驛「譎「�ス�。驛「譏懶スケ譁溽、シ�ケ譎「�ス�シ驛「�ァ陋幢スオ邵コ蟶キ�ケ�ァ��ュ驛「謠�郢摎 財団法人日本ユニセフ協会
一覧を見る

イラク情報2004年
2004/11/23
ユニセフ・イラクに関する声明
2004/10/15
イラクで包括的な教育調査キャロル・ベラミー ユニセフ事務局長が声明を発表
2004/6
イラクの子どもたちのためのユニセフ緊急支援活動報告
2004/5
イラクの子どもたちのためのユニセフ緊急・復興支援
2004/2/12
イラクの子どもたちのためのユニセフ緊急・復興支援
先頭に戻る

緊急支援情報
受付中の緊急募金 >>ロヒンギャ難民 l シリア l 自然災害 l アフリカ栄養危機 l 人道危機 l 過去の緊急募金報告 l

イラク情報

「受付は終了しました」

イラクの子どもたちのためのユニセフ緊急・復興支援
−子どもの被害に大きな懸念を表明−

2004年5月

スクールバスが巻き添えになった先月のバスラでの爆弾テロをはじめ、イラク国内で頻発しているテロ活動や紛争によって、子どもたちが受ける被害が増大しつつあることにユニセフは大きな懸念を示しています。

イラクの多くの地域では、子どもたちは普通の日常生活を過ごすことができません。キャロル・ベラミ−ユニセフ事務局長は、「子どもたちは学校に行けなかったり、十分な保健サービスや安全な水を得られないばかりでなく、これまでにないほどの大きな代償を払っています。現在の不安定な状況によって、子どもたちはとても厳しい状況におかれています」と強調しています。

バスラでの事件以前にも、ファルージャでは100名以上の子どもが命を落としたと言われています。多くの学校がデモや暴動のために閉鎖され、たとえ閉鎖していなくても親は子どもたちを外に出そうとはしません。

「子どもたちには、たとへ紛争下にあっても安全に勉強を続ける権利があります。子どもたちは自由に教育の権利を行使できなければならないし、安心して通学できなければなりません。子どもたちが過ごす場所はすべて、バスの中も、保健センターも、学校も、広場も、安全地帯とされなければなりません。子どもたちが、大人の紛争の犠牲になることを許してはいけないのです。」とベラミー事務局長は語っています。

イラク保健省、赤十字、地域の病院などからの要請に応じて、ユニセフは緊急の保健キッド、安全な水、発電用の燃料の支援を行いました。危険の高い地域では道路が封鎖されており、このような緊急救援物資を届けることが非常に困難な状況ですが、ユニセフは子どもの生存を守るこれらの支援を引き続き行っています。

ベラミー事務局長はさらにこう述べています。

「紛争下においても、国際人道法に基づき子どもや市民は守られるべきであることを、関わるすべての人が再確認をすべきです。人道支援活動は安全に行われ、それにたずさわる人々も尊重されなければなりません」

****************

募金のお願い

 日本ユニセフ協会では、今後さらに必要とされるイラクの子どもたちへのユニセフの人道支援活動を支援するため、イラク緊急募金の受付を行っています。多くの皆様のご支援をお願い申し上げます。


イラク復興募金
郵便振替:00190-5-31000
口座名義:財団法人日本ユニセフ協会
*通信欄に「イラク」と明記願います。

*当協会への募金は寄付金控除が認められます。
インターネットからも募金を受け付けています。
(https://www.unicef.or.jp/bof/bo.html)

お問い合わせ先:
財団法人日本ユニセフ協会 協力事業部
TEL:03-5789-2012 FAX:03-5789-2032

トップページへコーナートップへ戻る先頭に戻る