウェーやアメリカでは被害者を守る法律や補助金がでる仕組みがあるそうです。僕も実は相手の気持ちを考えないで相手を傷つけてしまい周りから酷い言葉を言われたりもしました。僕のようにならないためインターネットを使う際、ほんとにこれは相手を傷つけないかを考え相手の気持ちを大切にする社会を目指したいです。これはいじめる側にもいじめられる側にも少なくとも関係ないことはないと思いました。先程述べたように僕は相手の気持ちを尊重する社会を目指すよう広めていきたいです。
経済が衰退していることに対して、私は新しい特産品や名産品などを広めていきその地域のことを知ってもらう。さらに、アイデアなどを考えて国や地域に貢献していきたいです。そして、経済が発展している社会を作っていきたいです。
snsによるトラブル課題に対して、アメリカでは薬物などの有害なコンテンツを表示されないという初期設定にしたりしている。だから日本でも対策をする必要があり、未成年は保護者による管理の元でsnsを利用するようにすれば、みんなが安全にsnsを楽しめるからそうすればいいと思ったし、自分が大人になった時もしそういった制度ができればしっかり子どもがトラブルに巻き込まれていないか確認したり、個人情報はあまり書かない方がいいなどの巻き込まれないようにする方法を自分の子どもや子どもがいる知り合いに伝えて世界中の子どもが安心安全にsnsを楽しめるような社会を目指したい。
私は人や子供に優しくしたり困っていたら助けたりして、子育てのしやすい社会を目指します。
国はアフォーダブル住宅を取り入れる取り組みをし、私は地域の魅力を考えたり、地域の行事などに参加して、住み続けられるまちを目指します。
私は省エネを徹底し、なるべく徒歩や自転車などの排気ガスを出さない移動手段を取り、キレイな空気がある社会を目指します。
私は子育てをする人と働く人に負担や迷惑をかけないようにして働きやすい社会を目指します。
私は自動車の利用を控えて、徒歩や自転車を利用したり、省エネルギーのために家では、使わない電気をこまめに消すことをして地球に優しい環境を目指します。
冷害の課題にたいして日本は、韓国の新しく冷害に強い品種を見つけたり適正田植期を地区ごとに策定しておくといいと思う。私は、冷害は異常気象などでおきる現象なので異常気象にしないためには地球温暖化を止めないとだめなので、ポイ捨てやご飯のお残しなどをなくして、外国や日本でどこでも楽に農業ができる社会を目指します。
私はヒートアイランド現象が進まないようにするために朝のニュースをおすすめします。最近では移住をするとお金がもらえるなどその県の良さがわかるニュースがやっています。少しでも東京以外に人を分散させ人が集まらないようにしヒートアイランド現象がこれ以上進まないような社会を目指していきたいです。
私は、ゴミをしっかり分別して、ポイ捨てをなくします。ポイ捨てをしている人を見たら注意をするようにします。
私は、日本の課題は水不足だと思いました。そのため、沖縄県や福岡県などが実施している逆浸透Ro法を愛知県などの水不足になっている県なども同じ取り組みをすべきだと思います。滋賀県も琵琶湖の水位が下がったときに水不足になっているので覚えておくと便利だと思いました。私ができそうな取り組みは洗い物や歯磨きなどで使用する水を最低限に抑えて無駄づかいをしないことだと思いました。
高知県では洗濯やお風呂、炊事の際に節水を心がけているので、私はお風呂の時間が長く、節水をしていないのでお風呂の時間を短くして、節水に心掛けて水不足を無くすことを目指します。
私は日常を通じて大気汚染を起こすもととなる二酸化炭素をなくすために省エネをし無駄な電力を使わないようにしたり、プラスチックの使用量を減らしゴミの分別をして、少しでも世界を守っていけるような社会をめざします。
僕や国はヨーロッパがやっていたように過疎地域での交流を増やし情報化の促進をし、過密、過疎のない世界にしていきたいです。
過疎化の課題に対して、アメリカでは人口が傾かないように観光地の配置を点々と置くことで人が集中しないようにして、私はその過疎化地域に観光客を招き、地域の経済を動かすことで企業の起業ができたり、その地域の映えをSNSで広めることを活用しする。また、都心市の人々が過疎に目を向けられるように、メディアに取り上げる、身近のことだと思えるようにして、誰もが過ごしやすい社会を目指します。
働く人が少ない課題に対して、アメリカは学歴重視から、スキル重視に移行する企業が増えたり、社員のスキルアップを行っています。だから私は、今から日本もスキル重視し良い社会を目指します。
「日本人がいなくなる?」の課題に対して、フランスでは、子どもに経済負担が生じないようにしたり、保育制度の拡充などをして生出率が上がっているというので、日本でも経済負担は生じないようにする。私は、子どもに苦しい生活をしてほしくないので、今後、たくさんの子供達に触れ合って、楽しく笑顔あふれる社会を目指します。
廃棄物問題の課題に対して一番多いアメリカのサンフランシスコ市では公共の場所でのペットボトルの販売が禁止されているその代わりに市内あちらこちらに水筒に水をいれる場所が設備されてある。他にも義務や責任をかせられたりなどシンガポールではポイ捨ての罰金などがある。私はこの対策にとても賛成で素晴らしと思う。そこで今私にできることはできるだけプラシック容器の物を買わずエコバックを持参したりなどや海や海岸でのゴミ拾いのボランティアに参加しこれ以上ゴミで溢れた国ではなく住みやすい国を目指します。
過疎化が進むと2040年には856もの自治体は消滅可能性都市になるらしくこれに対し私は国は子どもたちが育ちやすいように子どもの教育のための学費を無料したり子どもの、医療費を無料にして。私は地域おこしを積極的に参加して新しく住んでくれる人を増やして過疎化の解決を目指します。
日本では自然災害が多く起こるので、私は自分の地域で行われる防災訓練に参加して災害に対する知識を深めて、災害時に迷わずしっかり行動できるようにしていきたい。
私は少子高齢化を止めるために大人になって出会いを設ける学校みたいな場所を作ってどんどん人口を増やして持続可能な社会を目指します
年金制度の破綻に対して、フランスでは年金受給の年齢を引き上げているので、日本も定年や年金受給の年齢を引き上げて、私は一生懸命に働いて、たくさん年金をもらうことを目指します。
ゴミ問題に対して、日本はドイツのデポジット制を行い、ペットボトルなどのゴミを少しでも減らせる取り組みをしていき、少しでもゴミ問題を解決できる国を目指します。
大気汚染の課題に対して、国は電気自動車の普及を早めて、私は節電をして大気汚染のない社会を目指します。
