驛「譎「�ス�。驛「譏懶スケ譁溽、シ�ケ譎「�ス�シ驛「�ァ陋幢スオ邵コ蟶キ�ケ�ァ��ュ驛「謠�郢摎 財団法人日本ユニセフ協会
緊急支援情報
受付中の緊急募金 >>ロヒンギャ難民 l シリア l 自然災害 l アフリカ栄養危機 l 人道危機 l 過去の緊急募金報告 l
一覧を見る


アフガニスタン緊急・復興支援2009
2009/9/16
第9報
「説得」+「参加」+「平和」 −; ポリオ根絶に必要なもの
2009/8/11
第8報
女の子たちの「希望の窓」
2009/8/3
第7報
完全母乳育児の普及を進めるユニセフ
2009/7/16
第6報
アフガニスタンは今 〜;ユニセフ・アフガニスタン事務所 現況報告〜;
2009/4/3
第5報
地雷に関する啓発のための国際デー:アフガニスタンの大地から戦争の遺産を取り除け
2009/3/12
第4報
全ての子どもたちに安全な水とトイレを!
2009/2/26
第3報
子どもが「子ども」でいられる場所
2009/2/5
第2報
武力紛争下での子どもと妊産婦の保健の改善
先頭に戻る

アフガニスタン緊急・復興支援2008
2008/12/9
第1報
最も厳しい時期に食糧危機に襲われる
先頭に戻る


アフガニスタン緊急・復興支援 第8報
女の子たちの「希望の窓」

【2009年8月11日 アフガニスタン発】

アフガニスタンは、人口の半数以上が18歳未満の子どもたちです。しかし、子どもや若者の識字率は低く、特に女の子や若い女性の状況は深刻です。

多くの女の子たちは、時に14歳の若さで結婚させられています。そして、その多くが早産、性的虐待、家庭内暴力に直面しているのです。また、職業訓練や雇用の機会が少なく、多くの若者は現状に失望し、やむなく危険な仕事に就いたり、薬物に手を出す人もいます。

アフガニスタンの若者たちは、非常に複雑な環境の中で生きています。日々相反する価値観に直面しているのです。暴力や死は、アフガニスタンの社会から切り離せない一部分となっています。

しかし、より良い未来への希望が、完全に失われたわけではありません。

若者に未来を切り拓く機会を提供する場所
© UNICEF/2009/ Tuladhar
ユニセフが支援しているジャララバードの青少年情報交流センターで、コンピューターの授業を受ける女の子たち。

若者が、人生の様々な場面で正しい知識や情報に基づいた決断をし、また、彼らが、コミュニティの中でも積極的に発言できるように、ユニセフは、アフガニスタンの文化青少年省とともに、2007年、アフガニスタンの6つの州に青少年情報交流センター(YICC)を設立しました。このセンターでは、12歳から25歳までの働く若者たちに、様々な問題を解決するための技術や知識を身につけられるよう、様々なサポートを提供しています。

「私は、詩を書くことが大好きです。長い間、暴力や不正に苦しんでいました。紙とペンを手にするまでは、そのことを表現することができませんでしたが、YICCで英語を習い、コンピューターの使い方も教わりました。センターで教わったことを生かして、いつの日か、誰もが知る詩人になりたいと思います。」ニラブ・ランハルさん(16歳)は話しました。

信頼を築くこと

このセンターの活動は、アフガニスタンの武力紛争の影響を受けた子どもたちを守るために、ユニセフとアフガニスタン政府によって設置された子どもの保護行動ネットワーク(CPAN)の取り組みのひとつである、地元のNGO「社会ボランティア基金」の活動にヒントを得て始められました。

センターが開設された2007年当時、女の子たちは、親から討論会に参加することを禁じられていました。そこでユニセフは、センターと親との信頼関係を強化するため、女の子たちを家からセンターまで送迎する女性スタッフを雇いました。これによって、この国で女性が一人で外出する際にしばしば直面する問題を解決したのです。

壁を越えられるように
© UNICEF/2009/ Walther
青少年情報交流センターに通うニラブさん(16歳)は、平和について書いた詩を披露してくれました。

現在、数百人の女の子たちが研修や討論会に参加しています。しかし、全ての問題が解決されたわけではありません。

「私の家族は全員読み書きができるのに、私の親は、私を読み書きができない人と婚約させました。」と、ニラブさん。「センターに行きたいときには、いつも彼に子どもみたいに懇願しなければなりません。結婚に興味はありません。でも、自分で書いた詩をまとめて出版したいと思っています。そのために、私は多くの人と関わる必要があります。でも、家族は私を家から出してくれないのです。今日は、伯父が私に付き添っているので、センターに来ることができました。」

毎週火曜日、ニラブさんはジャララバードにあるこのセンターで、他の女の子たちと一緒に彼女たちが抱えている問題を話し合います。

「女の子たちは目覚め始めています。いま私たちが毎週行っている結婚や人間関係についての話し合いや、専門家の意見を聞いたりすることは、2年前には考えられないことでした。」YICCのダオウド・ノオル・アゴハ・ゾアグセンター長は話しました。

「全ての問題に対応できているとは言えませんが、状況は少しずつ改善されています。ユニセフやアフガニスタン政府などと一緒にやってきたからこそ成し得たことです。みんな一丸となって、さらなる前進を目指しています。」(ゾアグセンター長)

**************

◇ 募金のお願い ◇

  公益財団法人 日本ユニセフ協会では、武力紛争などにより困難な状況にある人々に対してユニセフが行う緊急援助を支援する『人道危機緊急募金』の受付を行っています。
皆様のご協力をよろしくお願いいたします。


人道危機緊急募金
郵便局(ゆうちょ銀行)
振替口座:00190-5-31000
口座名義:公益財団法人 日本ユニセフ協会
*通信欄に「人道危機緊急募金」と明記願います。
*送金手数料は免除されます。
クレジットカードで募金
コンビニエンスストアから募金する
*当協会への募金は寄付金控除の対象となります。

なお、当緊急・復興支援に必要な資金を上回るご協力をいただいた場合、現在行われている他の緊急・復興支援に活用させていただくことがありますので、ご了承願います。

トップページへコーナートップへ戻る先頭に戻る