驛「譎「�ス�。驛「譏懶スケ譁溽、シ�ケ譎「�ス�シ驛「�ァ陋幢スオ邵コ蟶キ�ケ�ァ��ュ驛「謠�郢摎 財団法人日本ユニセフ協会
緊急支援情報
受付中の緊急募金 >>ロヒンギャ難民 l シリア l 自然災害 l アフリカ栄養危機 l 人道危機 l 過去の緊急募金報告 l
一覧を見る


スマトラ沖地震緊急募金
2009/12/25
第8報
「津波から5年」ユニセフの支援活動報告
2009/10/29
第7報
一日も早く元の生活を立て直してもらうために
2009/10/28
第6報
9万人の子どもたちを対象にした予防接種キャンペーンを展開
2009/10/08
第5報
結婚祝いに命を助けるギフトを ユニセフ、地震被災後に支援を届ける
2009/10/08
第4報
ユニセフ広報官 被災地からの報告 日本ユニセフ協会 スマトラに 50万ドルを緊急拠出
2009/10/07
第3報
テント学校が再開 現地から写真が届きました
2009/10/06
第2報
一部で学校が再開。飲料水、衛生、予防接種、子どもの保護の支援も本格化
2009/10/01
第1報
ユニセフ 人道支援活動を開始 被災者の3分の1は子ども
先頭に戻る


スマトラ沖地震緊急募金 第1報
ユニセフ 人道支援活動を開始
被災者の3分の1は子ども

【2009年10月1日 ジャカルタ発】

© UNICEF/Antara - Arif Pribadi
インドネシアのパダンの倒壊した店や家屋の前を通る人々。

ユニセフは、9月30日にインドネシアのスマトラ島沖で発生したマグニチュード7.6の地震の被災者に対する緊急支援のため、ユニセフのインドネシア事務所から人道支援スタッフを派遣しました。スタッフは西スマトラ州に入り、大地震の被害を受けた子どもとその家族たちの、保健、水、衛生、教育面でのニーズを迅速に調査しています。

推定によると、大地震により命を失った人の数は、9月30日の段階で少なくとも500人。死亡者の数はさらに増えると見られています。海に面した州都のパダンとその周りの高台では、何万人もの人たちが家から避難を余儀なくされました。地震の被害の影響を受けた人の3分の1は子どもたちと見られます。

「子どもたちのニーズは大きく、緊急性を要します。安全な飲み水、シェルター、日常生活を取り戻すための支援が必要です。」と、語るのはユニセフ・インドネシア事務所のアンジェラ・カーニー代表です。

「地震に遭った子どもたちは、下痢性疾患や呼吸器疾患などを含む疾病にかかる恐れがあり、はしかやポリオなど、予防接種で防ぐことができる病気にかかりやすい状態にあります。また、(倒壊した家屋などで)ケガをしている場合は傷口から菌が入り、破傷風にかかる危険性も高いと言えます。」

ユニセフはインドネシア政府と共に、安全な飲み水、衛生施設(トイレ)、衛生キットなど、当面必要とされる物資を提供すると共に、子どもたちを保護するサービスや、子どもたちのための安全な場所を確保するサービスも予定しています。また、緊急用の幼児教育キット、テント、スクール・イン・ア・ボックス(教育キット)を提供し、子どもたちが早急に学校に戻り、1日でも早く安全な日常生活を取り戻せるよう支援を実施します。

ユニセフは1948年以来インドネシアで活動しています。ユニセフは、これまでも、政府と非政府組織(NGO)と協働して、自然災害などの緊急事態の後の子どもたちの生活の正常化に尽力してきました。代表的なものの中には、13万人が命を失った2004年のインドネシア・スマトラ島沖大地震での緊急・復興支援活動が挙げられます。

***

「スマトラ沖地震緊急募金」は2010年5月31日をもって受付を終了いたしました。
皆様のご協力によって、ユニセフインドネシア事務所に送金できた額は
50万ドル(4,449万円)にのぼりました。
皆様の温かいご支援に心から御礼申し上げます。

**************

◇ 自然災害緊急募金のご案内 ◇

ユニセフは、世界各地で発生している洪水や地震などの自然災害の被災者のために、緊急・復興支援活動を行っています。日本ユニセフ協会では、ユニセフが各地で実施する自然災害への緊急・復興支援活動を迅速に支援するため、自然災害緊急募金を受け付けています。
皆様のご協力をお願い申し上げます。


自然災害緊急募金
郵便局(ゆうちょ銀行)
振替口座:00190-5-31000
口座名義:財団法人日本ユニセフ協会
*通信欄に「自然災害」と明記願います。
*送金手数料は免除されます。
クレジットカードで募金
インターネットバンキングから募金する
コンビニエンスストアから募金する
*当協会への募金は寄付金控除の対象となります。

トップページへコーナートップへ戻る先頭に戻る