伝統がなくならない社会を目指すために私はまず知ることが大切だと思ったので、積極的に伝統文化に触れあう機会に参加したいと思います。そうして次は地域行事などで自分たちが周りに知らせていく行動を取りたいと思います。こうして次に繋いでいき伝統がなくならない社会を目指していきます。
生活排水により赤潮が起こり、その地域の魚や貝が死んでしまうという課題に対して、国は川・湖・海などの水質汚濁の遠因となるものを含まない、洗剤や石鹸シャンプーなどの生活用品を生産すべき。わたしはお風呂の水を花の水やりに再利用したりして、海の自然を守っていきたいです。
魚の乱獲問題に対して、国から稚魚や産卵時期の魚の規制、獲ってよい魚のサイズ・量などの規定は既にされていますが、それでも近年深刻とされる水産資源の枯渇。これに対して私は国内外で起きている問題について詳しく知ることや、MSC認証ラベルのついた製品の購入などを心がけたいと思います。
日本は元々災害や水害の多い国なので国は山梨県や奈良県などの制度を日本全体に広め災害や水害の防災、減災に取り組み私達は日頃から防災バックを常備していたり災害時に備えて食料や水、生活必需品を貯めるなど個人でできる活動をし地域の防災、減災に取り組み災害に強い地域、国、社会をめざします
10年後の人口減少を防ぐために国は減税や国民所得の増加、私は子育て支援などの寄付を行い、子供をつくるお母さんが少しでも増えたり負担を軽減できる社会を目指します。
私はたくさんの二酸化炭素が排出される自動車でなく、公共交通機関や自転車を積極的に使ったり、電化製品の使用時間を短くし、エネルギーの無駄使いをしないように心がけて、空気がきれいでみんなが安心して生活できるような、大気汚染のない社会を目指します。
私は8番の働きがいも経済成長もの課題に対してフェアトレード商品を普及することで改善していきたいです。方法は身近な人にフェアトレード商品を勧めたり大人になってから何かしらの配信等で宣伝することです。
私は自分の自治体からお祭りや餅つき大会などの様々な人が来やすいイベントを開けるようにしたり、自分の地域に貢献したいと思えるように魅力を発信するパンフレットを作ったりして、どの地域も平等に住み続けられる街や社会を目指します。
ゴミが多すぎるの課題に対して、日本も中国のように「ゴミ分別義務化」をして私達も積極的にゴミの分別を行ってゴミの少ないきれいな社会を目指します。
地球の暑さの課題に対して、日本は二酸化炭素などの温室効果ガスを減らす取り組みをしているので僕も参加して地球に優しくて人間も動物も行きやすい環境を目指します。
公害を起こさないようにするために、わたしは3rを徹底したり、公共交通機関を利用したりしてみんなが安全に暮らせる社会を目指します。
少子高齢化に対して国がするべきことはフランスやスウェーデンのように「3人以上の子どもを持つ家庭は、税金免除」を行うことだと思います。私がすることは、育休や産休を取りやすい社会をつくり、休んだ人の仕事を積極的に補います。そして、多くの人が幸せな家庭を築ける目指しますっ!
私は人手不足を減らすために子供ができることを探して助け合いのできる社会を目指します。
日本の水不足の課題に対して、アメリカや中東アフリカなど水不足で苦しむ地域を中心に海水淡水化技術を導入しているので日本も導入すべきだと感じた。そして私は、自分の生活を見直し、節約を心がけます。そして水不足で苦しむ国を助けられる日本を目指します。
日本は排出ガスがでない電気自動車の普及促進をするべきだと思います。僕はこれから節電をしたり、徒歩や自転車で移動するなどして、大気汚染がない社会を目指します。
今、輸入されている食べ物三分の一は廃棄されています。その多くはブラジル、アメリカ、カナダから輸入されています。その中でも、ブラジルは、その食べ物を作るために森林伐採が行われています。つまり、私達がたくさんお肉や大豆で作られたものを食べると、ブラジルの森林はどんどんなくなっていくのです。だから私はこれから、過度にお肉をたくさん食べたり、食べれない量を買ったりしにように気をつけて、自分のすこしの努力で地球の発展につなげていきたいです。
私は過疎の課題に対して国は、徳島県のようにサテライトオフィスを色んな都道府県に設置しだれでも気軽にテレワークができる環境を作り人材を確保し、私達は地域活動に積極的に参加したり地域が主体となる募金に参加したりすると良いと思います
私は雪がつもり滑って怪我をするのを防ぐために、北海道で呼びかけている砂巻きを家の前や近所の滑りやすそうなところにします。そして、雪が積もっても安全に過ごせる社会を目指します。
過疎の課題に対して、国は国民にテレビなどを通して呼びかけや宣伝、空き家を利用し宿泊施設をつくるなどをして、私はできる限り友達や関わりのある人に様々なお店などをすすめるなどをして過疎に困らない社会を目指します。
過疎の課題に対して、国は秋田県のように成長できる企業への設備投資を行ったり子育てしやすい環境を作ったり、子育てへの副食費の補助を行ったり、その地域のアピールポイントをたくさん出して「ここに暮らしたいかも」と思えるようにネットに記載する。私は地域のスーパーが潰れないように地域のスーパーや地元の特産物などを購入し、過疎を解消できる社会を目指す。
気象災害の被害現象 という課題に対し、まず滋賀県は沖縄県がやっていた避難場所や安全な場所を記載したマニュアルを策定しいろいろな場所に配置をし、日頃からも避難訓練をし命を守るというような活動を行って行けばいいと思いました。なので私は家族と避難場所を確認し、災害に負けない社会をつくっていきたいです。
私は過疎の課題に対して日本なら私は国に人が全然いなくなった地域の空き家を使って観光に関する施設を設置して人が来る取り組みを考えて実行してほしいです。私は容易に都会に上京せずに今住んでいる地域の良さを改めて見直しゴミなどは拾ったりしてよりきれいになる取り組みをします。そしてできるなら自分の考えたことを市や県に言ってみたいと思いました。
動物の住処の減少の課題に対して国はワシントン条約のように絶滅の恐れがある動植物の保護を行い商業目的の過度の取引を規制するなどの対策をして私は自然を破壊する行為をせずに積極的にボランティア活動に参加しゴミを減らして行こうと思う。
ヒートアイランド現象に対して国は道路を保水性のある塗料を塗ったり熱を反射する塗料を塗ったり屋上などに植物を植えたりといった対策をしています。その中で私は積極的に植物を植える活動に参加したり自分の家に植物を植えたりしてヒートアイランド化を少しでも止められる社会を目指します。
