驛「譎「�ス�。驛「譏懶スケ譁溽、シ�ケ譎「�ス�シ驛「�ァ陋幢スオ邵コ蟶キ�ケ�ァ��ュ驛「謠�郢摎 財団法人日本ユニセフ協会
緊急支援情報
受付中の緊急募金 >>ロヒンギャ難民 l シリア l 自然災害 l アフリカ栄養危機 l 人道危機 l 過去の緊急募金報告 l
一覧を見る


アフガニスタン緊急・復興支援2010
2010/12/17
第15報
ユニセフの公平性政策を具体化する‘1000の教室プロジェクト’
2010/11/16
第14報
難民の間に広まった「新しい学校」の噂
2010/10/11
第13報
変化をもたらす女性識字センター
2010/8/3
第12報
ユニセフ パキスタンとアフガニスタンの洪水被災地で、支援活動を本格化
2010/4/27
第11報
アフガニスタン初の予防接種週間始まる
2010/2/2
第10報
ユニセフの支援する識字センターで学ぶ女性と女の子
先頭に戻る

アフガニスタン緊急・復興支援2009
2009/9/16
第9報
「説得」+「参加」+「平和」 −; ポリオ根絶に必要なもの
2009/8/11
第8報
女の子たちの「希望の窓」
2009/8/3
第7報
完全母乳育児の普及を進めるユニセフ
2009/7/16
第6報
アフガニスタンは今 〜;ユニセフ・アフガニスタン事務所 現況報告〜;
2009/4/3
第5報
地雷に関する啓発のための国際デー:アフガニスタンの大地から戦争の遺産を取り除け
2009/3/12
第4報
全ての子どもたちに安全な水とトイレを!
2009/2/26
第3報
子どもが「子ども」でいられる場所
2009/2/5
第2報
武力紛争下での子どもと妊産婦の保健の改善
先頭に戻る

アフガニスタン緊急・復興支援2008
2008/12/9
第1報
最も厳しい時期に食糧危機に襲われる
先頭に戻る


アフガニスタン緊急・復興支援 第11報
アフガニスタン初の予防接種週間始まる

【2010年4月27日 アフガニスタン・カブール発】

© UNICEF Afghanistan/2010/Walther
アフガニスタンのジャラバットで、ワクチンを受けたことを示す印を付けてもらう男の子。重複して打ってしまわないように印をしている。

アフガニスタンで初となる予防接種週間が始まりました。これにより、何千人もの子どもたちがより健康になるでしょう。

イベントは、世界マラリアデーにあわせて、4月25日にスタートしました。ユニセフと世界保健機関(WHO)が、国中の子どもたちが、命にかかわる病気から守られるよう、アフガニスタン政府と協力して活動しています。

予防接種における大きな進歩
© UNICEF Afghanistan/2010/Walther
経口ポリオワクチンを受ける男の子

「全ての子どもたちを病気から守られなければなりません」とユニセフ・アフガニスタン事務所代表のキャサリン・ムベング氏は言います。「たくさんの命が失われ、病気の子どもたちを治療するためにお金や医療物資が使われました。はしかやポリオ、破傷風、インフルエンザに対する予防接種など、予防のために使用していたら、亡くなる子どもや病気になる子どもの数も減るなどもっと良い結果になっていたでしょう。」

「協力しあうことで、子どもたちを病気から守ることができるのです。」とムベング氏は話します。

「アフガニスタンでは、ワクチンを接種していない子どもが年間約180,000人います。」とWHOアフガニスタン代表のピーター・グラフ氏は言います。「予防接種を受けていない人たちの一部は、治安のよくない場所に住んでいて、基本的な保健サービスへアクセスできません。他にも、予防接種の重要性が分からないために予防接種を受けていない人もいます。」

アフガニスタンでは、予防可能な病気への予防接種事業において大きな進歩が見られます。代表的なものとしては、2006年につくられたモニタリングやサベイランスのための国内ネットワークといった早期病気発見システム、はしかの予防接種を実施する地域の拡大、B型肝炎やインフルエンザのワクチンの導入などがあります。

今日では、2700人以上の医療関係者が、保健センターや、出張して行うアウトリーチプログラムや移動式保健サービスで通常のワクチン接種を行っています。2009年だけでポリオ予防接種の日は6回行っており、ポリオ予防接種を受けた5歳未満の子どもの数は約750万人になります。

紛争と困難に打ち勝って
© UNICEF Afghanistan/2010/Walther
国で初となるワクチン週間の立ち上げにて。ユニセフ、WHO、アフガニスタン政府の代表と子どもたち

「治安の良くない地域や、家から保健センターまでが遠く離れているところは、子どもたちに予防接種を受けさせる活動をする上で大きな障害となります」、とWHO緊急医療担当事務次長エリック・ラロシェ博士は言います。「しかし、全ての人に予防接種を受けてもらう、つまり、子どもの健康を第一優先するということは、どの機関も同意しています。」

アフガニスタンにおける、公衆衛生のもう一つの課題はマラリアです。マラリアは国の罹患率と死亡率の大きな原因の一つです。2009年には約400,000人がマラリアにかかったと報告されています。

世界マラリアデーに、国で初めてとなるワクチン週間を立ち上げることで、アフガニスタンの保健当局と関係機関は、命にかかわる病気に立ち向かうことを優先しているということをはっきりと伝えています。国のマラリア抑制プログラムでは、次の5年間で、アフガニスタン北部からマラリアをなくすことを目標としています。

「この予防接種週間で、私たちは、病気予防をする全ての関係機関に、ポリオやはしかといった予防できる病気を第一優先に対応していこうと再度呼びかけています。」とユニセフ・アフガニスタン代表ムベングさんは言います。「私たちはこれからも一緒に子どもたちを守っていきます。」

**************

◇ 募金のお願い ◇

  公益財団法人 日本ユニセフ協会では、武力紛争などにより困難な状況にある人々に対してユニセフが行う緊急援助を支援する『人道危機緊急募金』の受付を行っています。
皆様のご協力をよろしくお願いいたします。


人道危機緊急募金
郵便局(ゆうちょ銀行)
振替口座:00190-5-31000
口座名義:公益財団法人 日本ユニセフ協会
*通信欄に「人道危機緊急募金」と明記願います。
*送金手数料は免除されます。
クレジットカードで募金
コンビニエンスストアから募金する
*当協会への募金は寄付金控除の対象となります。

なお、当緊急・復興支援に必要な資金を上回るご協力をいただいた場合、現在行われている他の緊急・復興支援に活用させていただくことがありますので、ご了承願います。

トップページへコーナートップへ戻る先頭に戻る