驛「譎「�ス�。驛「譏懶スケ譁溽、シ�ケ譎「�ス�シ驛「�ァ陋幢スオ邵コ蟶キ�ケ�ァ��ュ驛「謠�郢摎 公益財団法人日本ユニセフ協会
緊急支援情報
受付中の緊急募金 >>ロヒンギャ難民 l シリア l 自然災害 l アフリカ栄養危機 l 人道危機 l 過去の緊急募金報告 l
 
一覧を見る


中東・北アフリカ緊急募金
2011/10/14
第12報
ユニセフ:リビアの紛争により心に傷を負った子どもたちを支援
2011/5/11
第11報
ユニセフ:リビアから逃れてきた避難民を支援
2011/4/20
第10報
リビア:混乱が続くリビアにユニセフの支援物資が届く
2011/4/20
第9報
ユニセフのアンソニー・レーク事務局長:中東・北アフリカ情勢に関する声明
2011/4/7
第8報
リビア:最前線に人道支援物資を積んだ船が到着
2011/4/4
第7報
ユニセフ:エジプト国境沿いでリビアから逃れてくる人たちを支援
2011/3/24
第6報
ユニセフ中東・北アフリカ地域事務所シャヒーダ・アズファール代表による声明
2011/3/9
第5報
リビア:国境地帯に逃れて来た人々への支援
2011/3/7
第4報
リビア:ユニセフ、818万米ドルの支援を要請
2011/3/7
第3報
リビア:国境地帯で支援活動に参加するチュニジアの人々
2011/3/3
第2報
リビア:支援物資160トンが、間もなく到着
2011/3/2
第1報
混乱が続くリビア ユニセフの対応
先頭に戻る



中東・北アフリカ緊急募金 第12報
ユニセフ:リビアの紛争により心に傷を負った子どもたちを支援

【2011年10月24日 リビア ベンガジ/ガイ・ハバード発】

© UNICEF video
ユニセフは、学校の修繕・再建や、武力紛争の影響を受けた子どもたちが直面している心理社会的な問題に対処するべく活動しています。

4歳のオマル・サレムちゃんは、病院のベッドで横になっています。 彼の小さな身体は傷だらけです。 なかでも、上半身全体におよぶ治療したばかりの傷は、彼が死に直面した日のことを思い起こさせます。

「午後3時でした。」
オマルちゃんをシルトからこの病院に連れて来た叔母のファティマさんは、当時の状況を思い返します。反政府勢力がロケット弾を発射し始めたとき、オマルちゃんや父親、二人の姉妹であるイスラさんとサージダさんを含めた、家族全員が自宅にいました。ヘリコプターが上空を旋回している中、彼らは別の家へ向かって走りました。 そして、彼らが別の家にたどり着いたその瞬間、ヘリコプターは彼らめがけてロケット弾を2発撃ったのです。 2人の姉妹と父親はバラバラに吹き飛ばされ、病院に運ばれる前に命を落としました。

この悲劇的な出来事を話すファティマさんの顔は、苦痛にゆがんでいました。 この戦闘が始まってまもない頃、彼女はシルトで看護師をしており、負傷兵や多くの民間人負傷者が絶え間なく押し寄せてくる病院で、数週間休むことなく働き詰めでした。

「私は、私の家族が病院へ運び込まれてくる9日前からずっと働いていました。 病院で受け入れている負傷者の数があまりにも多かったのです。 そして、私はその後もさらに16日間、働き続けました。」 

結局、ファティマさんがシルトを去り、ベンガジのアル・ジャラア病院に負傷した甥を連れてやって来たのは、勤務していた病院が攻撃のターゲットとなり同僚が殺された、という事があってからでした。

ユニセフが行う支援

アル・ジャラア病院は、2月の蜂起の開始以降、厳戒態勢におかれています。イマード・モハメッド医師は、緊急治療室に運ばれてきた何百もの人々を治療してきました。 「たくさんの民間人負傷者がいて、その多くは、主に腹部と大腿部を負傷しています。」 彼は語ります。「彼らのほとんどは病院に到着する前に死んでしまいます。」

また、ベンガジの郊外には、過去の政権と関わったという理由で自国から追われる身となった避難家族が到着しています。 避難に際し彼らは、自分の車やトラックに収まるものなら何でも積んで来ており、廃墟と化した工業用敷地のテントや倉庫で、数週間にわたってキャンプ生活を続けています。

現在、ユニセフはパートナーと協力し、町に近い遷移用地において、避難者が必要とする水と衛生の分野で支援しています。 一時的にトラックや貯水槽を用いて清潔な水を提供すると共に、キャンプ生活をおくる上での恒久的な給水システムも導入しています。

学校の再開
© UNICEF video
ユニセフは、パートナーと共に、ベンガジに14箇所の「子どもに優しい空間」を設置しました。

さらにユニセフは、民間の国際援助団体と協力し、子どもたちが本来の姿に戻ることができる場所として、「子どもに優しい空間」をベンガジに14箇所設置しました。 そのうちの5つは国内避難民(IDP)キャンプにあります。 そこで子どもたちは、戦闘の情景や音から離れて、遊んだり、絵を描いたりと、本来の子どもらしい姿に戻ることができます。

ユニセフ・リビア事務所のアマンダ・メルヴィル 子どもの保護担当官は、戦争が子どもに多大な精神的負担を与えている、と強調します。 「子どもたちは、さまざまな困難を経験しています。 そのほとんどが、恐怖という感情につながるものです。」 彼女は訴えます。 「だから、我々の活動の最初の段階は、彼らをどこか安全な場所につれていき、彼らの安全を確保すること、そしてその後に、彼らの生活をできる限り正常な状態に戻してあげることです。」

この点に関する、ユニセフの初期目標の一つは、学校を再開または再建し、親や教師など子どもの世話をする人々に、子どもたちが直面している心理的な問題についての意識を高めることです。また、紛争によって甚大な影響を受け、専門的な支援を必要とする子どもたちの為に、身元確認・照会システムを構築しようと動き出しています。

**************

◇ 募金のお願い ◇

   公益財団法人 日本ユニセフ協会では、武力紛争などにより困難な状況にある人々に対してユニセフが行う緊急援助を支援する『人道危機緊急募金』の受付を行っています。
皆様のご協力をよろしくお願いいたします。


人道危機緊急募金
郵便局(ゆうちょ銀行)
振替口座:00190-5-31000
口座名義:公益財団法人 日本ユニセフ協会
*通信欄に「人道危機緊急募金」と明記願います。
*送金手数料は免除されます。
クレジットカードで募金
コンビニエンスストアから募金する
*当協会への募金は寄付金控除の対象となります。

なお、当緊急・復興支援に必要な資金を上回るご協力をいただいた場合、現在行われている他の緊急・復興支援に活用させていただくことがありますので、ご了承願います。

 

トップページへコーナートップへ戻る先頭に戻る