交通渋滞の課題に対して国は車線運用の変更を多くすることがいいと思います車線運用を変更すると渋滞の解消や交通量の増加が可能です。私にできることは渋滞ポイントマップを配ることが今自分にできることです。これを機に経済成長を目指したいです。
水不足の課題に対して国はアメリカなどではなどで行われている海水を淡水に変換させる技術”海水淡水化技術”をやればいいと思う。何故なら日本は海に囲まれており海水はいっぱいあるしあとは淡水を変換する技術を発展していき私は洗濯物をまとめ洗いをして誰一人水不足で困らない社会を目指します。
過疎の課題に対して、国は地元に残ってもらいやすいように施設やインターネット環境を整え快適に過ごしてもらえるようにする。私は、近所や地域の人とのつながりを大切にして住み続けられるまちづくりな社会を目指します。
私は地震の被害を減らすために家で出来る事をしたり、おきた時にみんなが落ち着いて行動できるように避難場所、避難経路を確認していつ地震がおきても大丈夫な社会を目指します。
水質問題の課題に対して、国は下水管の排水を綺麗にしてから河川の水質浄化対策の推進などをする
私は、料理の無駄を減らしたりプラスチックの使用量を減らし、水問題に困っている国の人にきれいな水を届けたい。
私は水質汚染の課題に対して、料理などを極力無駄にしないようにして水質を自分の手で汚さないように心がけます。
私は後継者を伝えるポスターを作成して後継者不足が起きないような社会を目指します。なぜなら、昔の人が繋いできた伝統的工芸品を断つわけにわいかないし、ポスターを作成することで後継者になりたいと思う人が一人でも増えるかもしれないからです
水質汚濁の課題に対して、滋賀県は半年に一回とか川の水質検査をして川が汚れてないか確認するべきだと思います。私は水質汚濁を防ぐために洗剤をあまり使いすぎないようにして水がずっときれいな社会を目指したいなと思います。
水問題に対して、国はシンガポールのようにポイ捨てなどをしたら罰金などのセキュリティを高くする。私達は家庭の水やシャンプーを捨てないなどの対策をして、川や海を守り魚などを食べる私達は消費者、漁師などの生産者が安心できる社会を作りたいです。
食料問題に対して国は食品を廃棄するのを禁止し売り切るようにして、私は手べ残しをしないでしっかり食べ切るようにして、食べ物に困る国を無くす社会を目指します。
私はリサイクルをして地球に優しい社会を目指します。日本では木を植え直したりしていて地球にも優しく、また使う人達は途中で捨てるのではなく最後まで使い切り自分でもできることではすぐに捨てるのではなく使い切り無駄なく過ごしていく。
僕は将来自分の住んだ、育った街が消えたら、とても悲しくなります。そんな思いをするのは僕だけじゃないと思います。それだから今の内地域の活性化の取り組みをします。その第一歩は、近所の方といい関係を作り、みんなが住める心地よい地域にしていきます。
私は人手不足に対して国は今一番人がいないとされているIT系の仕事に人を増やすために、小中学校でITについて学んだり、アメリカでも行われているプログラミング学習などをもっとさせる。私は絶対にIT系の仕事につく訳では無いが今の内に気になることにどんどん取り組んでこれからの道を多く用意して、みんながそれぞれの才能にあった仕事につける社会を目指します。
自分に与えられたものや状況をどれだけ恵まれているか理解し、無駄にしないようにします。世界の現状を知り、自分の国だけで考えが留まらないようにしたいです。
買い物にいった後はかならず商品名と賞味期間を記録して賞味期間が早い食べ物を分かりやすい場所に保存します。そしてこんだてを考えて食品ロスをへらす。
社会の学習で森林伐採の多くが違法であること、伐採の理由と貧困が根強く繋がっているということがわかった。貧困を解決させていくためには国内の仕事を増やすことや産業の発展を進めていくことが大切だと僕は考える。そして、発展を進めていくためには他国の協力が必要不可欠であるので、資金面での援助や、技術力の継承などが大切だと考える。なので、僕はユニセフへの募金によってこの森林伐採という課題に間接的に協力していきたいと思料する。
ブラジルのアマゾンでは森林伐採が行われている。その中でも違法な伐採が約90%もあり、政府などが制御しきれていない現状がある。伐採が行われれば森が保水力を失い、土砂崩れなどの自然災害の発生の増加、土地の栄養が流され痩地になる、一気に水が流れ川が干上がるなどの問題が生まれる。これらが行われればその土地に住む人々が危険にさらされるだけでなく、十分な生活ができなくなるといえるだろう。そこでブラジルだけでなく他のアマゾンを共有する国々や、世界との連携を深め問題に取り組み多くの人々が豊かな生活をできるようにしていくことが大切だと考える。私自身も世界の環境問題や課題に目を向け知ること、そして自分にできることを考えていきたいと思う。
It is estimated that 94% of tropical deforestation in South America is illegal logging. And the main reason for illegal logging is that poor people do it to support their children and themselves. In Brazil in particular, employment rates and incomes are low, so more and more people are turning to deforestation as a way to make more money in a day, even if it is a crime. However, deforestation is seen as a problem that leads to the loss of biodiversity and global warming. In other words, if we can eliminate poverty, the number of illegal loggers will decrease and global warming will be curbed. To help end poverty, I have applied for the Monthly Support Program, a UNICEF fundraising program, and will provide ongoing support to help those who are struggling to make ends meet in the South American states.
