驛「譎「�ス�。驛「譏懶スケ譁溽、シ�ケ譎「�ス�シ驛「�ァ陋幢スオ邵コ蟶キ�ケ�ァ��ュ驛「謠�郢摎 財団法人日本ユニセフ協会
緊急支援情報
受付中の緊急募金 >>ロヒンギャ難民 l シリア l 自然災害 l アフリカ栄養危機 l 人道危機 l 過去の緊急募金報告 l
一覧を見る


アフガニスタン緊急・復興支援2010
2010/12/17
第15報
ユニセフの公平性政策を具体化する‘1000の教室プロジェクト’
2010/11/16
第14報
難民の間に広まった「新しい学校」の噂
2010/10/11
第13報
変化をもたらす女性識字センター
2010/8/3
第12報
ユニセフ パキスタンとアフガニスタンの洪水被災地で、支援活動を本格化
2010/4/27
第11報
アフガニスタン初の予防接種週間始まる
2010/2/2
第10報
ユニセフの支援する識字センターで学ぶ女性と女の子
先頭に戻る

アフガニスタン緊急・復興支援2009
2009/9/16
第9報
「説得」+「参加」+「平和」 −; ポリオ根絶に必要なもの
2009/8/11
第8報
女の子たちの「希望の窓」
2009/8/3
第7報
完全母乳育児の普及を進めるユニセフ
2009/7/16
第6報
アフガニスタンは今 〜;ユニセフ・アフガニスタン事務所 現況報告〜;
2009/4/3
第5報
地雷に関する啓発のための国際デー:アフガニスタンの大地から戦争の遺産を取り除け
2009/3/12
第4報
全ての子どもたちに安全な水とトイレを!
2009/2/26
第3報
子どもが「子ども」でいられる場所
2009/2/5
第2報
武力紛争下での子どもと妊産婦の保健の改善
先頭に戻る

アフガニスタン緊急・復興支援2008
2008/12/9
第1報
最も厳しい時期に食糧危機に襲われる
先頭に戻る


アフガニスタン緊急・復興支援 第15報
ユニセフの公平性政策を具体化する‘1000の教室プロジェクト’

【2010年12月17日 アフガニスタン発】

© UNICEF Afghanistan/2010
モハメド・ムッサ・シャフィク高校の開校式で、寸劇を披露する生徒。

アフガニスタンの首都カブールで、新しい高校の開校式が行われました。参加した生徒たちは、女の子も男の子も皆、興奮した様子でした。この学校は、ユニセフと日本政府の支援で進められている、首都カブールと周辺の地域の学校58校に総数1000室を超える新しい教室を設置する‘1000の教室プロジェクト’の一環で建設されました。

カブール東部に新たに建てられたこのモハメド・ムッサ・シャフィク高校は、アフガニスタンの最初の王であり建国の父と呼ばれるアフマド・シャー・デュラニにちなんで名づけられた町の郊外に設置されました。この首都郊外の町は、近年の都市部の急激な人口増加の影響を受け、開発が進んでいる地域です。

学習スペースの不足が深刻な問題になっているカブールの現状に対処するべく始まった‘1000の教室プロジェクト’は、女子教育に重点を置いて進められています。プロジェクトが完了すれば、学校に通っている子どもたちは、安全で、健康的で、衛生的な学習環境を手に入れることができます。また、3,000人以上の教員が、子どもを中心に置いた参加型の教育手法の研修を受けることになっています。

勉強できる時間
© UNICEF Afghanistan/2010
教育省のファロオク・ワルダク博士とモハメド・ムッサ・シャフィク高校の生徒たち。

女子の体育教員のナジア・ヤスフィさんは、ムッサ・シャフィク高校の広い中庭に体育館ができるのを楽しみにしています。

「50人の子どもに今あるのはボールがたった一つだけ。これでは、スポーツなどできません。」「もっとスポーツ施設があれば、もっとしっかり教えられますし、子どもたちも上達して試合にも参加できると思います。」ヤスフィさんはこう語ります。

この校舎が完成する前、子どもたちは、テントの仮設学校で、3交代で授業を受けていました。「1つのグループが勉強できるのは、一日に3時間半でした。」 「新しい校舎ができたので、もっと勉強するようになると思います。」 バスケットボールチームのキャプテンを務める生徒の一人、マイハン・ソイさんは、こう話してくれました。

学校を訪問した教育省のファロオク・ワルダク博士は、自分が子どもだった時を思い出し、(新たな校舎に)感銘を受けたと話します。「私が小学生のときは、こんなに素晴らしい教室も、こんなにきれいな机も椅子もありませんでした。」「時には木の下で、時にはテントの中で授業を受けていたんですよ。」

不公平性の解消
© UNICEF Afghanistan/2010
モハメド・ムッサ・シャフィク高校の開校式に出席する、廣木重之 駐アフガニスタン大使、教育省のファロオク・ワルダク博士、ユニセフ・アフガニスタン事務所のピーター・クローリー代表(写真右から)。

開校式には、ワルダク博士とともに、日本政府の廣木重之駐アフガニスタン大使、ユニセフ・アフガニスタン事務所のピーター・クローリー代表も参加しました。

クローリー代表は、「このプロジェクトは、ユニセフが提唱する‘子どもに優しい学校アプローチ’に基づいて実施され、授業の質を高めると共に、スポーツ施設も整えるという教室内外の改善を目的としています。ですから、子どもたちは持っている可能性を最大限発揮できる環境で勉強することができるのです」と、述べました。

廣木重之大使は、アフガニスタンの公用語のダリ語で次のように挨拶しました。「アフガニスタンの将来は、教育への投資にかかっています。教育施設と質の高い教育を提供することは、国の発展と成長にとって非常に重要なものです。」

ユニセフは、アフガニスタンでの支援活動において、女の子と最も困難な立場にある子どもたち、そして少数民族の子どもたちに存在する教育の機会や内容などにおける不公平性を低減することに重点を置いています。この‘1000の教室プロジェクト’は、ユニセフの公平性に焦点をあてたアプローチのひとつです。

***

今回大洪水の被害を受けた地域は、内戦などによって多くの人々が避難生活などを強いられていた地域でした。(財)日本ユニセフ協会では、緊急募金を受け付けております。みなさまのご協力をお願いいたします。

**************

◇ 募金のお願い ◇

  公益財団法人 日本ユニセフ協会では、武力紛争などにより困難な状況にある人々に対してユニセフが行う緊急援助を支援する『人道危機緊急募金』の受付を行っています。
皆様のご協力をよろしくお願いいたします。


人道危機緊急募金
郵便局(ゆうちょ銀行)
振替口座:00190-5-31000
口座名義:公益財団法人 日本ユニセフ協会
*通信欄に「人道危機緊急募金」と明記願います。
*送金手数料は免除されます。
クレジットカードで募金
コンビニエンスストアから募金する
*当協会への募金は寄付金控除の対象となります。

なお、当緊急・復興支援に必要な資金を上回るご協力をいただいた場合、現在行われている他の緊急・復興支援に活用させていただくことがありますので、ご了承願います。

トップページへコーナートップへ戻る先頭に戻る