驛「譎「�ス�。驛「譏懶スケ譁溽、シ�ケ譎「�ス�シ驛「�ァ陋幢スオ邵コ蟶キ�ケ�ァ��ュ驛「謠�郢摎 財団法人日本ユニセフ協会
緊急支援情報
受付中の緊急募金 >>ロヒンギャ難民 l シリア l 自然災害 l アフリカ栄養危機 l 人道危機 l 過去の緊急募金報告 l
 
一覧を見る


ハイチ地震復興支援募金
2011/04/28
第78報
ユニセフ親善大使の黒柳徹子さん、ハイチの子どもたちを訪問
2011/04/08
第77報
ユニセフ、学校再建を支援
2011/03/11
第76報
ハイチの国境で子どもの人身売買防止のために尽力
2011/02/25
第75報
教育に未来を託す若者−;ジーンさんの場合
2011/02/03
第74報
行き場を失った子どもたちへの支援
2011/01/31
第73報
希望を捨てないクリスチャンさんの物語
2011/01/24
第72報
児童養護センターの環境改善の取り組み
2011/01/11
第71報
ハイチ地震から1年 日本人職員 井本直歩子さんの報告
2011/01/06
第70報
ハイチ地震から間もなく1年 7日現地報告会開催
先頭に戻る



ハイチ地震復興支援募金 第76報
ハイチの国境で子どもの人身売買防止のために尽力

【2011年3月11日 ハイチ ウアナミンテ発】

ハイチの北東部国境沿いの街ウアナミンテの郊外には青々とした緑と小高い丘が続き、ところどころに狭い道路が見え隠れします。これらは、ドミニカ共和国へと子どもを人身売買するための道筋となっています。

ユニセフはハイチ政府とNGO(非政府組織)とパートナーシップを組み、子どもの人身売買の防止に努めています。その一環として、国連警察要員(UNPOL)は、こうした犯罪の温床になっている国境地帯の警備を最近になって始めました。

問題の深刻さは、警備にあたるUNPOLと同行することで分かってきます。国境は何マイルにもわたり、車ではアクセス不能で、リソース(資源)が少ないために、UNPOLの徒歩によるパトロールにも限りがあります。

「あなた方が考えるより深刻な問題です」UNPOLの要員のひとり、アンドレ・ペラン氏は言います。「人身売買は毎日起きているのに、これを取り締まる手立てがほとんどないんです」

2009年には、2,000人以上のハイチの子どもたちがドミニカ共和国に人身売買されました。昨年の地震で混乱に陥いり、以前より貧しい生活を余儀なくされた世帯の親たちが、ハイチの隣国であるドミニカ共和国に住む、より豊かな家庭に子どもたちを送り込み、仕事をさせたいという誘惑にかられるケースが増えていると言います。

国境を警備

© UNICEF video
カポティーユの近くにある、人身売買の被害に遭った子どもたちに臨時のケアを提供するウェルカム・センターに保護されたマリーちゃんとフランシスコちゃん。

カポティーユという村の警備をしている途中で、UNPOLは、2人の子どもが人身売買グループによって置き去りにされたという報告を受けました。地元の人たちが子どもたちの面倒をみているが、貧しいために、ずっと面倒を見続けることはできない、と言っているそうです。ユニセフの「子どもの保護」専門家のガリアン・パライレが国連警察部隊の人たちと共に、2人の子どもたちの保護に向かいます。

そこには、マリーちゃん(8歳)とフランシスコちゃん(4歳)(いずれも仮名)という子どもたちが待っていました。2人は、パライレの手をそっと握り、ユニセフが支援するハイチ警察「子どもの保護部隊」に向かいます。この部隊は、車内を捜索する権利を有し、子どもたちが正式な書類なしで国境を越えるのを防いでいます。

マリーちゃんとフランシスコちゃんは、男と旅をしていたと言い、ドミニカ共和国に渡ろうとして発見されそうになったとき、男が逃げ去り、その場に2人は残されたと言います。パライレは2人の子どもに質問をします。どうにかしかして、両親と引き合わせてあげたいからです。

「2人から聞いた断片的な情報から、たぶん2人の両親は、ドミニカ共和国に住む違法移民ではないかと考えています」とパライレ。「両親が、自分たちのもとに呼び寄せるために、お金を支払って連れて来させようとしていたみたいです」

子どものケア

© UNICEF video
カポティーユ近くの村で保護された子どもと話すユニセフの子どもの保護専門家のガリアン・パライレ。

マリーちゃんとフランシスコちゃんは、人身売買の被害に遭った子どもたちに臨時のケアを提供するウェルカム・センターに保護されることになっています。民間組織のスア・サン・ジャンによって運営されているこのセンターは、ユニセフの支援を受けています。マリーちゃんとフランシスコちゃんは、初めは恥ずかしそうにしていますが、ソーシャル・ワーカーの笑顔に促されて、ほかの子どもたちと一緒に遊び出します。

パライレは、子どもに悪影響のない範囲で、なるべく両親と子どもを再会させるようにしています。「子どもたちは保護される権利を有し、良い環境で育つ権利を有しています。それが無理ならば、尊厳を持って処遇される住み込み型の長期ケア・センターで保護します」

両親が見つかるまでの間、ウェルカム・センターはマリーとフランシスコに安らぎと安定を提供してくれそうです。


「ハイチ地震復興支援募金」は2013年9月1日をもって受付を終了いたしました。
皆様のご協力によって、これまでにユニセフハイチ事務所に送金できた額は
2,447万5,223ドル(21億6,536万9,408円)にのぼりました。
皆様の温かいご支援に心から御礼申し上げます。

ハイチ地震復興支援募金 受付終了について »



**************

◇ 自然災害緊急募金のご案内 ◇

ユニセフは、世界各地で発生している洪水や地震などの自然災害の被災者のために、緊急・復興支援活動を行っています。日本ユニセフ協会では、ユニセフが各地で実施する自然災害への緊急・復興支援活動を迅速に支援するため、自然災害緊急募金を受け付けています。
皆様のご協力をお願い申し上げます。


自然災害緊急募金
郵便局(ゆうちょ銀行)
振替口座:00190-5-31000
口座名義:公益財団法人 日本ユニセフ協会
*通信欄に「自然災害」と明記願います。
*窓口での振り込みの場合は、送金手数料が免除されます。
クレジットカードで募金
インターネットバンキングから募金する
コンビニエンスストアから募金する
*公益財団法人 日本ユニセフ協会への寄付金には、特定公益増進法人への寄付として、所得税、相続税、法人税の税制上の優遇措置があります。また一部の自治体では、個人住民税の寄付金控除の対象となります。
 

トップページへコーナートップへ戻る先頭に戻る