現在のアマゾンでには、森林伐採により生物の多様性が失われたり、先住民族の人々の生活が脅かされたり、干ばつや土砂崩れなどの自然災害が誘発されたりしています。また、森林伐採の94%は生活が苦しい人々が行った違法なものであり、背景には経済格差があります。私はその経済格差を縮めるために少しづつ募金をしたいと思います。また将来は自分が立ち上げた会社で、生活が苦しい人に支援がしっかり行き届くようなシステムを作りたいと思ったので今、勉強を頑張ります。
年々多くのアマゾンの森林が失われている。森林の多くは違法伐採によって失われており、経済的に不安定な生活困窮者が利益を得るために森林伐採した土地を売却していることが要因として考えられる。そのような問題の解決のためには生活困窮者つまり貧困をなくすことが大切だと私は考える。そこで私は貧困をなくし、陸の豊かさを守っていくために支援団体に募金をしたり、森林を守るためのボランティア活動に参加していきたい。
私はアマゾンに十分な教育を導入することで収益が上がり、違法伐採をする人が減ると共に気候変動が起こりにくくなると考えます。アマゾンを違法伐採すると普段の仕事で得られる3.5倍の収益が得られます。しかしそれは普段の収益が低いから起きてしまう現象です。なので私は普段の収益を上げればいいと考えます。収益を上げるためには、まず十分な教育を受けることが第一歩です。これらのことから先進国が十分な教育ができる場所を用意すればいいと思います。なので私も他国の子どもが教育を受けられる様にユニセフに439円募金をし、えんぴつ10本とノート10冊を届けたいと思います。
アマゾンでは近年、森林伐採が著しく行われている。主な要因としては違法伐採・農業生産などで、これらは経済格差や先進諸国からの需要増加などが関係している。このことを踏まえると、アマゾンの森林を守るためには、農業に不向きになって使われなくなった耕作放棄地の再利用が必要だと思う。この取り組みは、新たに森林を切り開いて開墾する必要がなくなるだけでなく、作物の生産量にも影響が少ない。できることは限られるけどこれから私は、自分の食生活を見直して、生産と森林の関係が深い大豆やお肉の消費をできる範囲で減らしていきたいと思う。
現在、南アメリカのアマゾンでは森林の多くが違法に伐採されているという現状があります。世界から大豆や食肉などが多く輸入されるブラジルでは、土地の栄養の少なさから土地が開墾され捨てられというサイクルが繰り返されています。このような森林伐採を食い止めるためには、捨てられた土地の土壌改善を政府主体で活発的に進めていくことで、環境を守りながら農家や地域の人々の経済力を高めていくことが大切です。正しい経済発展の道を世界全体で模索していくことが、アマゾンの、世界の自然環境を守るために必要なことだと考えます。そのために、私は持続可能な方法で作られた製品を積極的に買うようにし、間接的に森林の保全に取り組んでいきたいです。
アマゾンの違法森林伐採は低所得層の人々によって行われています。その人々は職を失い、スラムに住む人々です。そのため、違法な森林伐採を減らすためには誰もが働ける場所を世界全体で作っていくべきだと思います。その中で日本は比較的環境が整っているため、他国の人々を受け入れていく事ができるのではないかなと思いました。だから私は働き手となったときに世界各地から来た人と仕事ができるよう、言語についての学びを深めていきたいです。
財布がパンパンなときに出たお釣りは募金買ったものはしっかり使う
みんなと仲良くする.節電する.いじめは、絶対しない!!
