驛「譎「�ス�。驛「譏懶スケ譁溽、シ�ケ譎「�ス�シ驛「�ァ陋幢スオ邵コ蟶キ�ケ�ァ��ュ驛「謠�郢摎 財団法人日本ユニセフ協会
緊急支援情報
受付中の緊急募金 >>ロヒンギャ難民 l シリア l 自然災害 l アフリカ栄養危機 l 人道危機 l 過去の緊急募金報告 l
一覧を見る


アフガニスタン緊急・復興支援2010
2010/12/17
第15報
ユニセフの公平性政策を具体化する‘1000の教室プロジェクト’
2010/11/16
第14報
難民の間に広まった「新しい学校」の噂
2010/10/11
第13報
変化をもたらす女性識字センター
2010/8/3
第12報
ユニセフ パキスタンとアフガニスタンの洪水被災地で、支援活動を本格化
2010/4/27
第11報
アフガニスタン初の予防接種週間始まる
2010/2/2
第10報
ユニセフの支援する識字センターで学ぶ女性と女の子
先頭に戻る

アフガニスタン緊急・復興支援2009
2009/9/16
第9報
「説得」+「参加」+「平和」 −; ポリオ根絶に必要なもの
2009/8/11
第8報
女の子たちの「希望の窓」
2009/8/3
第7報
完全母乳育児の普及を進めるユニセフ
2009/7/16
第6報
アフガニスタンは今 〜;ユニセフ・アフガニスタン事務所 現況報告〜;
2009/4/3
第5報
地雷に関する啓発のための国際デー:アフガニスタンの大地から戦争の遺産を取り除け
2009/3/12
第4報
全ての子どもたちに安全な水とトイレを!
2009/2/26
第3報
子どもが「子ども」でいられる場所
2009/2/5
第2報
武力紛争下での子どもと妊産婦の保健の改善
先頭に戻る

アフガニスタン緊急・復興支援2008
2008/12/9
第1報
最も厳しい時期に食糧危機に襲われる
先頭に戻る


アフガニスタン緊急・復興支援 第13報
変化をもたらす女性識字センター

【2010年10月11日 アフガニスタン・ニリ発】

12歳から70歳までの幅広い年齢の女性たちが30人ほど、アフタガニスタンの農村部に位置するダイクンディ州の州都ニリにある小さな教室に集まって座っています。中には子ども連れの女性もいます。この女性たちは、生まれて初めて読み書きを習っているのです。

「この識字コースに参加する前は、病院に行くときはいつも道に迷っていました。」道路の標識を読むことができなかったラジアさん(24歳)は、以前のことを思い出して話しました。「お医者さんが、正しい道を教えてくれないと家に帰れなかったんです。教育を受けていないことがとても恥ずかしかった。」ラジアさんは、こう付け加えました。

しかしながら、現在、ユニセフが支援して女性識字センターが設置され、ラジアさんは文字を読むことができるようになりました。もう道に迷うこともありません。

学習意欲
© UNICEF Afghanistan/2010/Beard
アフガニスタン ダイクンディ州の州都ニリにある女性識字センターの教師ノウリアさん(19歳)。

教室では、小さな男の子が年配の二人の女性が文字を練習している様子を興味深そうに眺めています。その近くで、教師のノウリアさん(19歳)は、ライフスキル(生きる術)を教えています。

「私たちの生徒は、それぞれの住む地域で入学の登録をして、遠くから通ってきています。」ノウリアさんは、生徒たちの学習意欲の高さを強調しました。「こうした女性たちは、今までのように、読み書きができないままではいたくないと言っています。」

リスクと脆弱性に関する国内報告書 (2007-2008)によると、アフガニスタンのおとなの識字率は、推定約26パーセント。女性は12パーセント、男性は39パーセントです。ダイクンディ州のような農村部では、この状況はさらに深刻で、おとなの推定93パーセントが基本的な読み書きができない状況であり、そのうちの大部分が女性です。

人口50万人が暮らすダイクンディ州は、ユニセフが集中して支援している地域のひとつ。国際NGOや地元NGOがほとんど活動していない地域です。農村部での女子教育に対する支援は、世界で最も支援の届き難い地域で、最も困難な状況に置かれている子どもたちに手を差し伸べ、2015年までに国連ミレニアム開発目標(MDGs)を達成するという世界的な動きの一環でもあります。

家族への影響
© UNICEF Afghanistan/2010/Beard
アフガニスタンのニリにある女性識字センターのクラスに参加する女性たち。

125箇所近くの女性識字センター(FLCs)がダイクンディ州に設置されています。教育省が運営・管理をしているこのセンターでは、約3,750人の幼い女の子や女性たちが登録されています。9ヵ月ごとに開講している識字コースには、約30人が参加しています。

ダイクンディ州で、ユニセフは、女性識字センターに参加している全ての生徒と教師のために、学習教材や教師用教材、教科書を提供しています。また、黒板や床に敷くマットといった教室用備品も支援している他、教師向けの研修も定期的に実施しています。

この授業で得られた情報は、女性から女性の家族に伝えられ、コミュニティにも新しいアイディアをもたらすことが期待されています。

「授業の中で、家庭内での彼女たちのふるまいや行動を変えるように伝えています」と、ノウリアさんは話します。「以前は、外出しようとすると夫から殴られる女性もいました。でも今は、役に立つライフスキルを学んでいるので、夫たちは、彼女たちが授業を受けることを許しています。」

優先順位の変化

こうした変化が、子どもたちにも影響を与えていることは明らかです。

「家庭内で、女性に読み書きの能力があると、子どもたちは彼女たちから学ぶことができます。」ラヒマさん(23歳)は話しました。「子どもたちは、母親がしているならば良いことだと思いますし、同じことをしようとするのです。」

ダイクンディ州のアブドゥル・ワヒード・バッセク教育大臣は、女性識字センターは、この地域の多くの人々の考えを変え、教育の価値を認め、教育を優先させる人が増えたと話しました。

「この識字センターに参加する保護者たちは、子どもたちを学校に通わせ始めました。」「金銭面の問題があるにもかかわらず、保護者たちは、教育の重要性を理解し、一生懸命働いて、子どもたちに教育を受けさせようと決意しています。」(バッセク教育大臣)

***

今回大洪水の被害を受けた地域は、内戦などによって多くの人々が避難生活などを強いられていた地域でした。(財)日本ユニセフ協会では、緊急募金を受け付けております。みなさまのご協力をお願いいたします。

**************

◇ 募金のお願い ◇

  公益財団法人 日本ユニセフ協会では、武力紛争などにより困難な状況にある人々に対してユニセフが行う緊急援助を支援する『人道危機緊急募金』の受付を行っています。
皆様のご協力をよろしくお願いいたします。


人道危機緊急募金
郵便局(ゆうちょ銀行)
振替口座:00190-5-31000
口座名義:公益財団法人 日本ユニセフ協会
*通信欄に「人道危機緊急募金」と明記願います。
*送金手数料は免除されます。
クレジットカードで募金
コンビニエンスストアから募金する
*当協会への募金は寄付金控除の対象となります。

なお、当緊急・復興支援に必要な資金を上回るご協力をいただいた場合、現在行われている他の緊急・復興支援に活用させていただくことがありますので、ご了承願います。

トップページへコーナートップへ戻る先頭に戻る