驛「譎「�ス�。驛「譏懶スケ譁溽、シ�ケ譎「�ス�シ驛「�ァ陋幢スオ邵コ蟶キ�ケ�ァ��ュ驛「謠�郢摎 財団法人日本ユニセフ協会
緊急支援情報
受付中の緊急募金 >>ロヒンギャ難民 l シリア l 自然災害 l アフリカ栄養危機 l 人道危機 l 過去の緊急募金報告 l
一覧を見る


アフガニスタン緊急・復興支援2010
2010/12/17
第15報
ユニセフの公平性政策を具体化する‘1000の教室プロジェクト’
2010/11/16
第14報
難民の間に広まった「新しい学校」の噂
2010/10/11
第13報
変化をもたらす女性識字センター
2010/8/3
第12報
ユニセフ パキスタンとアフガニスタンの洪水被災地で、支援活動を本格化
2010/4/27
第11報
アフガニスタン初の予防接種週間始まる
2010/2/2
第10報
ユニセフの支援する識字センターで学ぶ女性と女の子
先頭に戻る

アフガニスタン緊急・復興支援2009
2009/9/16
第9報
「説得」+「参加」+「平和」 −; ポリオ根絶に必要なもの
2009/8/11
第8報
女の子たちの「希望の窓」
2009/8/3
第7報
完全母乳育児の普及を進めるユニセフ
2009/7/16
第6報
アフガニスタンは今 〜;ユニセフ・アフガニスタン事務所 現況報告〜;
2009/4/3
第5報
地雷に関する啓発のための国際デー:アフガニスタンの大地から戦争の遺産を取り除け
2009/3/12
第4報
全ての子どもたちに安全な水とトイレを!
2009/2/26
第3報
子どもが「子ども」でいられる場所
2009/2/5
第2報
武力紛争下での子どもと妊産婦の保健の改善
先頭に戻る

アフガニスタン緊急・復興支援2008
2008/12/9
第1報
最も厳しい時期に食糧危機に襲われる
先頭に戻る


アフガニスタン緊急・復興支援 第14報
難民の間に広まった「新しい学校」の噂

【2010年11月16日 アフガニスタン発】

アフガニスタン東部の埃っぽい高原地帯に位置する小さなナダク・ビラク村には、数年前まで安全な飲み水へのアクセスがなく、基本的な社会インフラもほとんどありませんでした。パキスタンから帰還した28世帯の難民の家族は、政府が用意した泥壁の家以外何もないこの場所で暮らしていました。

しかし今、ジャララバードから数キロほどのところにあるこの小さな集落の人々は、新しい変化の兆しを目の当たりにしています。

「ここに来た時は何もありませんでした。清潔な水も学校もなかったんです。」コミュニティのリーダーのひとり、ハッジ・アブダル・ガファルさんはこう話します。ガファルさんは、まず初めに、地方教育局を訪れて、コミュニティに学校を設置するよう訴えました。

「子どもたちが教育を受けられるようにすることは、コミュニティリーダーとしての責務であると感じていました。私たちの世代は、十分な教育を受けられませんでした。同じことを子どもたちにはさせたくありません。」(ガファルさん)

正式な学校
© UNICEF Afghanistan/2007/Tuladhar
アフガニスタン東部ナンダルハル州スルクロードの開校式典で挨拶する、ユニセフ・アフガニスタン事務所のピーター・クローリー代表。

ユニセフは、日本政府の支援を受け、2007年、スルクロード地区で初めてコミュニティが管理・運営するナダク・ビラク学校を開校しました。地元当局とユニセフ・アフガニスタン事務所のピーター・クローリー代表が、開校式典で祝辞を述べました。この学校が建てられる前、村の子どもたちは、屋外で勉強していました。

村人たちは、教員に給与を払うために、わずかなお金を持ち寄ってこの青空学校を始めました。新しく建てられた校舎には、トイレと手洗い場、8つの教室、4つの事務室が設置されています。さらに、正式な学校としての地位も得ました。

ナダク・ビラク学校は、約8万6,000ドルと比較的安価な金額で建てられました。ユニセフのクローリー代表は、この学校での女の子の入学者数の多さに感銘を受けたが、この数がもっと増えることを望んでいると話します。「次の私の願いは、村の全ての女の子と男の子が学校に通うことです。」

難民の帰還を促した「学校」の噂
© UNICEF Afghanistan/2010/Ayari
アフガニスタン東部のコミュニティが運営する学校で披露される、パルワズ劇場の「子どもの権利」をテーマにした人形劇。

このコミュニティが運営する学校の設置は、この地域で大きな反響を呼びました。この学校の存在が、隣国パキスタンの難民のコミュニティに知れ渡り、アフガニスタンへの帰還を促す結果となりました。開校当初、学校に通っている子どもたちの数はわずか30名でしたが、現在は、124名の女の子と126名の男の子が在籍しています。

「建物の完成は、学校づくりのはじめの一歩に過ぎません。私たち学校管理委員会は、子どもたちのための安全な学習スペースや質の高い教育を確保するための学校環境の整備をさらに進めていく予定です。」(ガファルさん)

開校式典では、祝辞の後、子どもたちが楽しみにしていた「子どもの権利条約」をテーマにした人形劇が披露されました。ユニセフは、アフガニスタン・パルワズ人形劇場と協働で、子どもの権利についてのメッセージを広めると共に、この開校の日を子どもたちの記憶に残るものにしようと、30分の劇を上演しました。

***

今回大洪水の被害を受けた地域は、内戦などによって多くの人々が避難生活などを強いられていた地域でした。(財)日本ユニセフ協会では、緊急募金を受け付けております。みなさまのご協力をお願いいたします。

**************

◇ 募金のお願い ◇

  公益財団法人 日本ユニセフ協会では、武力紛争などにより困難な状況にある人々に対してユニセフが行う緊急援助を支援する『人道危機緊急募金』の受付を行っています。
皆様のご協力をよろしくお願いいたします。


人道危機緊急募金
郵便局(ゆうちょ銀行)
振替口座:00190-5-31000
口座名義:公益財団法人 日本ユニセフ協会
*通信欄に「人道危機緊急募金」と明記願います。
*送金手数料は免除されます。
クレジットカードで募金
コンビニエンスストアから募金する
*当協会への募金は寄付金控除の対象となります。

なお、当緊急・復興支援に必要な資金を上回るご協力をいただいた場合、現在行われている他の緊急・復興支援に活用させていただくことがありますので、ご了承願います。

トップページへコーナートップへ戻る先頭に戻る