誰もが暮らしやすい街づくりのために世界中から不平等をなくしたい
2.飢餓をゼロに一人や二人でも「明日ごはんが食べられないかも、、」という不安を無くしたい!なので今はできないけど、絶対に大人になったら外国とかにいって、一人や二人でもご飯が食べられない状況をなくします。
不平等にならないように水を使いすぎて貧しい暮らしをしている人に届かないようにいない
私は、11番のために、ごみを見つけたら拾うなどの当たり前なことをもっと意識したり、まちを汚さない。
海の環境のため、浜辺や海にあるごみを減らす。 海にポイ捨てしない。
4番についてサハラ以南のアフリカ地域では、5人中一人は、学校に通えません。①2030年までに男の子も女の子も、すべての子供が、しっかり学ぶことができる、公平で質を無料で受け、小学校と中学校を卒業できるようにする。②2030年までに、すべての子供が幼稚園や保育園に、通ったりして、小学校にあがるための準備ができるようにする。③2030年までに、すべての人が男女区別なく、無理なく払える費用で技術や職業に関する教育や、大学をふくめ高等教育を受けられるようにする。④2030年までに、働きがいがある人間らしい仕事についたり、新しく会社をおこしたりできるように、仕事に関する技術や能力をそろえた若者やおとなをたくさん増やす。⑤2030までに、教育の中でも、男女の差別をなくす。障がいがあったり、先住民族だったり、特にきびしいくらしを強いられている子どもでも、あらゆる段階の教育や、職業訓練を受けることができるようにする。⑥2030年までに、すべての若者や大半のおとなが、男女ともに、読み書きや計算ができるようにする。⑦2030年までに、教育を受けるすべての人が、持続可能な社会をつくっていくために必要な知識や技術を身につけられるようにする。そのために、たとえば、持続可能な社会をつくるための教育や、持続可能な生活のしかた、人権や男女の平等、平和や暴力を使わないこと、世界市民としての意識、さまざまな文化があることなどを理解できる教育をすすめる。
動物達の居場所をきれいな海をきれいな森をきれいな街を作るには、海のゴミ拾いイベントに参加したり、キャンプをしたあとなどのゴミはすべて持ち帰る、ゴミはゴミ箱へ、すると良いと思うので、この中の課題を頑張ります。
なるべくお店に行ったときはビニール袋を買うのではなくエコバックを持っていきます
僕はジェンダー平等の実現に賛成します。多様性を認めることで生きやすい世の中につながるだろうし、生まれた性別が女性だからというだけで、不利になってしまうのは間違っていると僕は思います。男性と女性という二択で完全に区別してしまい、生まれた体の性別で判断され人生が左右されてしまう、そんな世の中であってほしくありません。なので僕は人々がジェンダー平等を実現するために、まず自分自身が差別しないということを意識しようと思います。
地球温暖化が問題になっている中、アマゾンの森林伐採などが問題になっています。私は社会科の教師として、子どもたちに地球環境問題を考えるような授業を通して、少しでも多くの人が環境への意識をもつようになって欲しいと思っています。
身の回りで僕、俺と女の子が言っても何も言わない。男性が男性を好きでも女性が女性を好きでも多様性として受け入れる。黒人、白人で差別をしない、自分なんて...と卑下せずに自分は自分らしく堂々過ごす。
・ゴミ拾い
・募金をする。
少ないけど今の私にできることはこれくらいだと思いました。少なくても今出来ることは行動に移すことが良いと思います。
率先して募金活動などに参加していき世界に貢献していけるようにする
ゴミを増やさず再利用しよう。使わなくなったものはおさがりや資源に戻そう。作りすぎず、大事に使おう5R
自分は写真家として活動をしています。森や山に入る事が多く、木々や草花などをここ数十年で変わり果てている事に気づいき、森や山に入るとゴミが多々あり、拾って持ち帰れる物、もし歩いているゴミ袋に入れて自宅で分別して処分をしています。地球温暖化によって、陸海空の野生生物の危機に直面し目の当たりをしてきてなんとかしないと思い、自分が出来る事をしています。
ポイ捨てをしないゴミ拾いのボランティアに参加する知らない文化も知っていく努力をする使ったところはきれいにして帰る少額でいいから募金をする
「他の人がやってくれるから私には関係ない」という考えを一切なくして、自分ができることを最大限に行う
世界中の人々が地球温暖化に悩まないようにし、楽しく快適にそして平和にエネルギーを使えるようにするため。
世界中の人々が地球温暖化に悩まないようにし、楽しく快適にそして平和にエネルギーを使えるようにするため。
家庭での省エネ、水を大切に使用して気候変動への対策をしていきます。
まずは小さなことからと思ってこの目標にしました。私はこの目標を達成するために水を節約します。私たちが当たり前に使っている水は世界と人々にとっては当たり前ではありません。この行動が少しでも世界の役に立てていたらなと思います。
必要なものだけ買ったり、物は最後まで大切に使ったりするなどを心掛けたい。また、食品ロスを減らすために食べられる量を考えてご飯をつぐなどの取り組みをしたい。
I think all people should be good health and well being.I can't donate a lot now but I can spread that many people need money and hospital to heal.I watched a movie that my favorite idol went to Laos for children at Unicef.When I saw it, I wanted help and donate.I can't donate now If I became an adult I would donate.I want to know many people need help and I want many people think to donate like me.
・まだまだ、平等じゃない国は沢山ある。だから、みんなが平等な社会を作って行きたい。
・今ウクライナでは、ロシアの攻撃が激しくなっている。世界中の国が安心して暮らせる世界にして行きたい。
・蛇口をひねったら水が出てくる国は少ない。水がない国は、毎日川までいかないといけないし、しかも川の水は不清潔。それを飲んで病気になって死んでしまう赤ちゃんが何人もいる。トイレがなく、道や草の中で用を足すひとがいる。世界中に清潔な水がいきわたるようにして行きたい。
10悪い偏見や性別的な差別などの嫌がらせを絶対にせず、思いやりの心を忘れず相手の文化や気持ちを受け入れ仲良くする。そして5にも繋がってほしい。
12必要なものだけのマイバックを持参した買い物をし余ったものは工夫をして消費する。物は寄付をするなど3Rを意識する。
13気づいたら消灯をするなど節電を意識し、どこかに移動する際はバスを使ったり歩いたりするなどCO2をできるだけ出さないようにする。
私は、募金やボランティアに進んで参加したい。世界には、教育を受けられない一億人以上の子供たちや紛争などで苦しんでいる人がたくさんいる。なので、直接助けには行けないが、募金やボランティアに参加したり、日頃から相手を思いやった言葉遣いで話したりして平等な世界に近づけるように身近なことから取り組みたい。
私は、必要以上に物を買わず、着れなくなったものは、捨てずに譲りたいと思った。また、実際に外国に足を運んで何かをすることは難しいから、チョコレートなどを買うときは、フェアトレードのものを買いたい。そして、発展途上国の人々が豊かな生活を送れるように日本からサポートしたい。
私は、ゴミを減らすため、エコバッグを使ったり、要らないものを買ったりしないようにします。また、節電、節水をして、気候変動の解決に少しでも貢献したいです。気候変動が解決したら、貧困も減らせると思います。環境に配慮した製品を買ったり、自然のものを生かしたりして、地球の美しい環境を守っていきたいです。
私は物を買う時に、本当に必要なのかよく考え、捨て方を間違えないようにしたり、3Rを心がけたりしていきたいです。また、ジェンダーや人、国の不平等をなくしていくために日頃から相手を差別するような発言に気を付けたり、「自分とは違うから」といって偏見を持つのをやめたりして、平等に明るく接していきたいです。
私は、料理をするときは食べきれる分だけを作ったり買い物をするときは本当に必要な物だけを買ったりして「作りすぎない・買いすぎない」を意識した生活を心がけていきたいです。
1.少額でも積極的に募金をする 2.要らない物は買わない・貰わない 不要になった物で使えるものは譲ったり売ったりする 3.ごみのポイ捨てをしない 地域のごみ拾いに参加するこの3つを意識して生活したい
海洋生物達の絶滅を減少させるため、海洋汚染の進行を止めるために、ゴミを増やさない努力をします!(リサイクルや再利用など)
100円ショップやプラスチック製品が身近な今の世の中、いろいろな物が手軽に買えて、すぐに買い換えできてしまうけれど、「いらなくなったら捨てればいい。また買えばいい」という考えで物を買うのではなく、長く使い続けることを見越して買う。
地球温暖化は、陸にも、海にも悪影響を与える。地球温暖化を止めるために、私ができることは、節水・節電・節ガスを心がけること。周りの人たちにも、これを広めていきたい。ほんの少しでも努力する。
野菜の茎やセール品、賞味期限切れのものを安く売っている店に行ってみたい!
