驛「譎「�ス�。驛「譏懶スケ譁溽、シ�ケ譎「�ス�シ驛「�ァ陋幢スオ邵コ蟶キ�ケ�ァ��ュ驛「謠�郢摎 財団法人日本ユニセフ協会
緊急支援情報
受付中の緊急募金 >>ロヒンギャ難民 l シリア l 自然災害 l アフリカ栄養危機 l 人道危機 l 過去の緊急募金報告 l
一覧を見る


フィリピン台風緊急募金
2009/12/03
第10報
これまでのユニセフによるフィリピンへの緊急支援活動
2009/11/25
第9報
学校活動を再開させるための努力
2009/11/13
第8報
避難所の中で「完璧な食事」
2009/10/29
第7報
台風と大雨による洪水発生から1ヵ月−;被災地からのレポート−;
2009/10/19
第6報
「日常」が取り戻せない被災地
2009/10/16
第5報
ハイメ君の希望
2009/10/8
第4報
ベネマン事務局長 被災地から支援を求める
2009/10/7
第3報
ユニセフ事務局長 被災地入り 日本ユニセフ協会 100万ドルを緊急拠出
2009/10/1
第2報
台風の被害を受けたフィリピンでの母親の愛
2009/9/28
第1報
台風16号被害 ユニセフ緊急支援活動をスタート
先頭に戻る

フォトエッセイ フィリピン 台風16号「オンドイ」の脅威



フィリピン台風緊急募金 第5報
ハイメ君の希望

[2009年10月16日 フィリピン発]

© UNICEF PHI/2009/Palasi
ベネマン事務局長に手紙を読み上げるハイメ君

ハイメ君は、今回の台風の被害が最も大きかった地区の一つである、パサイ市のリベラート・ダミアン小学校に通う6年生ですが、家が浸水してしまったことより、現在は、家族と一緒に学校で暮らしています。この手紙は、ユニセフのベネマン事務局長が、避難所で暮らす被災者を訪問した時に、直接読み上げられたものです。ユニセフは被災した子どもたちが健康を保てるように政府が実施している救援活動を支援しています。

「僕の名前は、ハイメ デ・ベネシア‐ジュニアと言います。2人の兄弟と僕は、リベラート・ダミアン小学校で学んでいます。まさに、今、台風による洪水被害が原因で避難生活を送っている場所なのです。なによりも、水位が早く下がって欲しいです。そうでないと、僕の家は近いうちに崩れてしまうかもしれないです。見ての通り、家の壁や床は、お父さんが働いている建設作業現場で集めてきた廃材で出来ているのです。そもそも、お父さんがそういった場所で働いていなければ、僕の家は建てられることなど出来なかったのです。」

© UNICEF PHI/2009/Palasi
ベネマン事務局長とハイメ君

「もし、家が崩れてしまうと、僕達は住むところがありません。水位が下がったら学校に通いたいです。でも、洪水から逃げるときに、持っていた文房具の多くは水浸しになったり失くしてしまいました。文房具や制服がないと、学校に戻れないのかなあ。」

「僕の夢は勉強を早く終えて、家族を助けることです。働きすぎて、身体がぼろぼろになっているお父さんを見るのはとても辛いです。門番とかでも良いので、仕事が欲しいです。そうすれば、僕達家族のために精一杯働いてくれているお父さんを助けられるからです。お父さんは僕や兄弟がお父さんのようにならないですむ、明るい将来を夢見ています。でも、こういう状態にもかかわらず、僕は感謝の気持ちで一杯です。だって、お金がなくて貧しいけど、家族が一緒にいられる限り幸せだもの。」

サモア地震津波緊急募金 最新情報はこちら »今すぐ募金する
スマトラ沖地震緊急募金 最新情報はこちら »今すぐ募金する

***

「フィリピン台風緊急募金」は2010年5月31日をもって受付を終了いたしました。
皆様のご協力によって、ユニセフフィリピン事務所に送金できた額は
132万米ドル(1億1,884万円)にのぼりました。
皆様の温かいご支援に心から御礼申し上げます。

**************

◇ 自然災害緊急募金のご案内 ◇

ユニセフは、世界各地で発生している洪水や地震などの自然災害の被災者のために、緊急・復興支援活動を行っています。日本ユニセフ協会では、ユニセフが各地で実施する自然災害への緊急・復興支援活動を迅速に支援するため、自然災害緊急募金を受け付けています。
皆様のご協力をお願い申し上げます。


自然災害緊急募金
郵便局(ゆうちょ銀行)
振替口座:00190-5-31000
口座名義:財団法人日本ユニセフ協会
*通信欄に「自然災害」と明記願います。
*送金手数料は免除されます。
クレジットカードで募金
インターネットバンキングから募金する
コンビニエンスストアから募金する
*当協会への募金は寄付金控除の対象となります。

トップページへコーナートップへ戻る先頭に戻る