|
ろ過するためのザルを持ったトコロモディさん |
© 日本ユニセフ協会 |
|
マリ事務所のスタッフから、この井戸を管理するトコロモディ・カサムバラさんを紹介されました。彼は井戸の正しい使い方を住民に教え、問題があった場合には自治体などに相談する役割を担っています。
村の人口は約2000人、朝から晩まで、井戸の前から人がいなくなることはありません。人口に対して井戸の数が十分ではないため、水を汲む女性たちは少しでも短い時間で水汲みができるよう、夜中でも井戸にやってきます。また、複数の部族が暮らしているため、村人同士、言葉が通じないこともあります。家族のため、健康のために、毎日水汲みにやってくる女性たちにとって「順番が違う」「横入りをしたのでは」というもめごとはしばしば。様々な部族の言葉が話せるトコロモディさんは、双方の言い分を聞きながら、女性同士のもめごとを解決へ導きます。
また、トコロモディさんは、メジナ虫病を防ぐために井戸からくみ上げた水を、ろ過してから飲むことをすすめています。
このザルは、自治体から1世帯ごとに3つが無償で提供され、目が詰まる、少しでも穴があくなどすれば、新しいものに交換してくれるとのこと。以前は、メジナ虫病にかかる人が多かったそうですが、井戸の水をこして飲むようになってから、発生件数がゼロになったと話してくれました。
現金収入を得にくい農村で、村人たちがお金を出すことは容易なことではありませんが、清潔で安全な水を得るために、村では井戸のメンテナンスに備えて、1世帯あたり毎月50CFA(約12.5円)を積み立てています。しかし、みんなで協力し合っています。トコロモディさんはお金を集めながら、水で困っていることはないかなどを聞いていきます。
ほぼ毎日、朝3時から夜11時まで井戸のそばで仕事をするトコロモディさん。驚いたことに、 彼はボランティアだというのです。村に井戸ができ、誰が管理をしていくのがふさわしいかを相談していく中で、いろいろな部族の人とコミュニケーションができ、人望がある彼が選ばれたとのこと。兄弟が農業を 営み、兄弟の家族、奥さんと子ども5人と一緒に生活をしています。 9人いた子どものうち、病気や飢えで4人を失ったという彼の話を聞いてみました。
手押しポンプ付の井戸ができる前、村には2つの水源がありました。
ひとつは人が飲むためのもの。いくつかの家が集まった場所の地面を掘ったもので、深さは14メートルほどのものでした。この地域では木材が貴重なためか、囲いもふたもなく、家の周りで遊ぶ小さな子どもたちが誤って落ちてしまわないだろうか、と不安に感じました。この水を飲んでいたころは、特に雨季にはメジナ虫病が多数発生したとのこと、年配の人の中には、足からメジナ虫が出てきたときの傷が残っている人が多いと聞きました。
|
ロバに水を飲ませに来た少年 |
© 日本ユニセフ協会 |
|
もうひとつは家畜用のもので、村人たちが暮らす場所から、10分ほど歩いたところにある池。以前は、野生の動物がこの池に近寄らないように、また飲み干さないように、村人たちが交代で夜中も見張りをしていたといいます。今でも、家畜はこの水を飲んでいますが、以前に比べて水の量も増えたので、見張りをする必要はなくなったとのことでした。 |
|
足元にある穴がかつての水源
© 日本ユニセフ協会 |
|
|
メジナ虫病にかかる人が多かったこの村に、ユニセフは井戸を建設、汲み上げた水をろ過して飲むこと、衛生習慣の定着をすすめてきました。トコロモディさんは語ります。
「井戸ができてから、メジナ虫病にかかる人がいなくなったことは、本当にうれしいです。
しかし、この村の人口は多い。他の井戸もあれば、女性が夜中に水を汲みにくることもないし、より多くの人が健康な生活を送れると思います。今、一番気がかりなのは、たった一つの井戸が壊れてしまわないかということ。もし、壊れてしまったら、また汚い水を飲むことになり、多くの人が病気にかかるでしょう。修理を呼ぶにしても、一番近くの町から片道2時間以上、費用も10,000CFA(2500円)ほどかかるから、すぐには呼べないかもしれません。また、今は一人で井戸の管理をしているので、自分の用で町に行く、農業を手伝うなどで来られないときは、いつももめごとができてしまうのです。」 |