定期的に募金する!(ユニセフ)飲める水を無駄にしない!プラスチックの使用を最小限に!
What can we do for people who are living in the world? Many people can't live because they are sick, injured, and so on. I think it is the a big problem. I have krown it since I was a child. When I read the article about it, I felt sad. I have been feeling it now too. So I think what to do for them. First, I want many people to know about the problem.I think it is the most important thing to save them. I'm sure that it will change the big problem better. Second, I will join some volunteer activies to help ther. For example I have seen the car that collect people's blood. So I want to give my blood for people someday. I wish my blood could help some people. I want to do some thing for them if it is a small thing and I hope the thing to make their good future.
ごみのポイ捨てをしない。海をきれいにする。ごみ拾いなど。貧困をなくすためにまずご飯を残さない。飢餓をなくすために給食食べきる!!食品ロスの削減。
レジ袋を使わずに、マイバックを使う!プラスチックの使う量を減らす!
水質調査をしっかりして病気をなくす木を植えたりして二酸化炭素を減らす
人を見た目で判断しないで、友達や人を平等に接して募金できる時が来たら進んで募金をする。子供達を幸せにする。募金しただけで誰かが幸せになる。
主要国のCO2排出規制が進まない中でも、私たちにできるCO2を出さない取り組みが必要だと思います。私はハイブリット車を乗り、ZEH住宅に住んで太陽光発電を行い、極力CO2を出さない取り組みを行っています。私だけでなく、多くの人がCO2を出さないために、社会の授業を通してたくさんの生徒と地球環境を考えていきたいです。
エネルギーを慎重に使い、気候変動によって安定した作物が取れなくなることを防ぐ。そして、全ての人が、換気扇を使えるようにする。
わたくしは、できるだけ二酸化炭素の排出量を減らして地球温暖化を止めたいですー
沖縄県では貧困、学力低下など教育や子どもに関する問題が全国に比べても深刻、、。だから私は積極的にその現状を知る努力をし、制服のリサイクルやボランティアの協力を行いたい!また地上戦の色が濃く残る地域でもある沖縄で、過去と向き合い学び、平和を想う心をこれからも強く持ち続けたい。
We use paper too much, I want to use paper I need.If deforetation stop, global warming will be improved.So we should protect forests.
The world has a lot of wars made by people. We have a lot of things which we can do to stop wars. This probrem is terrible. People who live in the world have known this probrem since many years ago. However,there are people who don't move. I think this fact is more terrible than the probrem. Because it means people pass overlook miss made by people. We have eyes to see. We have ears to listen. We have a mouth to say. People think that there are our parts of face t do that. But I think that there are not these to do that. In my opinion,I think that there are these to do different things. We have eyes to watch a truth. We have ears to listen voices of people around the world. We have a mouth to tell our opinion to the world. We have a lot of things which we can,but people of the world don't move. I want me and people of the world to tell ""Don't look away. Look at the truth."" Abraham Lincoln who was the first president in the U.S. left words. That's""Where there's a will,there's a way."" I will never forget this words. The time is always right to do wahat is right and no man is an island. Stop trying to make peace life and make peace life.
I think the most important thing in the world is peace.There is goal to keep peace in SDGs. The number is 16. The content is ""peace and Justice and strong institutions"".To keep peace, when confilicts like wars, we mustn't use Nuclear Weapons. Those have power of change the country it means many people and building are injured by Nuclear Weapons...,so we mustn't use those.By the way, do you know what we do when confilicts like wars? the answer is ""we use words"".We have a voice to speak! No need to use Nuclear Weapons.So, when happen confilicts like wars, we must use words.I think we don't need Nuclear Weapons in the world, If there weren't Nuclear Weapons in the world, we could keep peace and achievement SDGs number 16.Don't forget peace and Justice and strong institutions.
There are many ploblems in the world. So SDGs was decided by united nations. Among them, I will talk about life below water. Sea gives us useful life. but, we have many travels. Plastic is one of the case. People throw many plastic products to the sea. They are not good for living creatures. Such as sea turtles and whales. So, I think that I have to save this problem. For example , I use eco bag. There are many things we can do this problem.
I can clean in my town. I will reduce trash.
I think not saying the word to hunt other people makes us happy. If I hear my bad rumors, I'm sad and angry, I also will attack a person said my bad rumors.I think this action is like wars.So I think not saying the words to hunt other people and Respect each other make us happy.
自分のことだけでなく世界の人々地球のことに思いをはせ、行動します。私は電気の使い過ぎ、買い物のしすぎ、水の使いすぎなど、~すぎに気を付けます。
I think it is important for us to save forests.Now,forest is decreased.I want to keep forests.So,I won't use disposable chopsticks.I will plant trees.
I think making a friend who live in foreign countries is the most important to make peaceful would because if people in the world become friend each other, war will be disappear in the would. So I want to make many friend who live in foreign country by SNS and I introduce my foreign friends to my Japanese friends.
I think our small considerations to nature make world ocean beautiful.Japanese sea is more beautiful than other countries.But,do you know Japanese sea is not perfectly beautiful?For example,It was beautiful until a few years ago,Before fulling of garbage.The human makes this situation.we are reycling activities and If you Particate as a volunteer,the world's oceans will become cleaner.
今、子供の自分ではできることが少ないけれど、物を大切に使い、世界のことについて学んでいきたいと思う。
自分の委員会ではペットボトルキャップ回収をしているので、その回収の仕事をしっかりやりたいです。
I want to keep this beautiful planet for my students and daughters. So, I have kept using natural goods without plastic goods. For example, using eco bags, making food at home, thinking which is the better shopping. I work at school. So, I want to make better lessons that students don't only think and talk each other, but also answer the questions. I want my students learing make them strong.
我々若い世代は、この地球とそこに残された限りある資源を後世に繋いでいくという重要な使命を持っています。中でも私は、No.3すべての人に健康と福祉、No.16平和と公正をすべての人に、No.4質の良い教育をみんなにという目標に取り組んでいきたい。特にNo.3のすべての人に健康と福祉は、僕の将来の夢が医療に関わることなので頑張って取り組んでいきたい。
僕が出来る事は、出来るだけ食べ物を残さず、食べる事です。 将来、取り組みたい事は、ボランティア活動や募金活動に積極的に取り組む事です。
・ゴミの分別を徹底する。
・プラスチックゴミ回収ボランティアに参加する。
・金魚やメダカなど小さな魚を飼育したい。
・川や海の環境や生物の生息数を調査したい。
同じ地球を生きる人間として、陸や海を大切にする。ポイ捨てをしない、ゴミをあまり出さない、ゴミ拾いをする。生き物を大切にする。
私は今できることとして、募金とフードバンクに食べ物を寄付したいと思います。また、将来できることとしては、もらったり、使わなくなったりした不要物を寄付するようにしたいと思います。
今の私にできることは、貧困や飢餓で苦しんでいる人達のために自分が食べられる分だけの食材を買ったり、消費期限が近いものから使ったりして食品ロスを減らして、飢餓問題に取り組んでいるNGOに寄付したり、フェアトレード商品を買うことだと思います。
私は学校で行われるペットボトルキャップの回収、赤い羽根募金に積極的に参加します。生活に困っている人たちに少しでも貢献できるようにしたいです。また、自分が食べられる分だけついでフードロスを減らしたいです。世界の人々が幸せに暮らせるように皆が身近なことから行動してほしいです。
自分の町に住み続られるためにゴミをポイ捨てせずに、ゴミが落ちていたら、なんであろうとしっかり拾う事をして、買い物のをする時は必要な分だけ買い、エコバッグを使うことにすることを宣言します
私は今できることとして、レトルト食品や缶詰めを寄付しようと思います。また、将来取り組みたいこととして、現場で直接食品を寄付したいです。
世界の人々が平等に暮らせるように募金やボランティアをする。
私は貧困のせいで勉強ができない環境のところや食べ物がないところのために、募金やボランティアに積極的に取り組んでいきたい。また、将来は、貧困になっている国へ行き、そこで学んだことを次の世代に伝えていきたい。
自分たち人間以外の生物がより良く暮らすことができるように、海や森などを大切にし、ゴミはしっかりと分別してごみ箱に捨て、地域活動やボランティア活動に積極的に参加していきたい。
私はお互いを素直に認め合い、ひとりひとりの気持ちが尊重されるようになったらと思う。全体が変わるために私も人を素直に認められるようになる。役職的な差はあっても人としての差がひらくことはないとうにしたい。これを胸に日々を過ごしていきたい。
僕は世界中でまだ福祉が十分整えられていないことをしりました。僕にできることは、少しでもいいから募金をします。
正直、いま私に出来ることは少ないですが、できないなりに世界の現状をを知って大人になったら募金をしたり、世の中の法律・決まりを理解して平和と公正を全ての人に広めていき、私も世の中の人々と一緒にいい世界にしていきたいです。
私のSDGs行動宣言は、日本ユニセフ協会などで、募金をしたり、食べきれる量で買い物をして食品ロスをなくしていきたいです。また、貧困状態の現地に行き活動して、フェアトレード商品などを広めて食べ物に困らない世界を作っていきたいです。
私は、偏見を持たず正しい情報を活用し、みんなが平等になるよう色々な人に話しかけ、孤独になる人がいなくなるように心がけます。みんなに同じように接して、募金やランドセル・教科書などを寄付する活動等をやってみたいです。
・節水を心がける
・海や川にゴミを捨てない
・安全な水を大切に使う
エネルギーの活用について生活の中にあるエネルギー資源が全て必要な資源であるか考えて、無駄なものを使わないようにしたいです。そして将来は、電気の普及が行き届いていないところにその場所でのエネルギー利用について考えていく取り組みをしたいです。
生き物が生きやすい環境にするために、植物を植えたり、おちているごみを積極的に拾うようにする。
自分が今出来ることは 戦争の被害にあった人達のために募金をすることが大事だと思う。今限りある資源でどうしないといけないのか、戦争をしたら人口も減る環境も壊れるから1人1円でも募金する。将来取り組みたいことはボランティア活動をして戦争の被害にあってる人達を1人でも多く救っていきたいです。
私の行動宣言は二酸化炭素をなるべく出さないです。二酸化炭素が増えると温暖化も進んでいくことを知ったので、なるべく移動は徒歩やバスにします。そして大人になったらお金を寄付したいです。大人になったときに社会に少しでも貢献できるように今は勉強をしっかりとしようと思います。
私は、手話、点訳、音訳、要約筆記に興味を持ち、どれか1つでもできるようになりたいです。そして、啓発イベントやボランティア活動への参加、募金などをして少しでもSDGs達成に協力したいです。
SDGs7を少しでも早く達成するため、公共交通機関を使ったり、クーラーを使わないといった工夫をする。将来は、太陽光パネルを使った家を建てたい。
今、世界で起きていることをニュースなどで知り、身近な人に広めていく。 そして、関連する募金に参加し、少しでも力になっていきたい。
安心して住めるようにゴミを拾う。将来は警察などになって町を守っていきたい。
・電気やガス、水の使い過ぎに注意する
・防災グッズを準備する
・避難所や避難ルートを確認する
・地域活動に参加する
・高齢者や障害者の手助けをする
・省エネ製品、省エネ家電を使う
・ゴミをできるだけ出さない
・信頼できる団体へ寄付する
・興味を持つ
・募金をする
・ボランティア活動に参加する
・支援団体への寄付をする
料理の際は、食べれる分だけ作り残食を出さないようにし、食材も可食部を最大限に活用します。また、片付ける時は油汚れを拭き取ってから洗い水質汚染の解決に取り組みます。
いじめや差別のない世界にするために、みつけたいじめはそのままにせず信頼できる大人に相談して解決したり、お金が無いからという理由で差別されている人の為に少しでも募金したりする。そしてお互いを認め合うことを大切にし、ボランティアなどにも参加したい。
私は友達の発表をきいて、世界には貧しい暮らしをしている人が数えきれないほどいることがわかりました。そこで私は、当たり前に生活できていることに感謝し、支援団体に1円でも多く募金しようと思いました。将来は、SDGsに関連するボランティアに参加したりいらなくなったものを寄付します。
私は、食べられる量を考えて食べるようにします。どうしても食べきれないときは、最後に一口でも食べることを心がけます。また、将来は、地産地消を心がけ、食べきれる分の食料を、消費期限や賞味期限まで考えて買うようにしたいです。少しでも自分に出来ることに取り組んでいきたいと思います。
僕は、海がとても無惨な姿になっていることを知ったので、例えマイバックを使うなどして、少しでも海の負担を減らしたいです。
フードロスをなくすために、買う量や作る量に気を付けていきたいです。そして、学校の給食の残飯を減らすために、たくさん食べていきたいです。そして世界の年間のフードロスの量を減らすために僕たちができることを考えたいです。
僕が、今できることは今の現状を知ったりボランティア活動や募金活動に参加したりすることです。そして将来取り組んでみたいことは、SDGsに取り組んでいる会社に就職してみたいなあと思いました。
私は病気で困っている人達を助けられる知識や技術を学びたいです。そのために病気に関することを学び、将来は一人でも多くの人を助けられる職業に就きたいです。
僕は、世界中の貧困で、困っている人達を助けたいと思っています。そう思ったきっかけは、クラスメイトが貧困についての発表をしていて、世界中の人達は1日にご飯を食べられていない日があると知ったからです。そして、世界の人達が少しでもご飯を食べられるように募金をして助けたいと思いました。
世界での貧困をなくすために、ボランティア活動や寄付、リサイクル、環境に配慮するなどの身近な取り組みから積極的に行う。
今自分にできることは食品ロスを少しでも減らしたり、水や電気をむだづかいしないようにすることだから、節電節水を心がけたり好き嫌いをしないだったりいろいろなことを気にかけて生活したいです。
住みつづけられるようにごみの分別や資源を大切に使いたい。そのために今できることは、ごみの分別や、物を大切に使うこと。将来したいことは、活動に積極的に参加すること。
私は、紙を無駄にせず、再利用を心がけて、買い物をする際には、レジ袋を使わずにマイバックを使います。
僕は世界の状況を知って、買い物のお釣りを少しでも募金や寄付をしていきたいと思いました。
4.世界的に質の高い教育を受けさせるために身近にある鉛筆などを寄付5.LGBTQなど異性だけではなく同性だから良いことなどを積極的に広めていきたい10,黒人差別移民差別治安の悪い国だからという理由で差別するのではなくどんな人でもフレンドリーに関わるのが大切だと思った12,3Rなどに積極的に取り組みプラゴミなどのリサイクルに貢献したい
毎年あるユニセフ募金に協力する。困っている人が世界中にいることを知る。
プラスチック製品の使用を控える、分別をする。魚がプラスチックを食べることが減ればいいと思いました。
ペットボトルではなく水筒を使う。近所のお店は車ではなく徒歩でいく。小さなエコバッグを常に持ち歩く。
無駄遣いをしない!!!いろいろ考えて物を使用する!!!
初音ミクを通してありのままの社会を発信する。僕はボカロPにやりがいを感じる。日本の音楽文化は伝統と技術革新をつなぎ、経済成長にも大事だし、きっと人の心をつなぐ音楽でもあると思う。
可能な限りゴミを分別し、再生可能で無理のないプロダクトをセレクトする。山を愛し、自然の豊かさや美しさを表現に活かす。この世界が限りあることを若い世代に伝え続ける。子供たちが少しでも素晴らしいと思ってもらえるような世界を残す。
自分の食べれる量だけ取り、残さずに食べる!また、賞味期限が近いものから食べ、食品ロスを防ぐ!